2014年4月14日月曜日

TOEICと精神力

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、TOEICを受けてきました。

今回は2月ごろから本腰を入れて、まずは
新TOEICテストBEYOND990超上級問題+プロの極意」で
ハイスコア獲得がどういうものなのかを学びました。

そして、耳から英語を入れる時間を格段に増やし、
また、速読が重要だということも感じたので、
日本語と英語、両方で速読のトレーニングも
取り入れました。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉」のリスニングCDを
常にシャドーイングしまくり…という方法も取り入れ、
とにかくウォーキングをしながら、
リスニング音声を真似しまくりました。

そこまではよかったのですが、試験の数日前に、
翻訳の仕事で大きなスケジュール変更が出てしまい、
本番同様に時間を計って2時間の模試を何セットか解く
という最終調整ができませんでした。(>_<)

でも、その想定外の展開も含め、
TOEICには精神力がすごく重要だということを
あらためて実感したところです。

今回の試験会場では、いろいろと
これまでにないことが起きました。
最初にリスニングの音声チェックがありますよね。
あれって、単なる形式的なもので、
レストランでワインボトルを開けた時に、
形式的に代表者が味見をするのと同じようなものだと
思っていたのですが、
今回は音声を聞いて、それにクレームをつけ、
席を移動する人が何人もいたのです。

そういうのを見ていると、
自分はこの場所でいいのかな?
もっと前のほうが聞きやすいかしら?
と、ちょっとだけ心がザワザワしてしまいます。
(まあ、移動はしませんでしたが)

そして、なんだかんだで、
音声チェックが3回もありました。
以前、よく受験してたころよりも、
会場内が殺気立ってるなぁ…という感じです。

何はともあれ、13:00になり、試験が始まりました。
すると、リスニングが始まってすぐ、
通路を挟んで隣の人が、
いきなりすごい勢いで
Part 5の問題を解いているではないですか!
(問題冊子のパラパラという音と視界に入る手の動きで、
その程度のことは察知できてしまいます)

う~~~~、それ、違反だから!と、
妙に腹が立ってしまい、ヘンにイライラ。
でも、他人のことなど構っている場合ではありません。
集中、集中!

すると、Part 2の途中で、咳をしまくる人が…。(--#
う~~~~、ギリギリ聞き取れるけど、
でも、迷惑だし~!と思って、またイライラしていると…
はっ! しまった!
回答に迷う問題が出てきてしまいました。

AかCか…。どっちだ、どっちだ?
最初の文章を頭で反芻し、
AかCかを迷い続けます。

これは、絶対にTOEICではやってはいけないパターンです。
なぜいけないか。
それはずばり、次の問題を聞き逃してしまうから。

そんなわけで、案の定、
1問、聞きそびれてしまいました。(--;

ああ、これで数か月の努力が水の泡…。
そう思って、モチベーションがガクンと
下がってしまったのですが、
そうだ! TOEICは単なる点数じゃなくて、
標準偏差でスコアを出してるから、
リスニングで1~2問間違っても、
満点が取れることはあるんだと思い出し、
どうにか気分を切り替えました。

そして、リスニングが終わり、
リーディングパートへ。
自分自身の時間の見積もりとしては、
14:00になる数分前までにはPart 5を終わらせ、
14:05までには、Part 6を終え、
そして、シングルパッセージに20~25分、
ダブルパッセージに丸々30分を残す
という計算でしたが、
いやはや、ずるずるずる…と時間がズレこんでいきます。
やっぱり練習のようにはいきません。

練習の時は、間違ってもいいから、
とりあえず次に進もうという気持ちが働きますが、
本番だと、「絶対に間違えたくない」
という気持ちが邪魔をして、
1問1問に時間をかけすぎてしまうのです。
「答えはこれだ!」と、ほぼ確信しているにもかかわらず、
つい、ざっと本文の該当箇所を読み直してみたり、
他の選択肢を確認し直してみたり…。

その上、途中で、問題冊子をめくるときに、
受験票を落とし、時計も落としてしまいました。
教室の壁に時計があったので、
試験が終わるまでそのままにしておいても
よかったのですが、
なんだか手元に時計がないことが不安で、
思わず挙手をして、試験官に拾ってもらいました。
そこでも若干のタイムロス…。

まあ、どうにかラストスパートをかけ、
残り時間で、ざっと見直しもできたのですが、
(見直したい問題だけ、マークシートを
少し欠けた形で塗っておくのです)
それにしても、本当にぐったり疲れました…。

今回の教訓。
とにかく、目の前の問題に集中すること!

