2018年6月27日水曜日

2018年 ロシアの英語事情

皆さま、こんにちは。ねこです。
モスクワ、サンクトペテルブルク、
タリン、ヘルシンキを旅して、
無事、6月21日に帰国しました。

言語のこと、文化のこと、
旅のこと、本当にたくさんのことを
感じた10日間でした。
テーマを変えながら、何回かに分けて
旅のご報告をできればと思っています。

まずは、ロシアの英語事情について。
「ロシアでは英語が全然通じない」
という噂を聞いていたのですが
果たして実情は?

まずはアエロフロート航空。


そりゃあ、もちろん英語OKです。
座席モニターでも、英語が選べます。
(あれ? 日本語はなかったかも…)

シェレメチェヴォ空港の
地上職員さんたちも
ちゃんと英語を話してくれました。

ただ、空港でびっくりしたのは、
このお店のロゴ。
BURGER KINGって
ロシア語で書いてある!(笑)


モスクワ市内までの電車
アエロエクスプレスの
案内カウンターでは
英語が通じました。


モスクワのベラルーシ駅、
どーん!

CがSで、BがVです。
なので音としては、
/モスクヴァ/という感じ。

駅周辺の案内ボードは、
最近作られたという感じで、
しっかり二か国語表記でした。


こちらは地下鉄の切符の券売機。
ちゃんと英語表示に
切り替えられます。


ただ、トロイカという
チャージ式のICカードは
窓口で買わなくてはいけません。
(券売機でチャージは可能)

でも、大丈夫。
大きな駅には、
"We speak English"という
表示のある窓口があります。


ただ、他の窓口が空いてるのに
英語窓口で並ぶのもなんなので
Тройка (50P + 350P)という
手書きのメモを作り、
(※50ルーブルのデポジットと
350ルーブルのチャージという意味)
「トロイカ パジャールスタ」と言って
400ルーブルを渡したら、
ちゃんと買えました!


さて、いよいよ地下鉄です。
うおっ、全部ロシア語だ!!
と面食らっていたら、
向こうから歩いてきたお姉さんが
きれいな英語で話しかけてくれました。


実はその時点で、
乗り換え用メモを出していなかったので
自分の行き先すら言うことができず
「あっ、大丈夫です。ありがとう」
と言ってしまったのですが、
メモを出して、再び、
案内表示を見上げていたら、
また別のお姉さんが
英語で話しかけてくれました。
(みんな親切だぁ~)

「あっ、えっと2番の地下鉄に
乗りたいんだけど、
5番の地下鉄のホームに
来ちゃったみたいで…」と言うと
2番のホームへの行き方を
ちゃんと英語で説明してくれました。

何しろモスクワの地下鉄は
すごく作りが変わっていて、
ホームの途中に
乗り換え階段があります。


何回か乗り換えをしていると
慣れてきますが、最初のうちは、
乗り換え階段に気づかず
通りすぎてしまい、
あれ? 乗り換えができない!
と戸惑うことも…。

しかも、行き先表示はこんな感じ。
この中から、自分の行く駅を
探さなくてはいけません。


どこの駅で何線に乗り換えられて
乗り換え後にどこに行けるかも
こんな風に書いてありますが、


こちらとしては、まるで
百人一首でもやってる気分(笑)。

まあ、1~2本見送っても
すぐに次の地下鉄が来るので
行き先をしっかり確認してから
乗るのが無難かと思います。


さすがに地下鉄の乗り換えは
ハードルが高いのか、
あまり旅行者らしき人を
見かけません。


特にハードルが高いのは、
駅に到着する時です。
何しろホームの壁が、
こんなにスッキリ!(笑)


駅名は3か所ぐらいしか
書いてありません。
デザイン重視なのでしょうか。

なので、方法としては、
乗る時に何駅目というのを
しっかり確認して、
ずっと意識しているか、
あるいは車内アナウンスを
聞き取ることです。

ちなみに、車内アナウンスは
二か国語でした。
ただ、駅名の発音が
自分の想定していたものと
違っていたらアウト(笑)。

地下鉄駅の出口案内は
細かいところまで全部
二か国語表記になっていました。



さあ、いよいよホテルに到着。
町外れの格安ホテルなので、
フロントのおばちゃんは、
英語が話せませんでした。

でも、すごく感じは良くて
常にニコニコ。
お互いに翻訳アプリを使いながら
どうにか意思疎通を図ります。

こちらはYandexという
ロシア版Yahoo!のような会社の
翻訳アプリ。


日本語からロシア語に訳すより
英語からロシア語に訳す方が
言語的な隔たりが少ないので
基本的に英語を介して
“会話”します。

さて、部屋に入ると、
新たな難関が待ち受けていました。
こちらはテレビのリモコンの説明。
ロシア語のみ。


そんな時も、Yandexの
翻訳アプリが活躍します。
写メを撮って、翻訳にかけると
しばらくスキャン画面が出て
こんな風に英語にしてくれます。


おかげさまで、無事、
ロシア語のエクササイズ動画を
見ることができました(笑)。

翌日は、街を歩きながら
街のロシア語表記にワクワク。
「カパオケ」に見えるけど、
これ「カラオケ」です。


こちらは、説明しなくても
ロゴでわかりますね。


こちらは、CがS、
TとOはそのままで、
最後の文字がPなので
STOPと書いてあります。


ククラチョフ猫劇場のショーは
すべてロシア語。
お客さんもほとんど
ロシア人ファミリーという
感じでした。
(予約のメールは、
英語で対応してくれました)


