2017年9月24日日曜日

外国人の質問(抹茶と粉茶)

皆さま、こんにちは。ねこです。
通訳ガイド秋の陣が始まりました。
(夏は暑いから休業:笑)

通訳ガイドは観光地の案内以外にも
日本の文化や習慣、歴史などについて
何でも答えられるように
まず、資格取得の時点でかなり勉強し、
取得後も本やテレビ、ネットなどで
情報収集に努めているわけですが、
それでも、「えーーーっ!??
それは知らないよぉ!!!」という
質問に出くわすことが多々あります。

そんな時はどうするか?
まず、目をキラキラ輝かせ、
「それ、すっごく面白い質問だわっ!
今まで誰にも聞かれたことなかったけど、
あなたの視点って面白いっ!!
私自身も知りたいから調べてみるわね」
と言って、隙間の時間に検索します。

先日も、面白い質問に遭遇しました。
お客様ではなく、友人のドイツ人夫婦を連れて
鎌倉観光をしていたのですが、
まず、「抹茶」について、ドイツで
大きな誤解が起きていることが判明。

Did you ever drink matcha during your stay in Japan?
(日本滞在中、抹茶飲んだ?)

と聞いてみたところ

Yea. We love matcha. We drink matcha every night.
(うん、抹茶大好き。毎晩飲んでるよ)

との答え。
毎晩?? 抹茶??

よくよく話を聞いてみると、
ドイツでは、どうやら緑茶のことを
MATCHAと呼んでいるようなのです。
とにかく、お茶からスイーツまで
どんなものでもMATCHAブーム。

「ええと…、それは
MATCHAじゃなくて、正しくは
GREEN TEA(緑茶)だと思うよ」
という説明をしました。

そして「抹茶はpowdered teaで…」
と言ったところで、
友人がさらに尋ねてきます。
「回転寿司にも、粉のお茶があったよね。
あれと、抹茶は違うの?」

ひぃーーーーっ!!!(汗)
絶対に違うっていうのはわかるけれど、
その違いについては
考えたことがありませんでした。

Googleさーん!!!

冷や汗をかきながら、
せっせと検索したところ、
こんなサイトを発見。

粉茶と抹茶の違い(白瀧製茶株式会社)
https://www.shirataki.co.jp/tishiki/konachamaccha.html

ふむふむ、まず茶摘みの前に
20日間ほど日光を遮って
カテキンを少なくしたのが抹茶で、
日光を遮らないのが煎茶

で、揉みながら乾燥させて、
煎茶を作るときに出た粉を
集めたものが粉茶で、
揉まずに乾燥させて
石臼で細かく挽いたのが抹茶

あー、忘れそう…。

こんな丁寧な解説も
見つかりましたよ。

日本茶の製造工程(伊藤園)
http://www.ocha.tv/how_tea_is_made/process/

でも、大事なのは深入りした説明よりも
シンプルに伝えること。
「栽培方法と製造方法が違うの。
抹茶は茶摘み前に日陰を作ったりと
すごく手がかかってるから高級なんだ」
という感じの説明ができれば
上等じゃないでしょうか。

ちなみに、緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いは
発酵度合いの違い。

緑茶、ウーロン茶、紅茶の違い(サントリー)
http://www.suntory.co.jp/customer/faq/001870.html

緑茶:不発酵
ウーロン茶:半発酵
紅茶:完全発酵

この質問は、よく聞かれそうなので
覚えておくといいかもしれませんね。

2017年9月19日火曜日

英語教材をどう選ぶ?

皆さま、こんにちは。ねこです。
「英語やりたいんだけど、
何やったらいいかな?」と
相談されることがよくあります。

その人の今のレベルや
何を目的にしているかによって
選ぶべき教材はさまざまなのですが、
とりあえず、今、世の中には、
どんな教材があるのかなと
書店に立ち寄ってみました。


いやはや、英語関連のコーナー、
本があふれてるじゃないですか!!!


「海外ドラマはたった350の単語でできている!?」
「はあ? そんなわけないじゃん!」と
思わず眉がつり上がったのですが(笑)
この本、タイトルはともかく、
内容はとてもよかったです。

海外ドラマを使った英語の学び方を
説明してくれている本ですね。
中上級レベルの人向けという感じでしょうか。
この本だけで学べるわけではなくて、
勉強法の本です。
 


もう1つ、勉強法の本で、
これはすばらしい!!と思ったのは
「プロフェッショナル イングリッシュ
世界に通じる英語力」です。

「できない人は難しい単語にこだわる」
「成果をあげる人は易しい表現を使いこなす」
など、さまざまな違いを挙げ、
勉強のための英語から、
使うための英語に変えていく
ヒントをたくさん与えてくれます。