周囲の環境に心を乱したり、
終わった問題を考え続けたりしても、
何の得にもならないのです。
ふぅ…。

それと、「何としても満点を」という気持ちは、
足かせになることもありそうですね。
「まあ、何度も受験して、
そのうち、満点が取れればいいっしょ」
という大らかな気持ちでいたほうが、
気持ちよく力を発揮できるように思います。

たぶん、TOEICに限らず、すべてにおいて、
「のらりくらりとしなやかに」というのが、
物事をうまくやる秘訣かもしれません。

先日、1つ歳をとりました。
この1年の目標は、精神力を鍛えること。
想定外の出来事にも動揺しない。
細かいことにいちいちイライラしない。
しなやかに、しなやかに。

TOEICで悩んでいる大好きな仲間たちへ。
こんなねこですが、これからも一緒に
のらりくらりとしなやかにやっていきましょう♪

2014年4月10日木曜日

"Do What You Love, Love What You Do"

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、英語の教材やインタビューの翻訳などで
たびたび耳にする表現があります。

"They love what they do."
「彼らは自分たちのやってることを愛してるんだ」

"You're lucky you are doing what you love."
「君は好きなことがやれてラッキーだよ」

少し前にも、このブログの中で、
"Do What You Love, Love What You Do"
という表現について書きましたが、
http://interesting-languages.blogspot.jp/2014/03/blog-post_4610.html
ひょっとして、これって、
ハッピーな人生を送るための
キーワードみたいなものなのかなと
あらためて思いました。

上の例文は、どちらも仕事の話ですが、
仕事に限ったことではありません。
家事や語学習得についても、
同じことが言えそうな気がします。

例えば、「面倒だな」「イヤだな」と思いながら
皿洗いをしていたら、
それは苦痛な時間になってしまいます。
でも、お皿たちと真剣に向き合って、
ピカピカにすることを楽しむぞと思ったら、
すごく充実した時間になるかもしれません。
(Love What You Do)
意識を変えるために、
すごく魅力的なスポンジを使ってみる
というのも1つの方法です。
(Do What You Love)

英語も同じです。
イヤイヤやっていたら、
どんなにすばらしい学習方法でも、
効果は半減しちゃいますが、
「ああ、これ楽しい!」って思えば、
脳が喜んで、どんどん吸収できます。
(Love What You Do)
まずは、映画やドラマ、音楽など、
好きだと思えるものから触れてみる
というのも1つの手です。
(Do What You Love)

“やりたいと思うことを楽しんでやる”

すごくシンプルで、難しくて、
でも、意識すれば、
きっとできるんじゃないかしら。^^

2014年4月9日水曜日

仕事に効く変換ワザ

皆さま、こんにちは。ねこです。
忙しいビジネスマンの方たちは
とっくの昔に導入済みかもしれませんが、
ちょっとした時短ワザをご紹介します。
IMEやATOKを使った単語登録です。

やり方はこちらをご参照ください。
IME
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/ime-register-tool

ATOK
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=000055#a

例えば、どんなものを登録しておくかと言うと、

単語
「お世話になっております。」
よみ
「おせ」

単語
「よろしくお願いいたします。」
よみ
「よろ」

という感じです。
カタカタッ、ポンッ!でおしまい。
便利です。

自分のメールアドレスなども登録しておくと
簡単に変換できます。
例えば、ねこの場合は、
自分のアドレスをこんなふうに登録しています。

単語
「xxxxx@gmail.com」
よみ
「ねこ」

あとは、翻訳者の皆様。
吹替えやボイスオーバー原稿で、
繰り返し話者名を書かなくてはいけない場合、
一時的に人物名を登録するという方法が便利です。

単語
「クリストファー」
よみ
「くり」

単語
「スチュワート」
よみ
「すち」

こんな感じです。
カタカナの表記揺れも防げます。^^
ぜひ、ご活用くださいませ♪

2014年4月7日月曜日

LINEで英語

皆さま、こんにちは。ねこです。
英語、ちょっとずつやっていますか?^^
英語を専門にやっている人はさておき、
他にお仕事などをしながら、
プラスアルファで英語を学ぶって、
なかなか大変なことだと思います!