トレチャコフ美術館の展示は
ほとんどが二か国語表記。



街を歩くと、あちこちに
インフォメーションの
テントが作られていました。
ワールドカップのためでしょうか。


ただ、そこで待機しているのは
英語学習中のボランティアさんなのか
あまり英語が通じませんでした(笑)
ただ、うまく話せないながらも、
ジェスチャーなどで
一生懸命、道案内してくれました。

こちらはセルフサービスの
レストラン。
指さしながら、
「それをください」と
注文していくのですが、
ドリンクの注文のところで
ちょっとつまづきました。


「紅茶をください」と
ロシア語で言ったところまでは
よかったのですが、
そのあと質問されたことが
よくわかりません。
すると、隣にいたお客さんが
「ミルクを入れますかって
聞いてるのよ」と
英語で助けてくれました。

さて、観光船に乗ってみましょう。
チケット売り場の英語は
ちょっと微妙な感じ。
どうやら「10分後」と
言おうとしているようなので、
"10 minutes?"と言ったら、
「あー、そうそう、それ!」
という感じの反応でした。

聞き取れるけど、
なかなか口からは出てこない。
日本人の英語学習者と
同じ状況のようです。


観光船で記念写真を撮って
販売していたお兄さんは、
流暢ではないものの
一生懸命、英語を話してくれました。


ここまでがモスクワ編。
では、寝台特急で
サンクトペテルブルクに
向かいましょう。


ところどころ英語表記はありますが、
基本的にはロシア語です。


でも、なんと、
客室担当のお兄さん、
英語で対応してくれました。


「ロシア国鉄の客室担当は
ほとんどが女性で、
しかも全然英語が通じない」
と聞いていたので、
男性スタッフで英語が通じる
というのは想定外でしたね。


さて、サンクトペテルブルクでは
主にバスで移動しました。
ICカードもありますが、
デボジット分が無駄になりそうなので
乗るたびに車掌さんに
40ルーブルを渡して
チケットを購入。

「アジン パジャールスタ
(1枚お願いします)」と
言って買いましたが、
たぶん、無言で現金を渡しても
普通に売ってくれそうです。


ICカードを利用する人は
オレンジの機械にタッチします。


気になったのは、このボタン。
バスの中の、ほんの数か所に
ついているだけなので、
ひょっとしたら
非常停止ボタンなのかも?


押さなくてもすべてのバス停に
停まるようなので
一度も押しませんでした。
(英語で書いてあっても、
用途がわからないと押せませんね)

宿泊した貸しアパートの
管理人さんとのコミュニケーションには
Yandexの翻訳アプリが必要でしたが
そのお庭で暮らすニャンコとは
英語で難なく意思疎通できました。


アパートの近くにバーがあって
英語メニューがあり
英語が通じたので
ランチもディナーもここで。


エルミタージュ美術館は
さすがに完璧な二か国語対応。




ただ、日本語の
オーディオガイドを借りたら、
展示によっては
「日本語での音声案内はナシ」
というものが結構あったので
英語にすればよかったなと後悔。


サンクトペテルブルクの
猫カフェ「猫共和国」。



スタッフのお姉さん、
英語バッチリでした。
長年、剣道を習っていて
日本にすごく興味があるとのこと。


さて、路上にて。
これは…
押しボタン式信号なのか、
それとも非常ベルなのか(笑)


Google翻訳で見てみましょう。
нажмите кнопку ждите зеленый сигнал
Press the button wait for the green signal

なーんだ、押して大丈夫だったんだ(笑)

バスターミナルや主要駅周辺には
ワールドカップのために
臨時で作られた案内標識が
いくつかありました。


こちらは、国境越えをするバスの
ターミナル駅。
さすがに二か国語表記です。



うはーっ、バス乗る前に
これテイクアウトしたい!


でも、そもそもテイクアウトは
可能なんだろうか?
言葉が通じないと困るから、
諦めようか…。

でも、食欲が勝ち、
思い切って話しかけてみると
こちらのお兄さん、
ちゃんと英語で対応してくれました。


バスで隣の席に座ったおばちゃんは
ロシア人で、英語は話せませんでしたが
長時間の乗車中、
お菓子をお裾分けしてくれたりと
いろいろと世話を焼いてくれました。

「オーチン フクースナ!
(すごく美味しい)」

一生懸命覚えた表現、
思いがけないところで
使えました(笑)。

時々、アプリも使わずに
ちょこちょこと
言葉(?)を交わしたのですが
「1人で旅をしているの?
すごいわね。
いい旅になりますように」
と言ってくれたのが
なんとなくわかりました。
人間ってすごい!(笑)


そして、無事、ロシアから出国。


こうやって振り返ってみると
わりと英語が使えたんだなぁ…
という印象ですが、
実際に旅をしている間は、
「通じなかった瞬間」が
妙にくっきりと記憶に残り、
「ロシアでは英語があまり通じない」
という印象を抱えて帰ってきました。

実際のところ、
事前に切符の買い方や
乗り換え方法を調べておき、
現地ではGoogleマップや
Yandexの翻訳アプリを活用し、
そして、親切な人の力を借りれば、
英語を使っての
ロシアの個人旅行は
決して不可能ではありません。

キリル文字については
完璧に覚えなくても
こういうサイトの
http://rick08.hatenablog.com/entry/2014/01/29/000859
変換表を印刷して持っておくと
数日で見慣れてきます。

いずれにしても、ロシア人が
外国人観光客の対応をする際に
使う言葉は英語なので、
ロシア旅行にあたって
英語は有用です!

