2025年8月28日木曜日

マリア・シュナイダーさんからのメッセージ

皆さま、こんにちは。ねこです。今朝、ねこおじさんと私とマリア・シュナイダーさんの3人で朝食を食べている時に、鳥取の皆さんの話題になり、オーニソロジーでの演奏や、デトロイト・ジャズ・フェスティバル出演のことをお話しました。

「デトロイトでの演奏を前に、すごくドキドキしている学生さんたちに応援メッセージをもらえる?」とお願いしたところ、なんと、ビデオメッセージを録画させてくださいました。

↓↓↓こちらがビデオメッセージです↓↓↓


あとで日本語字幕をつけようと思っていますが、とりあえず英語の書き起こしと、日本語の全文訳を載せておきますね。

Hi Tottori jazz students and welcome to the United States.
鳥取でジャズを学んでいる皆さん、アメリカへようこそ!

I'm so excited for you to have this tremendous opportunity to play the Detroit Jazz Festival. 
皆さんがデトロイト・ジャズ・フェスティバルで演奏する素晴らしいチャンスに恵まれたことを聞き、とても嬉しく思っています。

I mean that is a big big deal!
本当にすごいことなんですよ!

And I just hope you just concentrate on having fun. 
とにかく楽しむことに集中してくださいね。

Don't be nervous.
緊張なんてしないで。

Just think about putting the love of music, the joy of this awesome experience, and put that out there for the audience, and you'll win them over. 
音楽が大好きってことだけ考えて、この最高の経験を満喫しながら、その幸せな気分を客席に届けてください。そうすれば、観客の心をつかめます。

So have fun and I'm so excited for you!
とにかく楽しんで。本当によかったですね!

・・・・・・・

ところで、ジャズを演奏する皆さん、マリア・シュナイダー・オーケストラのマイナスワン(練習用音源)があるって知ってました?https://www.mariaschneider.com/home/education

例えば「Sky Blue」は29.95ドルで、全5曲のマイナスワンのMP3(C, Bb, Eb, and F)と、ソロのPDF譜面と、ソロを演奏したプレイヤーによる解説(ストリーミング)と、レコーディング時のインタビュー(ストリーミング)がセットになっているんだそうです。
https://www.artistshare.com/Projects/OfferDetails/1/141/985/1/6

私はプレイヤーじゃないけど、買っちゃおうかなぁ♪



2025年8月26日火曜日

鳥取応援ブログ

皆さま、こんにちは。ねこです。鳥取の皆さんが、デトロイト・ジャズ・フェスティバルのために、まもなく渡米されるので、去年のブログリンクをまとめた記事を投稿することにしました。

入国手続きなどは毎年変わるので、前回とは状況が変わっているかもしれませんが、おおよその参考にしてもらえれば…という感じです。

ESTA申請
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/esta.html

旅の持ち物
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/items.html

荷造りのコツ
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/packing.html

レンタルWiFiかSIMか?
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf4wifisim.html

フライトと入国審査
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/flight.html

マリオット宿泊
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/Marriott.html

食事と買い物
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/food.html

チップ文化
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/tipping.html

フェスティバル会場
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf9.html

学生セッション
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf10.html

音楽のこと
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf11.html

・・・・・

今日はいよいよニューヨークのオーニソロジーで、Takumi Inoue Quartet featuring Himiko Kikuchiの演奏があります。

お店のホームページに出ているスケジュールは、終了すると、すぐに次のライヴ案内に変わってしまうので、ぜひ、スクリーンショットを撮っておいてくださいね。https://ornithologyjazzclub.com/brooklyn-ornithology-jazz-club-events

ちなみに、同じ時間帯に、オーニソロジーの屋上では、毎週月曜日恒例のドローイングセッションが行われるようです。お絵描きを楽しまれる皆さんにも音が届くかな。

2025年8月25日月曜日

鳥とジャズ

皆さま、こんにちは。ねこです。Ornithology(オーニソロジー)という単語を聞いたことはありますか。英語上級者でも、あまり聞いたことがないかもしれませんが、ジャズファンの皆さんは、曲名として、よく知っているかもしれません。