読みながら、
「うん、そうだ、そのとおり!」
と納得することが
山ほどありました。



あっ、ちなみにねこが出版したのも
勉強法の本です。



ここに並べちゃうなんて、
かなりおこがましいですね(笑)

とりあえず、勉強法の本
お話はここまで。


さて、ここから、
英会話のCD本の検証を
進めていきましょう。

先にお伝えしておきますが、
ここで紹介する教材だけが良くて
他がダメということではありません。

単に…

ええと…

地元の図書館にあったものを
比較しています。(←オイッ)

ただ、これから書くことは、
教材を選ぶ時に
どんなことに気をつければいいかの
参考になるかと思いますので、
そういう視点で読んでくださいね。

また、今回、教材を検討するにあたって、
具体的に3人の人物を想定して、
その人たちに合うか合わないか
という話をしていきます。

Aさん:70代女性
・英語の知識はほぼゼロ
・特に目的はないけど、なんとなく学びたい

Bさん:40代女性
・短大で英語を頑張った
・今度、外国人が自宅にホームステイに…

Cさん:30代女性
・英語は多少話せる
・接客用の英語を学びたい

まず、Aさんに試してもらったのは、こちら。
ねこの大好きなキクタンシリーズの
英会話【基礎編】です。

CDは、「英単語→日本語→英単語→無音」のチャンツと
「英語センテンス→日本語訳」のダイアログと
応答の穴埋めをするロールプレイがセットになって
Day1という形になっています。



天下のキクタンだし、
これなら大丈夫でしょう!と
思っていたのですが、
何しろAさんの頭の中には、
英語の基礎が何もない状態なので、
"I'm moving to Osaka next month."
などの文章が比較的速いスピードで
聞こえてきただけで、
拒絶反応を示してしまいました。

う~ん、困ったな…。
もう1つの初心者用教材
「日常英会話の初級の初級フレーズが身につく本」は
レベルがゴチャ混ぜな印象があるし
"Do you have a family?"のような、
普通、言わないでしょ!
みたいな表現もいっぱいあるし、
オススメはできないなぁ…と思っていたのですが、
試しに聞いてもらったところ、
Aさんは、この教材をとても気に入ってしまいました。

うん、まあ、わかるような気はします。
CDがすごくゆっくりで、
しかも、Aさんが聞いたことのある単語が
ちょこちょこと出てくるからです。
CDが「日本語→英語」の順なので、
抵抗なく聞けるというのも
あるのかもしれません。
とりあえず、心理的な壁を取り除くには
これもありなのかなと思いました。

あるいは、キクタン英会話の
チャンツだけを取り出して、
(Track 1, 4, 7, 10, 13, 16...という感じで)
まずは単語だけに触れるようにしたら
ハードルが下がるかもしれませんね。

ちなみに、聞き取りを伸ばしたい場合は
「英語→日本語」の順、
スピーキングを伸ばしたい時は
「日本語→英語」の順がオススメです。

さて、次はBさんの英語リハビリです。
まずは「たったの72パターンで
こんなに話せる英会話」を
検証してみましょう。



これは、CDがなかなかのスグレモノでした。
「日本語→英語」の順で録音されていて、
テンポもいいので、まずは、
洗濯を干したり畳んだりする時に
流し聞きをしてみて、
内容を覚えてきたら、
日本語が聞こえたあとで、
英語の部分をCDと一緒に言うという形で
練習をすると、かなりいいリハビリになりそうです。

キクタン英会話の【おもてなし編】も
日常のいろいろなシーン別に
構成されているので、
自分の使いそうなシーンだけを選んで
練習してもいいかもしれません。



接客の英語を学びたいCさんには、
「これで安心!売り場の接客英会話」は
どうでしょう。



こちらは、教材自体がハイレベルです。
同じシリーズで、飲食店用と
ホテル用もあります。

CDはナチュラルスピードで、英語のみ。
すでに、きちんと英語を学んだ人向けです。

今、気づいたんですが、
なんと、キクタン英会話でも
【販売編】と【飲食編】と【宿泊編】が
今月8日に出版されたんですね。



こちらは、他のキクタン英会話と同じで
チャンツ(単語)、ダイアログ(会話)
ロールプレイ(役割練習)の構成で
日本語も確認できるので、
英語だけではちょっと…という人には
オススメです。

結局、どうしてキクタンばかり
オススメしてしまうかというと、
言語習得について、
研究し尽くして作られた教材だから
なんですよねぇ…。
CDは「英語→日本語」の順jですが
そのあとにロールプレイがあるので、
聞き取りも発話も両方伸ばせます。

ところで、接客用の本かと思っていたら
むしろ、英語ガイド向けの本だった
というのがこちらの「おもてなし英会話」。



「漢字って何個ぐらいあるんですか?」
「どうしてみんなマスクをしているんですか?」
「ゆるキャラってなんですか?」といった
外国人の質問にどうやって答えるかというのを
本の中で解説しつつ、
その音声もCDに収録されています。