よーし、引き続き、
英語、頑張ろう!

ただ、英語で会話をしようと、
翻訳アプリで会話をしようと、
話しかける際に、
Извините (イズビニーチェ)
Простите (プラスチーチェ)
と言って声を掛け、
何かお願いする時は、
Пожалуйста(パジャールスタ)と言い、
最後にしっかり
СПАСИБО(スパシーバ)
お礼を言うことで、
よりコミュニケーションが
円滑になるような気はしました。

というわけで、すっかり長くなりましたが
2018年 ロシアの英語事情はここまで。
次回は旅と言語についての考察を
書いてみたいと思います。

2018年6月9日土曜日

小心者の絶景ハンター

皆さま、こんにちは。ねこです。
コツコツと旅の準備を進めています。
旅の目的は、人によって
本当にさまざまですよね。

ねこの旅の目的は、ずばり写真!


コンデジでパチパチ撮るだけなので、
「本気で撮ってます」と言うと、
怒られてしまいそうですが、
でも、わりと本気です。


納得がいくまで撮りたいので、
誰かと一緒に
旅をすることができません。

なので、常に一人旅なわけですが、
実はものすごく小心者。
だから、信じられないほど
入念に準備をします。

使うのはEvernote
https://evernote.com/intl/jp

日付別にノートを作って、
一日のおおよそのプランを考えつつ
Googleマップを見て
乗り換え情報をこんな感じで書き込みます。

Belorusskaya(Белорусская)駅から
2番(緑)の地下鉄で
Alma-Atinskaya(Алма́-Ати́нская)方面へ4駅、
Novokuznetskaya(Новокузнецкая)駅で下車。

(地下通路内で徒歩2分)

Tretyakovskaya(Третьяковская)駅から
6番(茶色)の地下鉄で
Medvedkovo(Медведково)方面へ2駅、
Turgenevskaya(Турге́невская)駅で下車。

Sretensky Blvd(Сретенский)の
Pamyatnik Nk Krupskoy
(Памятник Н.К. Крупской)の方を目指して歩く。

徒歩の部分は、Googleマップの
スクリーンショットを用意し、
(※万が一、Wi-Fiが使えなかった時の保険)
さらに、Googleマップの
ストリートビューを使って、
実際に何度か“歩いて”みます。
これをやっておくと、
とりあえず少し不安が減ります。
いわゆるバーチャルでの
旅のリハーサルです。

この作業と同時進行で、絶景探しもします。
あまりにもベタな方法ですが、
Googleで「モスクワ 絶景」と検索し、
検索結果を「画像」に切り替えると、
こんな感じで表示されるので
気になる画像をチェックして、
建物の名前や地名を調べます。

それをGoogleマップで探し、
さらに、ストリートビューを使って
どっちの方向から撮ったものなのかを
確認します。

例えば、こちらの川沿い
(※クリックしてから画像が表示されるまで
少し時間がかかります)
びっくりするような
近未来的な景色が撮れそうです。

橋から見たこの教会もステキ!!

クレムリンは川の対岸から狙いたいから
このあたりからかしらね。
午前中に、あえて逆光気味で撮るのもいいけど、
少し日が暮れかかった頃に
オレンジ色の光で撮れたらいいかも。

当然ながら日没時刻も調べます。
Google先生、
6月12日のモスクワの日没は?

9:14PM

うはっ、そうですか…。
早めにホテルに戻りたかったけど、
これは、頑張らないとですね。

あっ、じゃあ、ヘルシンキは?
Google先生、6月19日のヘルシンキの
日没時刻を教えてください。

10:49PM

えっ?、これって白夜?
そもそも「白夜」の定義って?

白夜が起きるのは概ね緯度が66.6度(90度-23.4度)以上の地方であり、北緯66.6度以北の地方を北極圏、南緯66.6度以南の地方を南極圏という。ただしそれより低緯度の60度34分以上の地域でも太陽は完全に沈むものの、真っ暗にならない薄明のまま朝になることがあるのでこれも白夜ということがある。

じゃあ、ヘルシンキの緯度は?

60.1699° N

な~んだ、白夜じゃないんだ。
まあ、白夜だとしても
きっと写真的には、大して
面白くないんですよね。
「今、夜の11時です」などという
言葉と一緒にFBなどに投稿すれば
「おおーーーっ!!!」
ということにはなるけれど、
見た目的に何かインパクトがあるかというと
たぶんそうでもなさそ。
でも、光の色とが違うんですかねぇ。
まあ、体力が残っていたら、
じっくり検証してみます。

ところで、ロシア旅行について
いろいろな方々の旅行記を読んでいたら、
なんとロシア版Yahoo!みたいなものが
あることがわかりました。

Yandexという会社のサイトです。
https://yandex.com/
これが、なかなかすごいんです!

