2024年10月13日日曜日

【DJF特集16】ジャズとの向き合い方

皆さま、こんにちは。ねこです。DJF特集の最後に、ジャズとの向き合い方について書こうと思います。

ねこおじさんは学生時代、テナーサックスを吹いていました。ある時、「楽器では無理だけど、写真でならジャズの世界に入り込めるかも」と思い、ニューヨーク大学で写真を専攻。卒業後、ジャズのフォトジャーナリストになります。

そのままアメリカで暮らし、ジャズクラブに足繁く通い、日本に向けてニューヨークのジャズシーンの情報を発信。いつしか、ミュージシャンたちから、よく知られる存在になりました。

2016年には、母校のビッグバンド(慶應ライト)のメンバーたちがマリア・シュナイダーのクリニックを受けられるように話を持ちかけて実現します。

Photo by Tak Tokiwa

当時、遠征に行ったメンバーうち7人が、現在、プロのミュージシャンとして活躍しており、その1人の池本茂貴さん率いるislesは、今年7月27日の東京芸術劇場でマリア・シュナイダーさんと共演しました。同じくその時のメンバーだったのが、今回デトロイト・ジャズ・フェスティバル2回目の出演となった片山士駿さんです。

ねこおじさんは写真と執筆だけでなく、いつしか「人と人をつなぐ」という形でもジャズに関わるようになっていました。そして、DJFとの交流事業が始まります。

今回の交流事業に参加したThe Bop'sのリーダーである井上拓美くんが、現地でのパーティーのために準備していたスピーチがあるのですが、その中に、非常に印象的な言葉があったので、一部、ご紹介させていただきます。

(※文中に出てくるクリスというのは、デトロイト・ジャズ・フェスティバル代表のクリス・コリンズ氏のことです)

**********

クリスは私に「What is jazz - ジャズとは何なのか」を教えてくれました。ジャズとはアメリカを原点とする文化である。しかし、現代におけるジャズとは各地で様々な人が演奏して、その土地の文化を反映させた、その土地のジャズを作ることであると彼は言いました。それを聞いて衝撃を受けると同時に、私もそういう風にジャズと向き合いたいと思いました。

**********

古いジャズしか聴かないという人たちもいます。「昔はよかった」と言って、レコードから聞こえてくる音を慈しむことを否定はしません。でも、ジャズは今も元気いっぱい生きていて、世界各地で演奏されて、進化を続けています。

ねこおじさんと私は、演奏者ではないけれど、人と人とつなぐことで、ジャズを次の世代に伝えるために、何かちょっぴりでもお手伝いができればと願っています。


<皆さんの情報>

菊池ひみこ(鳥取ジャズ実行委員長)
https://www.instagram.com/kikuchihimiko/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/0sgqSYfiTwCyWvyFGnzCD9

片山士駿
https://www.instagram.com/shun_flute/

池本茂貴
https://www.instagram.com/ikechan_0312/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/4mcp4hM2RUQeEGQB3q8vD5

Maria Schneider
https://www.instagram.com/mariaschneiderorchestra/
https://open.spotify.com/intl-ja/artist/61bWkkCyCh1jSBmAKdC7sg

Detroit Jazz Festival
https://www.instagram.com/detroitjazzfest/

Takehiko Tak. Tokiwa(ねこおじさん)
https://www.instagram.com/taktokiwa/