Ornithology(オーニソロジー)は「鳥類学」という意味の単語で、チャーリー・パーカーというサックス奏者のニックネームがBird(鳥)だったことから、このタイトルが付けられたそうです。

この単語を店名にしたジャズクラブが、ニューヨークのブルックリンにあり、2022年に日本の鳥取から来たバンドが出演しました。その時、アメリカ人の友達グループをライヴに誘ったのですが、「あのライブはすごく良かった!」と今でも大絶賛してくれています。


今回、メンバーは少し変わりますが、鳥取から来た3人のミュージシャンが、ニューヨーク在住のミュージシャンと一緒に、このお店で演奏します。そのことを友達に伝えると、彼女はまた、たくさんの友達に声をかけてくれました。すると、その中の中国系アメリカ人が面白いことを言い出したのです。

「このバンドは鳥取から来るから、オーニソロジーを選んだの?」

彼は中国で生まれ、日本で暮らした時期もあるため、Tottoriという地名に「鳥」の字が使われていることを知っていて、「鳥類学(オーニソロジー)」と何か関係あるのかもと思ったようです。

オーニソロジーは、ねこおじさん(フォトグラファーの常盤武彦)の知り合いの店なので、ライヴ企画の相談をさせていただいているのですが、まさか「鳥」つながりになっていたとは! 鳥取って、そういう意味でも、ジャズと深いご縁があったんですね。

2025年8月25日 18:30~
Ornithology
井上拓美カルテット feat. 菊池ひみこ

・・・・・

以下は鳥取メンバーが到着した日のチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティバルと、終演後の写真です。ここでも、チャーリー・パーカーとは、本当にすごい「鳥」つながりですね!





2025年7月7日月曜日

坪井さんの旅 欧州第1章

皆さま、こんにちは。ねこです。前回のブログ「大陸を走る人」で、冒険家坪井さんの旅について紹介しました。
https://interesting-languages.blogspot.com/2025/04/eurasia-running.html

ロサンゼルスからニューヨークまでの北米大陸横断ランから20年。現在、坪井さんはユーラシア大陸横断に挑戦中です。

小説家でもある坪井さんのFacebook投稿があまりに面白いので、特に印象的なものをピックアップしました。書き出しだけ引用するので、リンク先の投稿を読んでみてくださいね。特に6月26日の投稿は、ぜひ、たくさんの人に読んでほしいです。本当に元気が出ます!

※投稿は「全体に公開」になっています。知らない人からいっぱい友達申請が来ると戸惑ってしまうかと思うので、そっと読んで、そっと「いいね!」を押して応援してあげてください。

【4月16日】まずリスボン(ここ)から西に40キロほどにあるユーラシア大陸の最西端ロカ岬まで行く。その後はスペインの聖地サンチャゴ・デ・コンポスティアーラまで…https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02Qqnp8ZpKoCUrJ8stDXYgiYsmGRXQdwrMiH2iU4Wxndr1iUGZLSDRCb9d6Jh4WcCl

【4月18日】朝5時に起きる。ドミトリーで他の客もいるから、音立てると迷惑。部屋から荷物すべて外に出して、フロントの横で…https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02jwguJPVhnQJx2XR8AZo1rycbpKuFeDixqXcdUooJF6EKJPpBaoHzhLqRcEv857Z9l

【4月22日】ロカ岬の観光案内所で最西端の到達証明書を発行してくれる。記念にとお願いする。書類を作ってくれる職員が…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid038LrMi6BZq2M31SEHYMqXx6ZPr4jj5V34b9VPPSFKCGwkVgZK6nYaEEego6MgKJFDl

【4月14日】スマートウォッチが重度の運動過ぎる危険、と…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02xi2Ku3CoMqHDwrQpT1zTK5KSP8DsX5S7LvrTdpNHyERMLZVeEANX7TzoPyZpgxmWl

【5月7日】インド人の散髪屋さんに行ったらインド人みたいになった。
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02KYSA6nFDCg9fbgJnSGJRao1HREeLTTyngS8JA68upTvNLNZWG2qCxVHb5yzg8nirl