旅行者にとって役立つのは、
MapsとTranslate。
特にGoogleマップとの違いには
唖然としました。

こちらはGoogleストリートビュー

同じ場所をYandexのMapで。

2つのリンク先の画像、確認できました?
Yandexの方がかなり新しいようで、
なんと中央分離帯とバス停が
できているではないですか!

Yandexは、各種アプリも充実しています。
とりあえず、NaviとTranslateを
インストールしてみました。


えっ、ロシア語で書かれても
発音わからないじゃん!

でも、大丈夫。
ちゃんと音声が出ます。
しかも、速いバージョンと
遅いバージョンがあります。

というわけで、今回の旅は、
文明の利器に頼りまくりの
旅になりそうです。

今、思えば、若かりし頃は、
ネット環境も充実していない上に
カーナビ借りるお金もなかったから
こんな場所を、紙の地図と
太陽の位置だけを頼りに
走っていたんですよねぇ(笑)。



<本日のおまけ> ~旅の準備で買ったもの~

無印良品のアイマスク(夜中まで明るそうだから)
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549738743972

貴重品入れ(小銭やICカードを入れる)
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4550002125622

スーツケースにバッグを留めるベルト
https://shopping.jtb.co.jp/products/23451

首への負担が少ないカメラストラップ(グリーン)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0747P2K3M/

2018年6月2日土曜日

「マイルス」か「マイルズ」か?

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日は外国人の名前の発音と
字幕の表記についてお話ししましょう。

先日、写真家の内山繁さんから
こんな質問を受けました。

「ねこちゃん、僕ずっと、
Miles Davisの名前を
マイルスって書いてるんだけど
実際の発音ってマイルズなの?」

にゃっ!?

う~ん、言語学的に言うと、/z/なので
「ズ」と濁る音になるのが正解です。
これをきちんと説明するには、
「有声音」と「無声音」という
話から始めなくてはいけないんですが、
そこを端折って大雑把に言うなら
/l/つまり「ル」の音は有声音で、
この音に続くsの音は/z/の音になります。

"girls"は「ガールズ」だし、
喉スッキリの"HALLS"も「ホールズ」。
なので、"Miles"も音声学的には
「マイルズ」です。

映画の予告編で
発音を聞いてみましょう。
(※動画の再生位置を指定してあります)
https://youtu.be/ssfTNCTVT5U?t=15

どう聞こえましたか?
う~ん、微妙?(笑)
どっちにも聞こえる?
まあ、実際のところ、
そういう微妙な音だと思います。

それを白黒ハッキリさせる必要は
ない気もするわけですが、
カタカナで書く場合、
白黒ハッキリさせなくてはいけません。
濁点をちっちゃく書くとか
点々を1つだけ書くとか
できるといいんですけどね(笑)。

では、どう書きましょう?
発音記号としては/mailz/ですが、
「マイルズ」という表記で
いいのでしょうか?
字幕翻訳の場合で考えてみましょう。

字幕で使う表記については、
翻訳者は極力、「世の中で
最も受け入れられている表記は何か」
という基準で正しい表記を探します。

今回、調べているのは
Miles Davisという
ジャズ・トランペッターの名前なので
とりあえず、考え得るカタカナで
Google検索をしてみましょう。
こちらをクリック

すると、あ~らびっくり!
「マイルズ・デイヴィス」で検索したにも関わらず
候補として「マイルス・デイヴィス」の
検索結果が表示されました。
つまり、Google先生の判断としては
「マイルズ」より「マイルス」の方が
圧倒的に多いということです。

実際のところ、出版されている
書籍やCDを見ると、このとおり。


うわー、全部「マイルス」だ!

ジャズを全く知らない人は、
名前を聞いたことがないかもしれませんが、
このトランペッターさん、
ジャズ好きの人たちの間では、
「マイルス」という名前で知られています。

おそらく、最初に日本に紹介された時点で
誰かが「マイルス」という表記を使い、
それをみんなが真似して書き、
新聞や書籍、CDでも、
「マイルス」という表記が使われたのでしょう。

なので、字幕で書くとしたら、
「マイルス」の方を選ぶのが無難です。
そして、申し送りに「言語学的には
『マイルズ』に近い音になるけれど
日本国内には圧倒的に
『マイルス』の表記が多いです」と
書いておけば完璧です。

ところが、これが、
評論家や作家が書く文章になると
表記の判断は、本人に
委ねられることが多くなります。

こちらは村上春樹氏の
「ポートレート・イン・ジャズ」。


「マイルズ」の表記になっています。
村上氏は、正しい音での表記に
こだわることで、よく知られています。

結局のところ、正解は存在しません。
翻訳者としては、
世の中で最も通用する表記を書き、
他の可能性があるなら、申し送りで触れ
最終的な判断はクライアントに委ねます。

本の著者の場合、
著者の裁量で決めることになるかと思います。
(あとは出版社との力関係にもよるのかな)

というわけで、内山さん、
「マイルス」でOKです!