まずは、その点について、
「私、頑張ってるよなぁ」と、
自信を持ってくださいね。^^

で、時間のない中で、
どうやって生活に英語を取り入れていくか、
そこがポイントかなと思います。

先日、英会話を頑張っている友人が、
こんな話をしてくれました。
英会話学校で知り合った仲間たちと、
LINEでグループを作り、
そこでのコミュニケーションは
すべて英語で行っているのだそうです。
これは名案ですね!

日本人同士で英語を使っても、
誰も正しい表現を知らなかったら、
効率的に学べないのでは?と言う人も
いるかもしれません。
でも、この方法のすばらしいところは、
普段、日本語で発していた自分の言葉を
英語で書いてみようと試みている点です。
その作業を通して、
本当にいろいろな発見があるはずです。

「これを英語で何て言えばいいんだろう」と思い、
辞書を引き、書いてみる。
もしかしたら、表現は間違っているかもしれません。
でも、正しい表現を知るきっかけになります。

後日、英語がわかる人に、
「こういう表現で合ってるかな?」と確認するのもいいでしょう。
何か全く別の機会に、英語のフレーズを目にして、
「ああ、あの時の表現は、こう言えばよかったのか!」
と気づくこともあるかもしれません。

先日、脳科学者、茂木健一郎氏の本を読んでいたら、
「ああ、そっかぁ!!」という感覚を得ると、
脳内の神経細胞が一斉に活性化すると書いてありました。
そういう意味では、与えられた英文を
ただ黙々と覚えているだけでなく、
「これって、どう言えばいいんだろう?」
「おお、そう言えばいいのか!!」
という体験をするのも、かなり効果的な気がします。

英文を書く際に、参考になるサイトが、
アルクの英辞郎です。
http://www.alc.co.jp/

例えば、待ち合わせの話をしていて、
「間に合わない」というのを伝えたい場合、
検索窓に「間に合わない」と入力してみます。
検索結果はこんな感じ。
http://eow.alc.co.jp/search?q=%E9%96%93%E3%81%AB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84&ref=sa

例えば、「電車に間に合わない」なら、
"miss a train"が使えそうです。

でも、ここで正解を選べなくてもいいんです。
「こういうふうに書いてみたけど、合ってるかな?」
「アルクのサイトにも載ってなかったんだけど、
普通、英語ではどう言うのかな?」
そうやって、「疑問」=「知るきっかけ」を持つことが
上達への第一歩です。

コミュニケーションの基本は、「伝えたい」という気持ち。
英語は、どうしても学校の「教科」というイメージがあるけれど、
本当は人と人がコミュニケーションをするための道具なのです。
とにかく、どんどん使いながら覚えていきましょう♪


2014年4月6日日曜日

"140"をどう発音する?

皆さま、こんにちは。ねこです。
机周りのケーブル配線をスッキリさせたら、
とてもいい気分です♪


♪参考情報♪
BUFFALO ケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ホワイト BSTB01LWH


さて、今日は数字の読み方のお話。
例えば、高速道路の名前で"Highway 140"と書いてあったら、
数字の部分、どう発音しますか?

ネイティブに確認してみたところ、こういう場合は、
【ワン・フォーティー】と言うのだそうです。

じゃあ、テキストの「140ページ」と言う時は?
と聞いてみたところ、やはりその場合も
【ワン・フォーティー】とのこと。

「140ドル」の場合は、さすがに、
ちゃんと【ハンドレッド】を入れるよね?
と思ったのですが、
この場合も、基本的には【ワン・フォーティ】で
いいとのこと。

それだと、「1ドル40セント」と混乱するんじゃないかしら、
と思ったわけですが、
そもそも値段の話をしている時なら、
「1ドル40セント」か、「140ドル」かは、
普通、文脈で判断できるので、
【ワン・フォーティー】でOKだそうで…。