「日本語→英語→日本語→英語」の順なので
聞こえた日本語を通訳するつもりで
練習すると効果的。

通訳案内士にも、
ボランティアガイドにもオススメです。

それにしても、「おもてなし」という
名前のつく教材は、接客用だったり、
日本紹介的なものだったり、
もっと日常レベルのものだったりと、
さまざまですね。

本の前書きや使用方法などを見て
ちゃんと目的に合ったものかどうか
よく確認してから買いましょう。

ところで、日常的な練習用ではなく
海外旅行でのサバイバル用として買うなら
「英語(ひとり歩きの会話集)」です。



このシリーズの4か国語会話には
昔、随分、お世話になりました。

もっとも、ただ本だけ持っていても、
とっさの時に調べる時間はないので、
あらかじめ、自分が言いそうな言葉
カードに書いておいて、
直前に練習して言うという形で使いました。

「この電車は○○に行きますか?」
「トイレはどこですか?」
「お会計をお願いします」
「おいしかったです」
といった言葉を準備しておくんです。

結局のところ、
自分の言いそうな言葉を練習する。
これに尽きるかもしれません。

実際、通訳さんだって、仕事の前には
担当する案件で出てきそうな単語などを
予習するそうです。

さて、教材選びの手がかりは
見つかりましたでしょうか?

ちなみに、ねこは、自分用に
「英語リプロダクショントレーニング」
という本を買ってみました。



「入門編」や「アドバンス編」など
シリーズでいろいろ出ていますが、
とりあえず「ビジネス編」を使って
トレーニング開始。

語学って使っていないと
本当にあっという間に
すっと頭から消えてっちゃうので
常に練習は必要です!!


<本日のおまけ>
以前、イーオンに通っていて、
今はなんとなく英語から
遠ざかってしまっている皆さまへ。

ラウンドアップレッスンの「構文練習帳」と
グループレッスンの「会話練習帳」のCDは
言語習得に理想的な作りになっています。
英語の練習を再開するなら
まずは、あのCDで練習することをオススメします!

ただ聞いてるだけじゃダメです。
日本語が聞こえたら、
そのあとのポーズの間に英語を言い、
次にお手本の英語を確認して、
そのあとのポーズで真似します。

(日本語)→(ここで声を出す)→(英語)→(ここで声を出す)

通訳のトレーニングメソッドなので、
この練習をしっかりやれば
驚くほど効果が出ます!

押し入れの奥にしまっちゃってたり
実家に置いてきちゃったりしている場合は
まずは発掘作業から開始してくださいね(笑)

◆◆◆ イベントのお知らせ ◆◆◆

10月4日(水)19:30から日本橋で
パネルディスカッションに登壇します。
ぜひ、遊びに来てくださいね。
http://peatix.com/event/300728

2017年9月13日水曜日

パネルディスカッション

皆さま、こんにちは。ねこです。
なんと、パネルディスカッションというものに
登壇することになりました。

gcai

わわわっ!!!
なんだかすごいタイトルです(汗)
実際、お話をいただいた時は、
「えー、いやぁ…、私はそんな…」と
かなりたじろいでいたのですが、
先日、打ち合わせに行って、
ある意味とても気が楽になり、
当日が楽しみになってきました。

というのは、来場者の皆さんに
「元気」とか「ハッピーな気持ち」を
お届けできるイベントだというのが
わかったからです。

今の時代、「情報発信スキル」と聞くと
つい、SNSでの宣伝活動などを
連想しがちですが、
そこに主眼を置いたお話ではありません。

もっと身近な個人レベルで、
外国の人に対して
どんなふうに接しているか
というお話がメインになりそうです。

あとは、ちょっとした勇気の出し方など。
もし、今、皆さんが何かについて
「やろうかな、どうしようかな」と
迷っていることを抱えている場合、
パネルディスカッションが終わった時には、
「ええい、やってしまえ!」という
気持ちになっているかもしれません。

ねこの他に、3人のパネラーの方たちが
いらっしゃいますが、
皆さん、本当に自分の好きなことに対して
絶大な愛情を持って取り組んでいらっしゃる
ステキな方たちです。

中井ミリーさんは、
マルチリンガルの通訳&翻訳者さんで、
コーチングのお仕事もされています。
先日の打ち合わせでは、
仕事に対する心構えから、
服装などの自分の見せ方まで
いろいろ面白いお話を聞かせてくださいました。
打ち合わせの中でも
コーチングをしてもらったような感じで
すごく自信をつけさせてもらえました。

川口志秀さんは、本当にまっすぐに
華道に打ち込んでいらっしゃる女性
という印象でした。
未生流という流派のことを
もっともっとたくさんの人に
知ってもらいたいという強い想いで
活動されています。
枯れかけているお花やアンティークの布に
すごく魅力を感じると仰る河口さん。
もしかしたら、歳の重ね方のヒントも
もらえるかも!?