それよりも、さっきの写真の
中山康樹氏の「デイヴス」
「デイビス」「デイヴィス」の
表記揺れの方が
よっぽど気になったりなんかして(笑)


<本日のおまけ>
最近、ふと気づいたら、
ジャズ関連の知り合いが
すごく増えていました(笑)。

せっかくなので、ここで
皆さんの著書を紹介しますね。

写真家、内山繁氏の最新作。
「JACO ジャコ・パストリアス写真集」


整形外科医であり、評論家でもある
小川隆夫氏の最新作。
「ジャズ超名盤研究」


評論家でもあり、編集者でもある
村井康司氏の最新作。
「現代ジャズのレッスン 1959年から考える」


先日のブログでもご紹介した
常盤武彦氏の最新作
「ニューヨーク・ジャズ・アップデート」


この人たち、なんだかんだで
つながりがありまして、
6月9日には、常盤氏&小川氏の対談、
6月24日には、内山氏のお店で
常盤氏のトークショー、
7月14日には、常盤氏&村井氏の
対談があります。

ジャズ好きの検索で、
うっかりこのページに来た人は
ぜひ、スケジュールを
チェックしてみてくださいね。


2018年5月26日土曜日

ねこ、ロシアへ行く

皆さま、こんにちは。ねこです。
6月中旬からロシアに行ってきます。
「ワールドカップ観戦ですか」って?
いいえ、違います。
これには、いろいろ事情がありまして…。

元々は、中央アジアの国を
(地図で言うと、ロシアの下、
中国の左、インドの上)
訪れる予定で、昨年11月末の
サーチャージ値上げ前日に
アエロフロートを予約しました。

ところが2月に入り、状況が一変。
大人の事情で、その中央アジアの国で
勝手気ままな貧乏旅行をするわけには
いかなくなってしまったのです。

う~む…。

じゃあ、成田・モスクワ往復便だけ使って
旅を組み立て直しましょ。

モスクワ2泊、そこから夜行列車で、
サンクトペテルブルクへ。
その先はバスでタリン(エストニア)に行き、
フェリーでヘルシンキに渡り、
飛行機でモスクワに戻って、
アエロフロートで帰国。
わーい、なんか楽しそう♪

夜行列車と宿の予約を済ませ、
そのまま3月、4月…と
月日が過ぎていき…。

そして、5月に入り、
「あっ、そうだ、モスクワから先の
2フライトをキャンセルしないと」と気づき
アエロフロートに連絡してみました。

未使用の航空券の変更に関しましては、
航空券の発券元の代理店のみ
賜ることが可能でございます。

えーーーっ!?(汗)

嫌な予感がして、
予約の一部キャンセルについて
検索しまくってみたところ、
国際運送約款の第4条に
こんな条文が…。

(D) (搭乗用片の使用順序)
(1) 会社は、航空券に記載された出発地からの旅程の順序に従ってのみ、搭乗用片の使用を認めます。
(2) 最初の国際線の運送区間の搭乗用片が使用されておらず、旅客がその旅行をいずれかの予定寄航地から開始する場合、その航空券は無効であり、会社はその航空券の使用を認めません。

げーーーっ!!(泣)

つまり… 買い直し?

いい大人なんだから、
変更可能なチケットを
買っておけばよかったものを
どうしても昔からの
貧乏旅行のクセが抜けず
変更不可の格安券を
買っちゃったわけでして…。

自分や家族の体調不良で
旅をキャンセルする可能性を考えて
「チケットガード」という保険には
加入したものの、
今回のようなケースは
保険の対象にはなりません。

というわけで、
航空券買い直しの刑。。

多少の返金はあったものの、
何しろワールドカップ直前で
航空券代は高騰しています。

旅を取りやめようかとも
思いましたが、それだと
永遠に落ち込みそうなので
「お金は、また頑張って稼げばいい」
という結論に至り、
ニューヨーク便並みの額の
航空券を購入しました。

くぅーーー。
キャンセルして
同じ便を取るなんて…。

その後、さらに夜行列車の
予約ミスも発覚。
正直、ショックで寝込みました。

しかも、そのタイミングで
すんごいことを発見。

ロシアに入国するには
観光ビザが必要!

えーーーーーー!?

えーーーーーー!???

マジ? マジ? 間に合う??

っていうか、ひょっとして
これって常識?

情けなーい!(泣)

この時点で、かなりモチベーションは
下がりましたが、
落ち込んでいる暇はありません。

ロシアのビザを個人で取るのは
かなり難しいという話もあるようですが、
とりあえず、まだ
時間に余裕はあるようなので
こちらのサイトを参考に、
個人での取得を試みることにしました。

【徹底解説】個人で取得するロシアビザ!