【5月6日】ポルト。過去に見た町の中で最も美しい。リスボンよりもコインブラ。コインブラよりもポルト。もう人工的な景色には感動しない、と、思っていた。町に泣かされるなんて初めて。
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02he8C8XTLPMu1JdXVRogoJK6KDNZb2rNG96gXa2DCxeX4Q3FQtLxronJQ4SyjxmJdl

【5月18日】ザックを下ろして、灯台の先の岩場に座る。そのまま動けなくなる。地の果て、フィニスティラ。来たかったのはここ。聖地サンチャゴよりも…https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/videos/1381656322878791

【5月19日】迂闊に転ぶと、滑り落ちそうな下り坂。地元の兄ちゃんがランニングで上がってくる。その後ろから犬を連れた…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid0CQkLwXrBoohGiogW5MxJV9pHhrrZTVcgU3MFMhKk6jTuVUarbYUwePbA9xpxhETol

★【5月23日】ヨーロッパ中に広がる巡礼路はサンチャゴに集まり、そこで終わる。大聖堂の前の広場には、夢を成し遂げた人が集まり、感極まってはしゃいだり泣いたり…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02ic3J8HswiDxYpVhMi83ohXwh12hKVdqTmtDx9i2vuJvrLVXARcRcbHCoN5mtjfqMl

【5月31日】これ、分かりやすい。イベリア半島の道。今、サンチャゴから山脈を2つ越えて平野部に出た。あとピレネー山脈を越えればフランス。現在全行程が1480キロ。フランス人の道終了地点で2000キロほどに…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid022hDtCYWwzJ8BVqNTviZ7tybxzGA4raonQ2xXGCmKNQNEFAg1j727wfH6JZXC6S45l

【5月31日】さすがメインルート。こんな数の2段ベット始めて見た。隣との感覚も狭く、しかも客も大入り。隣のベットに峰不二子みたいなフランス人。宿のルールをいろいろ聞いてくるが…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid032gTV3uLN4HvXa49XeK1gyULWSFURwFnnhyf9YPm5Z4Y59MsSGRBpTJtnUmKiSGktl

【6月2日】本日の距離、35.22キロ。15時に終了して、シャワー、洗濯、晩飯、明日の予定管理。19時にメール確認。このくらいのスケジュールが…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid0LzkEXhSVB1zCTsoPtyQfGyH8KoQji3CK8rxbuNwMagLQxoyodFN6kc89KHgWGLChl

【6月5日】やった~。出来た書込み。詳細データーです。4月14日、リスボン。11.58キロ。空港から市内までと町歩き。4月15日、リスボン。8.13キロ。計19.81キロ…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02xFhneCK7d5jFTn2f8g45F1MxZJwwHRkPJtizo3Dk74ksJBCNxUUC63u4xiPhyNUzl

★【6月11日】明日ピレネー山脈を越えてフランスに入る。巡礼路フランス人の道、逆行788キロ終了。21日。なんかどこで休み取ったらいいのか分からず3週間歩き続けて…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02sJha4pWVhzaRHmydrmcZzXBmo2bY9y3Dke9zBSnMdpapPX1WMwrnvPUjAXqgV9QWl

【6月18日】フランスに入ってからのルート。決めてなかったので情報収集も兼ねて、巡礼事務所に相談に行ってみる。リスボンから来た、と、告げると事務所がちょっとした騒ぎと…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid0ddBQeDs7mMJmNG1DbKxrugCqNeJppMPmn9Z9ADKbiSbctKHzm32jJ1GMo4LCs1K1l

【6月21日】毎朝、歩きながら昨日の選択についていろいろ考える。もう少し進めておいたほうが・・。最初の頃はそう思ったが、最近はなんかすべて正解な気がする。済んだことは済んだこと。
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid0NZpwnitXS8fQfFg7q3RuoLt3kTzkiKKeMS1F2HaWajgucQxeT3cHixjY9zodAPYdl