東園絵さんは、打ち合わせで
お会いすることはできなかったのですが
ウナギトラベルという
ぬいぐるみ旅行代理店を
経営されています。
先日アップされた
こちらのYouTubeの面白さには
もう、絶句!!
https://www.youtube.com/watch?v=W5pianz85Uk


実は、ねこ自身、
トトロのぬいぐるみを連れて
ヨーロッパ一周をしたことがあるので
もう、完全にツボです!!
こちらは2000年の写真です。





こんなパネリストの皆さまたちとの
ディスカッション、
当日、飛び出すお話から、
自分自身が刺激をいただくことも
たくさんある気がしていて
本当に楽しみでたまりません!

もちろん、受け取るだけでなく
ねこ自身でも、
「ねえねえ、楽しいから、これ聞いてー!」
というお話をたくさん用意しておきますね。
皆さま、お誘い合わせの上、
ぜひ、ご来場くださいませ。

お申し込みはこちらから:
http://peatix.com/event/300728

●日時
10月4日(水)19:30~21:30
●参加費
無料
●会場
GCAI 国際コミュニケーションアーツ学院
東京都中央区日本橋本石町3-2-4 共同ビル(日銀前)3F
●最寄り駅
JR「神田駅」南口より徒歩5分、東京メトロ「三越前駅」より徒歩5分
都営地下鉄「大手町駅」より徒歩9分
●お問い合わせ
GCAI 国際コミュニケーションアーツ学院 http://gcai.jp
TEL: 03-3517-5607

【当日はこんな話が聞けます!】
●好きなことを仕事にするってこんなに素敵!
●過去のSTORYをキャリアパスのヒントにする
●趣味で終わらせてしまう人、ビジネスに出来る人
●グローバルな情報発信の始め方
●海外へ情報発信してみたら、人生がこんなに変わった
●注目の職能「グローバリスト」とは?
●これからは世界がターゲット!日本だけじゃもったいない
●外国人観光客急増中!このタイミングを見逃さない

【パネリスト】
◆東 園絵(株式会社ウナギトラベル代表取締役)
◆中井 ミリー(マルチリンガル通訳・映像翻訳者/イメージ・コンサルタント)
◆川口 志秀(華道未生流笹岡 活け花師範・講師)
◆平間 久美子(映像翻訳者/通訳案内士)

【司会】
◆丸山 雄一郎
小学館などでライター、編集として活動後、日本映像翻訳アカデミーにて、
ロシア事業部ディレクター兼日本語表現力強化コース主任講師として活躍。

【第1部】 パネルディスカッション(19:30-21:00)
●パネリスト紹介
●海外や外国人への情報発信について
●好きを仕事にするための法則とは? など

【第2部】 交流会(21:00-21:30)
パネルディスカッション終了後に、30分ほどの交流会を開催します。
“ポジティブに生きる女性たち”が集う中で、
きっとキャリアチェンジのヒントをたくさんもらえるはず。
ぜひお気軽にご参加ください。 ※フリードリンクあり

たいへーん!!
「フリードリンクあり」ですって!
入場無料でフリードリンクですよー!!\(^O^)/
大人なんだから、それぐらいで喜ぶなって?(笑)

2017年9月11日月曜日

情報交換は大事です!

皆さま、こんにちは。ねこです。
ちょっと仕事を詰め込みすぎてしまい
なかなかブログを書けませんでした。

すごく気になっていたことがあるので
今、こうして書く時間が取れて
ホッとしています。

気になってたことというのは、
前回の記事で書いた
ハコ切りと原文コピペのお話です。

Kちゃんが言っていた
「コピー」のボタンを使って
原文をコピーするという方法を
数日試してみたところ、
「この方が圧倒的に速いじゃん!!」
ということが判明しまして…。

いやはや、いったい何年間、
無駄な作業を続けていたのでしょう(汗)。

会社勤めをしていると、
ちょこちょこと同僚や先輩の
パソコン作業を見る機会なども
あるかもしれませんが、
在宅のフリーランスだと
なかなか他人の作業を
見る機会がありません。

なので、人と会って話をすることって
本当に大切だなと実感しました。
同じ仕事をしている人と話せば
かなり具体的な比較ができるし、
逆に異業種の人との話から、
斬新なヒントが得られることも
あるかもしれません。

あとは、雑誌をパラパラと
眺めるのも大事ですね。
ねこはdマガジンを使って
「日経PC21」の記事から、
PC操作や便利なアプリの
情報などを拾っています。

今日はこれから、
異業種の方たちとの打ち合わせ。
何か面白い発見があるかもしれないので
とても楽しみです!