このサイトに書いてあるとおりに
せっせと書類を揃え、
いざ、ロシア大使館へ。


申請できるのが
9:30から12:30までで、
「受付番号を取っていても
時間になると
容赦なく窓口が閉まる」
という噂を聞いていたので
9:00に到着。
すでに列ができていました。

9:30になって建物の中へ。



この機械で番号札を引きます。


ドキドキしながら
慌てて撮ったからブレてる(笑)

受付番号は9番でした。


9:30の時点で、かなりの人数が
番号札を引いたようで、
たしか、25~30人ぐらいは
いたんじゃないかしら。


最初は窓口からちょっと離れた
イスに座っていたのですが、
「(番号を)聞き逃した方は
新しい番号札を引いて下さい」
という注意書きにビビり、
窓口付近で待機することにしました。


30分ほどで自分の番が
やってきました。
いざ、2番の窓口へ。

ドキドキドキドキドキドキ…

「%$#’&$#?」

げっ、何か聞かれた!!
焦っていたら、日本語で
聞き直してくれました。

「ニシューカンゴ デ イイデスカ?」

ビザの申請にかかる費用は
こんな感じになっています。

3営業日以内:10,000円
4-10営業日:4,000円
11営業日以上:無料

なので、休日諸々を挟み
2週間後だと無料。

「はい、2週間後で」

これで書類の提出は終了。
すぐに隣の3番の窓口に並びます。
すると、窓口の人が
パスポートの写真と顔を見比べ、
ニッコリ頷くと
薄い黄色の引換書をくれました。


こんな薄っぺらな紙と引き換えに
パスポートを置いていくなんて
なんだかなぁ…。

===2週間後===

はい、無事、観光ビザの貼られた
パスポートを受け取れました。


どうやら無事、
ロシアに行けるようです。
やれやれ。。

本音を言うなら、
不安でいっぱいです。
でも、まあ、出発前に
かなり失敗しまくったから
あとは、きっと大丈夫でしょう。

これからガイドブックや
旅行者のブログなどを読んで、
観光の作戦を練っていきます。

「あ~、こういう情報がほしかった。
書いててくれて、ありがとう」
って思うようなブログが
世の中にはたくさんありますね。

ねこも、日本を訪れる人のために
頑張って、役に立つ情報を
発信し続けていきたいと思います!


<本日のおまけ>
旅の準備で読んだ本と見た映画。







2018年5月18日金曜日

紙の本への憧れ

皆さま、こんにちは。ねこです。
昔から、本が大好きで、
いつか、本の出版に関わってみたい
と思っていました。

そして、7年ほど前に出会ったのが
今のパートナー。
(※いい歳なので、「彼氏」とは呼ばない)
2006年と2010年に
本を出している人なので、
「よし、コイツといれば、
本の出版の様子が見られるかも」
と期待して待つこと4.5年。
全然、出版の気配なし…。

本、出してーーー!

待ちきれなくなったねこは、
企画書の草案まで書いちゃいました。
それをちゃんとした企画書に
書き換えた彼は、数社に提案。
そして、あっさり出版が決定。

わーい、本が出るどー!!

ところが、待てど暮らせど、
本が出る気配がありません。
作ってる気配もありません。

まあ、いいや。
果報は寝て待て。

ZZZ...

さらに待つこと1年。
まだ動きがありません。

いったい、どうなってるんだろう?
と思い始めた昨年の終わりごろ、
急にバタバタバタバターっと
作業が始まりました。

「B5版の写真集」ということが決まり、
まずは写真のセレクト。
へぇ~、先に文章を書くんじゃなくて
写真が先なのね。

出版社の編集者さんやデザイナーさんとの
打ち合わせを経て、使う写真が決定すると
それを基にデザイナーさんが、
写真の配置や大きさなどを決め、
「このページは○○文字」という
指定をするのだそうです。

それを基に、著者は執筆作業。
これが何とも凄かった。
まるで夏休みの最後の日に、
必死で宿題をやる小学生!(笑)
そして、無事、初稿が納品されました。

そこからが怒濤の校正作業。
まさに、ねこの出番です。
字幕翻訳者の皆さま、
実は、これって我々の大得意分野です。

普通の人は、「原稿のチェックをして」
と言われても、
おそらく文章を「読んで」しまうでしょう。
でも、字幕翻訳者には、
「すべての文字列を疑う」能力があります(笑)。

で、まずは何をするかと言うと、
PDFになっている原稿を
MS Wordにコピペ。
そうすると、疑わしい文字列には
赤のニョロニョロ(波線)が出てきます。
ニョロニョロが出てきた部分には、
英語のスペルミスだったり、
日本語の誤字脱字が潜んでいる
可能性があるので、
まずは、そこから攻めます。

次は固有名詞のチェック。
128ページの原稿にある
すべての固有名詞を
1つずつGoogleで検索します。

似て非なる文字列の検索結果が
圧倒的に多い場合、
別の検索候補が表示されます。

例えば、「ニャーヨーク」と検索すると
「もしかして:ニューヨーク」と出てきます。
世界的に有名な人の名前なら、
これで間違いが見つかります。

また、迷うのは、
人名や地名のカタカナ表記。
同じアーティスト名の表記が
サイトや書籍によって異なる場合、
字幕翻訳では、極力、
「最も一般的なもの」を選びます。
というのは、見慣れない文字列を出して
「えっ?」と思わせたまま、
次の字幕に変わってしまうということを
避けるためです。

ただし、書籍の場合は、
著者や出版社の判断に委ねられます。
漢字の使用や、外国語の
カタカナ表記についても
比較的自由に選べるようです。
「表記はNHKで」「共同で」
「今回は朝日でお願いします」と
用語集を指定される字幕翻訳とは
かなり違いますね。

