2014年9月29日月曜日

"synchronicity"

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日はちょっとした雑談です。
なんとも不思議な偶然がいくつか重なったので、
そこに登場する英語表現の解説なども交えながら
お話ししてみたいと思います。

日々の暮らしの中で、偶然の一致が続くことってないですか?
ねこにとって、今日がまさにそんな日でした。

まず驚いたのは、単語学習中の偶然。
キクタンを使って勉強していたところ、
"poke"という単語を見ているところで、
LINEの着信が入りました。

それは、友達からのメッセージで、
Facebookにある"poke"って何だろう?
という質問でした。
あまりの偶然に、もう、びっくり!!

ちなみに、"poke"というのは、
人のことを、つんつんとつつくという意味。
「ねえねえ、ちょっとちょっと」と
誰か呼ぶときにやる動作のことです。

Facebookでは、特にメッセージを送るほどの用事はないけど、
「どう、元気にしてる? つんつん」という感じで
使えばいいようです。
誰かが"poke"をしてきたら、
"poke back"してみてくださいね。
ちなみに、発音は【ポゥク】です。
豚肉の"pork【ポーク】"とは、
綴りも発音も違いますのでお気をつけください。^^

もう1つ、書籍とアプリでも、偶然の一致がありました。
「余計なひと言」という齋藤孝氏の新書を読んでいたところ、
終盤で村上春樹氏の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」の
話が出てきました。
その本を閉じ、リスニング練習用に使っている
英語ニュース朗読アプリを起動したところ、
耳に飛び込んできたのは、今月のオススメ書籍の話。
ナレーターさんが書籍の名前を言っています。
「Colorless Tsukuru Tazaki and His Years of Pilgrimage」。
うわっ、英語だけど、同じ本のことを言ってる!!

ちなみに、このアプリは、Umanoというものです。
自分の好きなジャンルの情報を
ナレーターさんが読み上げてくれるアプリなので、
常に新鮮な教材を聴くという意味で、
非常に役に立っています。
https://itunes.apple.com/jp/app/umano-nyusu-lang-du/id564125545?mt=8

ところで、今日に限らず、
最近とにかくあちこちで目に飛び込んでくるが
"take risks"という表現です。
もともとは、友人のブログに登場して気になっていた表現で、
先日から読んでいる洋書にも登場。
そして、友人のFacebookのタイムラインでも見かけ、
今日は別の書籍の中で「リスクを取る」という日本語を見かけました。

"take risks"は、「危険を冒す、リスクを負う、冒険する」
といったニュアンスの表現です。
いい意味でも、悪い意味でも使えます。

リスクを負ってでも、大きな賭けに出なさい
というメッセージなのかしら?
負うようなリスクなんて何もないんだけど…。(^^ゞ

まあ、リスクではないけれど、
とにかく、とっとと本を出版しなさい
ってことですかね。

ちなみに、こういった「偶然」を意味する言葉には
"coincidence"や"synchronicity"などがあります。
例えば、知り合った人と出身地が同じだったり…
という場面に遭遇したら、
"What a coincidence!!"(なんという偶然!)
と言ってみてくださいね。^^

ふぅ。今日は何だかダラダラと
いろいろ書いちゃいました。
明日のブログはちゃんとしよっと。(^^;

2014年9月28日日曜日

TOEICの解き方

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日はTOEICですね。
受験する皆さん、睡眠はバッチリですか?
TOEICは2時間の長丁場、
マラソンランナーになったつもりで
本番に焦点を合わせて、
ベストコンディションで臨みましょう!

ねこ自身は、食事の取り方にも
ちょっと気を遣います。
昼食でお腹いっぱいになってしまうと
試験中に意識が朦朧となってしまうので、
チョコレートなどで軽めにカロリー補給。
そして、試験終了後に
晴れやかな気分でおにぎりをかじります。^^

さて、今日はねこ流のTOEICの解き方を
まとめてみました。
これは、いくつかのTOEIC対策本に
書かれていることに、
ねこ流の小ワザを加えたものです。
「これは、いいかも!」と思うものがあったら、
マネしてみてくださいね。

<パート1>
・どんな単語が出てくるか想像しながら写真を観察する。
・人物写真は、人数、服装、行動、場所などに注目。
・情景写真は、場所、物の配置などに注目。
・マークシート上に鉛筆を置いて、文章ごとに鉛筆の位置をずらしながら聞く。
(パート2も共通)
※実は語彙力や文法力を試す問題でもある。
※似た発音や似た意味の単語による引っかけ問題もある。
 →分からなかった場合は考えても答えは出ないので、適当にマークをつけ、すぐに次の問題に頭を切り換えることが重要!