★★★【6月26日】時々、日本人と会う。ほぼ僕より年上。スペインで会った方は70歳だった。英語が全くできず、体力的にも…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02yTGgvXieqQiAgtmHz15RddsaYoL4xs4PuA8PvTKgYyenFwZv6sSvEwexjeRBsib3l

【6月26日】知恵貸して下さい。もうすぐ山岳地帯に入るから暑さからは少し逃れられるかも。ただ、もうタイムリミット。リュピュイの道終了まであと…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02oaaC4WFQd4iRzB7jWHSxiUHjRJRGJEXMmfPRsU8ZqaZwrE4v27HcLgtPpKWL2ZbSl

【7月1日】コンクへの地獄の坂。300メートル、ほぼ垂直に降りる。森の中だから分かりにくいけれど…
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02eL2Mn2smPAxBHp6igEzYKk1F78KVmz4cqU4c5Q9oSxe9KK65djBPrNTo9juaJ4VZl

【7月2日】5月、1009キロ。6月、1045キロ。良い感じ。
https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02C1p75kTMRGwYLNgwmPPfrLFV6w9Ad7qMmuT4yP991EvH1JfUeLeRG8u2BQCoR5bTl

【7月6日】明日で巡礼路は終わり。ル・ピュイに到着。明日は25キロほど。巡礼路プラス、ユーラシア大陸の西の果て、ロカ岬。総計は2760キロ。https://www.facebook.com/shingo.tsuboi/posts/pfbid02pdBrzsF8aqb1TjAEeeHRWTGXxv5as9pnCEtBnNsL3gWinP9i8eAewYgd9pFw8SPql


(つづく)

2025年4月11日金曜日

大陸を走る人

皆さま、こんにちは。ねこです。歩いたり走ったりするのはお好きですか。これまでどのくらいの距離を自分の足で移動したことがありますか。ねこおじさんの長年の友人で、ロサンゼルスからニューヨークまで、5,393キロという距離を走った人がいます。

その走り旅から20年。61歳になった坪井伸吾さんは、2025年4月10日、今度はユーラシア大陸を走破する旅に出発しました。

今回、航空券の手配などでお手伝いさせていただいた私とねこおじさんは、成田空港でお見送り。旅のおおよその計画を伺いました。

北米大陸横断の続きということで、今回は、一度、ニューヨークへ飛び、そこからリスボンに向かい、まずはユーラシア大陸の西端のロカ岬へ。そこから、サンティアゴ巡礼路をたどる形で、スペイン、フランスを走るそうです。

そこから先は、おそらくイタリアを通って、東へと進んでいくわけですが、シェンゲン協定加盟国への滞在は「あらゆる180日間内で最大90日間」というルールがあるので、まずは、90日以内にいわゆるEU圏から出られるかが勝負になります。

ただ、仮にクロアチアを出国して、シェンゲン圏から出られたとしても、その先には再びシェンゲン加盟国のギリシャとブルガリアが…。なので、どこかで90日になってしまいそうな場合、一時帰国し、90日待って、再び続きを走りに行くことになるそうです。


「20年前と比べて体力は落ちてるけど、でも、やれるということだけはわかってる」と、何のためらいもなく断言された坪井さん。

トータルで、どのくらいかかるかわからない旅ですが、引き続き、精一杯サポートさせていただきます!


いってらっしゃい!

・・・・・・・・

と成田で見送ったのが、4月10日の19時半頃。ホノルル経由で渡米した坪井さんは、先ほど無事、ニューヨークに到着したそうです。

時々、続報をアップしますね。


「ロスからニューヨーク走り旅 北米大陸単独横断マラソン5393km」
坪井伸吾著(ラピュータブックス)
(※ニューヨークのゴールのところで、ねこおじさんが登場します)

<おまけ>
成田のさくらの山の桜が見事でした。


2025年3月25日火曜日

都内の公共交通の決済事情

※2025年3月25日の状況

皆さま、こんにちは。ねこです。京急電鉄と都営地下鉄でクレジットカードでのタッチ決済ができるようになるなど、日々、公共交通機関の決済事情が変わりつつあるので、今日はツアー前に現状確認をしてきました。