表記確認の他に事実確認もします。
これは、「校閲」と呼ばれる作業です。
例えば、「この店は1980年にオープン」
という記述があったら、
本当に1980年にオープンしたのか確認します。

「彼女は11月18日で88歳になり」
という記述があれば、
その情報が間違っていないか確認します。
地図やホームページが載っている場合は
そこにも間違いがないか調べます。

校正・校閲作業というのは、
ジャガイモ掘りに似てるなぁ…と
思います。
最初の10個ぐらいは、
見つかるのがうれしいんだけれど、
そのうち、飽きてくる。
畑が広大だと、だんだん嫌になる(笑)。

まあ、そんなこんなで
「あー」だとか「うー」だとか言いながら、
2日間ほどかけて、
128ページの校正を終えました。
それが4月20日。

あとは、ねこの関わっていない部分では
色校と呼ばれる色味の調整なども経て、
無事、写真集が完成。
数日前に、完成した書籍が著者のもとへ。


本、出たー!

「よし、コイツといれば、
本の出版の様子が見られるかも」
と思ってから、7年。
ようやく夢がカタチになりました。
本日5月18日が正式な発売日です。

写真集の出版を記念して、
現在、ディスクユニオン御茶ノ水 Jazz Tokyoで
写真展が開催されています。

5/11~6/30
常盤武彦『ニューヨーク・ジャズ・アップデート』
発売記念写真展
会場:ディスクユニオン御茶ノ水 Jazz Tokyo
*階段を利用した展示です。


こちらは事前準備の様子。


そして、明日から、
出版記念フォト&トークの
イベントがめじろ押しです。

5/19(sat)
『ニューヨーク・ジャズ・アップデート』発売記念イヴェント
対談:常盤武彦 vs 井上智(ギタリスト)+インストア・ライ
ヴ:井上智(ギター)&井上銘(ギター)
会場:ディスクユニオン御茶ノ水 Jazz Tokyo 時間:13:30〜
16:00 入場無料
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 2 丁目 1-45 ニュー駿
河台ビル 03-3294-2648
http://blog-jazztokyo.diskunion.net/

5/20(sun)
常盤武彦トーク&スライドショウ
会場:横浜マシュマロ 時間:14:00〜16:00 料金:¥500
+ 飲み物代
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町 214 巴里堂ビル 2F
090-2202-3293
http://www.marshmallow-records.com/

6/1(fri)
対談:常盤武彦 vs 挾間美帆(ジャズ作曲家)
会場:代官山レザール 時間:19:30~ 料金:¥3,500 (飲み
放題、つまみ付き)
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町 2-5 03-3496-1374

6/9(sat)
『ジャズジャイアンツ・インタヴューズ』『ニューヨーク・ジャ
ズ・アップデート』(小学館)発刊記念イヴェント
対談:小川隆夫 vs 常盤武彦 「ニューヨーク・ジャズの魅力」
会場:いーぐる 時間:15:30~ 入場無料(オーダーのみ)
〒160-0004 東京都新宿区四谷 1-8 ホリナカビル B1
03-3357-9857
http://www.jazz-eagle.com

6/24(sun)
常盤武彦トーク&スライドショウ
会場:ウィスパー 時間:19:00~ 料金:¥2,500
〒154-0023 東京都世田谷区若林 1-8-8 03-5787-5794
http://whisper.co.jp

7/14(sat)
対談 常盤武彦 vs 村井康司 トーク&スライドショウ
会場:Music Bar 道 時間:19:00~ 料金:¥2,500
〒113-0034 東京都文京区湯島 3-35-6 3F 03-3832-3740
http://www.miti4.com/

ねこは、今のところ、
全イベント会場にいる予定ですので
いらっしゃった方は
ぜひ、お声がけくださいね。

ところで、この写真集の
「New York Jazz Update」という
タイトル、ねこが考えました♪

本がいっぱい売れたら、
タイトルのおかげ、
あまり売れなかったら
中身のせいにしようと思っています(笑)


2018年5月10日木曜日

Kindleの電子書籍を出版しました!

皆さま、こんにちは。ねこです。
訪日観光の繁忙期が続き、
その合間に、どうにかKindleの
電子書籍を出版しました。

予約注文用に最終稿を
アップロードしたのが4月8日。
販売開始が4月18日。
すぐに告知をしたかったのですが、
気づいたら、もう5月10日。
いやはや、月日が経つのは
早いものですねぇ…と
悠長なことを言っている場合では
ありません。
日本語力維持のために、
もっとブログを書かなくては。

というわけで、本の紹介です。
じゃじゃーん!



表紙は、英会話講師をしていた時の
生徒さんでもある
MORI CRAFTの森 恵さんが
デザインしてくれました。

Amazonに載せた紹介文は
こんな感じ。

ニューヨーク旅行を準備段階から帰国まで詳細に紹介する決定版。「空港からの移動はどうしたらいい?」「Wi-Fiって普及してる?」「地下鉄って危なくないの?」など、皆さんの疑問に丁寧にお答えします。フォトグラファーでもある著者が撮りためた写真も満載。なかなか旅に出られない人にもバーチャル旅行をお楽しみいただけます。質問項目が目次になっているので、現地滞在中の人も、必要な項目をすぐに探せます。ニューヨークに憧れるすべての人へ。

どうかしら?
ちょっと読んでみたくなりました?