ただし、"140 dollars"という形で、
"dollars"という単語が後ろに付くとしたら、
【ワン・ハンドレッド・(アンド・)フォーティー・ダラーズ】
になるのだそうです。

それと、いわゆるフォーマルなシチュエーションでは、
省略せずに、【ワン・ハンドレッド・(アンド・)フォーティー】
と言ったりもするそうです。

間に「アンド」をつけるかつけないかは、
特に決まりはなく、言ったり言わなかったり。

今度、映画やドラマで数字が出てきたら、
ちょっと意識して、音を聞いてみましょうね。^^

2014年4月3日木曜日

"strategic"の発音

皆さま、こんばんは。ねこです。
今日、ちょっと仕事が一段落したので、
部屋の模様替えをしてみました。
机と棚2つの位置を入れ替えただけなのですが、
空間の使い方がよかったようで、
前よりグッと部屋が広く見えます。
あとは、ケーブルをまとめるボックスが届けば
完璧です! (^^)v


さて、今日は"strategic"という単語のお話。
意味は「戦略的な」です。
名詞形は"strategy(戦略)"。
最近では、ビジネス書などで、
カタカナのまま「ストラテジーを使う」
「ストラテジックに行動する」などと
使われることもありますよね。

でも、実はこれまで、この単語の発音、
きちんと意識したことがありませんでした。
そして、昨日、企業ビデオに字幕をつけていたところ、
動画から聞き慣れない単語が…。

【ストラティージック】

はっ? この人、訛りがあるのかしら?
そう思って、辞書を引いてみたところ、
たしかに、strətíːdʒik 【ストラティージック】
となっているではないですか!

英語をやっている人にとっては、
当たり前すぎることなのかもしれませんが、
何しろ、これまで知らなかったもので、
かなり衝撃を受けました。

この間も、【デフラグ】だと思い込んでいた単語が
ディーフラーグ】だったし、
いやはや、カタカナで使われる英単語には要注意です。(^^;

2014年4月2日水曜日

TOEICの解答用紙

皆さま、こんにちは。ねこです。
新年度が始まりましたね。
今朝の読売新聞の経済面に、入社式での
企業トップのコメントが載っていました。
心に響いたのは、次の3つ。

三菱商事 小林社長
“目の前の仕事を一生懸命やり、その仕事が成就すれば、おのずと周りからの信頼感が増す。奇をてらう必要はない”

日立製作所 東原社長
“相手と心を通わせることが語学力以上に重要。地域の文化と溶け込む努力を”

日本興亜損害保険 二宮社長
“小さな成功を重ねて大きな目標に向かう力。「Repeat Small Wins」”

特に東原社長の言葉は印象的ですね。
英会話も翻訳も、小手先の技術ではなく、
「何を伝えたいのか」というところを
しっかり押さえていきたいと思います。


…という前置きをしながらも、
今日はサクッと小手先の話を(笑)。

TOEICのテスト対策をしている皆さん、
解答用紙を使って練習していますか?
ぜひ、予行練習のために、
本番と同じ解答用紙を用意し、
本番で使う時計と鉛筆を使って、
問題をたくさん解いていきましょう。

Googleなどで「TOEIC 解答用紙」と検索すると、
いくつか、無料でPDFがダウンロードできます。

お勧めはこちら:
http://www.freeenglish.jp/answersheet.html

全問を解くなら「フルテスト用」、
パートごとに解くなら「ミニテスト用」をどうぞ。

4月13日のTOEICに向けて、
ねこが今やっているのは、
「TOEICテスト新公式問題集」の問題を解くことと、
そのリスニングCDをシャドーイングすることです。
ウォーキングをしながら、
ひたすら、Part1からPart4のCDの音声を
丸ごと真似しまくります。
(怪しい人です。いいんです。分かってます)(^^;

これをやっていると、TOEIC的な会話の流れや
出題傾向が自然と頭に入ってくるそうです。
(そういうアドバイスが書いてある対策本があったので、
とりあえず実践中)

というわけで、お花見を楽しみつつ、
頑張っていきましょう♪