まず、京急と都営については、一部の駅改札にクレジットカードのタッチができる端末が導入されています。例えば、羽田空港からタッチして京急線に乗り、浅草駅でタッチして出場というのが可能です。


決済端末が設置されていない駅についても、駅員さんのいる窓口には端末が置いてあるので、さっとタッチして簡単に通れるとのことです。


ただ、例えば九段下駅のように、改札を出ずに都営線から東京メトロに乗り換えのできる駅を通る場合、そのまま半蔵門線に乗ってしまうと、東京メトロの駅ではクレジットカードでの決済ができないとのこと。なので、乗り換え駅でいったんクレジットカードをタッチして改札を出て、Suicaや切符などで入場し直す必要があるそうです。

東京メトロの方は、現状、24時間券のみ、クレジットカードもしくはQR決済ができるようになったのですが、こちらも東京メトロ線内限定なので、例えば、表参道から三軒茶屋まで行くとしたら、いったん渋谷駅で改札を出てから、Suicaや切符などで入場しなくてはいけません。

東急電鉄でもQ SKIPという端末が導入され、クレジットカードが使えるようになっていますが、使える範囲はあくまでも東急線とみなとみらい線のみ。

訪日観光客にとって、これを使いこなすのは至難の業だと思うので、全日程、ガイドを付けてますという人以外には、クレジットカード決済のご案内は、まだしない方が無難かなという気がしています。いつか、SuicaやPASMOのように全国共通になってくれるといいのですが…。

ところで、半導体不足で販売を中止していた無記名のPASMOとSuicaですが、2025年3月1日から販売が再開されています。ただし、購入は現金のみ。

ちなみに東京メトロの24時間券や都営地下鉄の一日券を買う時は、クレジットカードが使えます。まあ、でも、どれが東京メトロで、どれが都営線で…っていうのが、わかりにくいので、外国人の方たちだけで移動される場合は、SuicaやPASMOの方がいいですね。

ニューヨークの地下鉄とバスみたいに、全部1つの会社がやっているなら、あっさりシステム変更できるんだろうけどなぁ…。やれやれ。



<通訳ガイドにオススメの書籍>

 

2025年2月11日火曜日

「建国記念日」ではないのだ

皆さま、こんにちは。ねこです。2月11日は「建国記念日」じゃなくて「建国記念日」なんですよね。この祝日について正しく説明すると、かなりの長文になりそうですが、エイヤー!とちょっと強引にまとめてみました。


2月11日(旧暦1月1日)は、古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇が即位した日。戦前は「紀元節」という名前の祝日でしたが、戦後にGHQの圧力で廃止されました。今の60~70代ぐらいの人たちが子どもの頃は、建国記念の日がなかったなんて、ちょっとびっくり!

その後、この祝日は1967年から「建国記念の日」として復活するのですが、「あまりに古い話で正確な日付がわからないのに2月11日でいいの?」という議論もあり、じゃあ、「建国されたことをお祝いする日ってことにしとく?」ということで、「建国記念日」にしたのだとか。

この2つの表現、英語で違いを出すなら、どうなるかなと思って、ChatGPTに聞いてみたら、なかなかいい回答をもらえましたよ。

・・・・・

私:「建国記念日」と「建国記念の日」という言葉、ニュアンスの違いがわかるように英語に訳して。

ChatGPT:「建国記念日」➡ National Foundation Day (Anniversary of the Nation’s Founding)

「建国記念の日」➡ The Day to Commemorate the Nation’s Founding

ニュアンスの違い

「建国記念日」 は、一般的な「建国を記念する日(Foundation Anniversary)」という意味に聞こえる。

「建国記念の日」 は、「“建国そのもの” を記念するための “日”」というニュアンスが強調される。

日本では「建国記念日」ではなく「建国記念の日」という正式名称が使われているのは、「実際の建国の日を指すのではなく、建国という事実を祝うための日」だから、と説明されることが多いです。

・・・・・

あれっ? 日本の祝日の定訳だと、建国記念の日の英訳は、National Foundation Dayなのよね。ま、いっか(笑)