※2025年3月25日の状況
皆さま、こんにちは。ねこです。京急電鉄と都営地下鉄でクレジットカードでのタッチ決済ができるようになるなど、日々、公共交通機関の決済事情が変わりつつあるので、今日はツアー前に現状確認をしてきました。
まず、京急と都営については、一部の駅改札にクレジットカードのタッチができる端末が導入されています。例えば、羽田空港からタッチして京急線に乗り、浅草駅でタッチして出場というのが可能です。
決済端末が設置されていない駅についても、駅員さんのいる窓口には端末が置いてあるので、さっとタッチして簡単に通れるとのことです。
東京メトロの方は、現状、24時間券のみ、クレジットカードもしくはQR決済ができるようになったのですが、こちらも東京メトロ線内限定なので、例えば、表参道から三軒茶屋まで行くとしたら、いったん渋谷駅で改札を出てから、Suicaや切符などで入場しなくてはいけません。
東急電鉄でもQ SKIPという端末が導入され、クレジットカードが使えるようになっていますが、使える範囲はあくまでも東急線とみなとみらい線のみ。
訪日観光客にとって、これを使いこなすのは至難の業だと思うので、全日程、ガイドを付けてますという人以外には、クレジットカード決済のご案内は、まだしない方が無難かなという気がしています。いつか、SuicaやPASMOのように全国共通になってくれるといいのですが…。
ところで、半導体不足で販売を中止していた無記名のPASMOとSuicaですが、2025年3月1日から販売が再開されています。ただし、購入は現金のみ。
ちなみに東京メトロの24時間券や都営地下鉄の一日券を買う時は、クレジットカードが使えます。まあ、でも、どれが東京メトロで、どれが都営線で…っていうのが、わかりにくいので、外国人の方たちだけで移動される場合は、SuicaやPASMOの方がいいですね。
ニューヨークの地下鉄とバスみたいに、全部1つの会社がやっているなら、あっさりシステム変更できるんだろうけどなぁ…。やれやれ。
<通訳ガイドにオススメの書籍>