「でも、Kindle持ってないし…」
って思った人、
実はスマホのKindleアプリで
電子書籍を読めるって知ってました?

iTunesストアやGoogle Playからも
ダウンロードできますが、
Amazonのサイトからも手続きができます。
https://amzn.to/2KabCMs
まあ、何らかの形で、スマホに
Kindleアプリを入れてくださいませ。

そして、あとはAmazonの
こちらのページから、ポチッと…



…でOKなはずなのですが
最近、「スマホで購入画面に進めない」
という相談を受けました。

いろいろ試行錯誤したところ、
Kindleアプリの画面では
購入することができず、
Amazonのショッピングアプリでも
購入することができず、
Safariなどのブラウザから
購入手続きをしなくてはいけない
ということが判明。

あるいは、パソコンを使っている人なら、
パソコン上のAmazonサイトで購入をすると、
スマホのKindleアプリの方に
電子書籍が現れます。

ここまで読んで、
「う~ん、なんか電子書籍って
面倒くさそうだし、
やっぱり紙の本がいいわ」と思った方、
Amazonプライム会員なら、
Prime Readingサービスで
かなりの書籍や雑誌が
無料で読めることもお見逃しなく!

Prime Reading
http://interesting-languages.blogspot.jp/2017/10/prime-reading_5.html

どうかしら? Kindleアプリを
インストールしてみたくなりました?

Kindleの宣伝なのか、
自分の電子書籍の宣伝なのか
よくわからなくなってきましたが(笑)、
これを機に、電子書籍を
使い始める人が増えたら
嬉しいなぁ…と思っています。
環境にも優しいし♪

ところで、この本を書き始めた時は、
初めてニューヨークを訪れる人にとって
役に立つ本を…というのを
考えていました。

しかし、書き進めながら、
思い浮かべていたのは、
なかなか自由に
海外に行くことのできない
友人たちのことです。

子育てに追われていたり、
仕事が休めなかったり、
介護が大変だったり…。

子育てや仕事や介護を
代わることはできないけれど、
それなら、Skypeで
実況中継をするかのように
旅のすべてを伝えてみよう!
そんな気持ちで
書き進めていきました。

飛行機に乗り込んで
座席に座るまでの感じ、
地下鉄の改札を通る感じ。
スタテン島に向かうフェリーで
風を受ける感じ。
旅のちょっとした場面の
「空気感」みたいなものも
お届けできれば幸いです。

そして、いつかきっと、
一度は、ニューヨークという街を
訪れてみてくださいね。


<書籍情報>
『ニューヨーク旅行
    みんなの疑問に答えます』

著者:平間 久美子

もくじ
はじめに
Q1. いつ行けばいい?
Q2. ニューヨークって安全?
Q3. パッケージツアーの方が安心?
Q4. ホテルはどうやって探す?
Q5. 航空券の買い方は?
Q7. ESTAって何?
Q8. 両替はどうするのがベスト?
Q9. 現金はどれくらい必要?
Q10. クレジットカードは必要?
Q11. マイレージって貯めてる?
Q12. 何を持っていけばいい?
Q13. 荷造りのコツは?
Q14. 搭乗までの手続きはどんな感じ?
Q15. 長時間のフライト中、どう過ごしてる?
Q16. 乗り継ぎって難しい?
Q17. 入国審査って何を聞かれるの?
Q18. 空港からの移動は?
Q19. 英語が苦手な人はどうしたらいい?
Q20. パスポートは持ち歩くべき?
Q21. オススメの地図は?
Q22. 観光パスは買った方がいい?
Q23. 地下鉄って危なくないの?
Q24. メトロカードはどれを買えばいい?
Q25. 地下鉄ってどうやって乗るの?
Q26. バスって便利?
Q27. フェリーって簡単に乗れる?
Q28. オススメの観光スポットは?
Q29. オススメの夜景スポットは?
Q30. トイレを見つけるのは大変?
Q31. 現地の携帯やルーターを借りるべき?
Q32. 高額紙幣はどこで使える?
Q33. チップって本当に必要?
Q34. 手軽に食事ができる場所は?
Q35. 水道水を飲んでも大丈夫?
Q36. 時差ボケ対策は?
Q37. タバコとお酒のルールは?
Q38. どうしてみんな信号無視?
Q39. 絵ハガキの出し方は?
Q40. 安い服やアクセサリーのお店ってある?
Q41. 自由の女神はどこで見られる?
Q42. どの美術館に行けばいい?
Q43. オススメのジャズクラブは?
Q44. 安くミュージカルを見るには?
Q45. ロケ地はどうやって探せばいい?
Q46. 看板猫のいるお店は?
Q47. 何か観光以外の体験ってできる?
Q48. 短期滞在でもボランティア活動ってできる?
Q49. ブルックリンブリッジって渡れるの?
Q50. セントラルパークは、どのへんがオススメ?
Q51. 写真をプリントできる場所は?
Q52. お土産はどこで買えばいい?
Q53. 帰国時に気をつけるべきことは?
あとがき