<パート2>
・最初の2~3語が重要(人称や時制など)
・文章全体のニュアンスを感じ取り、簡単に日本語に置き換えて、頭の中で繰り返すという方法も効果的。「どこ言った?」「何食べる?」など。
・最初の数語を聞き逃さないように、かならず音の出だしに集中する。
 →次の問題番号が読み上げられたら、頭を切り替える!

<パート3>
・最も重要なことは3つの設問を先読みしておくこと。(パート4も共通)
・選択肢は、軽く目を通す程度でいい。(すべて読むと混乱の原因になることも)
・パート3と4は、リスニングの形式でありながら、実は速読力のテスト。
・場面をイメージして聞く。
・キーワードを言うのが女性なのか男性なのかを意識して聞く。

<パート4>
・“Questions 80 through 82 refer to the following telephone message.” などのキーワードを聞き取って、イメージを膨らませると聞きやすくなる。
・話者が1人になるということ以外は、基本的にパート3の解き方と同じ。

<パート5>
・まずは空所の前後と4つの選択肢を眺め、文法の知識で解けそうなものは即答。
・品詞や時制で答えが見抜けるものについては、全文を読む必要はない。
・似た語彙の使い分けなどの問題は、ニュアンスをつかむために全文を読む。
1問30秒。(上級者は20秒) 14:00前にはパート5を終わらせるのが目標。

<パート6>
・見た目は長文問題の形をしているが、解き方はパート5と同じ。
 →冒頭からせっせと読む必要はない。
・まずは空所の前後と選択肢を見て、語彙と文法の知識で解く。
・選択肢に同じ品詞の単語が並んでいる場合は、文脈を把握する必要もある。
・段落の冒頭が空所の場合は、前の段落からのつながりを把握する必要あり。
1問30秒。14:05ぐらいまでに終える

<パート7>
手順1) “Questions 180 through 182 refer to the following letter.”などのキーワードを見て、文書の種類を確認する。(見るポイントは以下のとおり)
☆手紙やメール:差出人、肩書き、目的など
☆広告:商品やサービスの詳細、セール期間など
☆求人情報:応募条件、応募方法、期限など
☆取扱説明書:使用方法、注意書きなど
手順2)文書の種類を確認したあと、ザッと全文に目を走らせ、どのあたりにどんな内容が書いてありそうかをおおまかに把握する。
 →詳細は読まずに数秒から数十秒で。
 →各段落の冒頭の1文だけ読むなどの方法も有効(スキミング)
手順3)設問を読み、解答の手がかりを見つけ出す。(必ず根拠は書いてある)
 →新聞のテレビ欄で見たい番組を探すようなやり方(スキャニング)
・時間がかかりすぎると思われる場合は、ある程度で諦めて次の問題に進む。
(あとで見直したい問題は、マークシートの塗り方を少し変えておく)
・難易度の低い問題がどこに潜んでいるかわからないので、とにかく全問解き終えることを目標にする。目安は設問1つにつき45秒。3問なら2分15秒

とにかくTOEICは、膨大な量の問題を
いかに手際よく処理していくかが勝負です。
リスニングのカギは、割り切ってどんどんマークして、
次の問題に意識を向けること。
そして、リーディングのカギは時間配分です。
実はパート7の随所に簡単な問題が
散りばめられているので、
それを取りこぼすことのないよう、
頑張って、どうにかして全問を解き終えましょう!

「最後の20問は、全部Cにマークしました」
などと言っていた人が、
「とにかくひととおり目を通して、一応、解き終えました」
という状態になった時は、
大抵、100点以上スコアアップします。^^

とにかく、TOEICは膨大な量の問題を
どう処理するかの能力が問われる試験です。
特にパート7は、いかに効率よく、
答えに関係する部分を見つけ出すかが勝負です。
全文をしっかり読んでいたら、
ネイティブでも解き終わらないかもしれません。
なので、実は単なる英語力の試験ではなく
情報処理能力の試験でもあるということを
念頭に置いておいてくださいね。

効率よく問題を解くためには、
もちろん日頃のトレーニングが重要です。
トレーニング方法については、
後日、あらためて書こうと思っています。
お楽しみに!

では、受験をする皆さん、Good Luck!
結果報告を楽しみにしています♪

2014年9月26日金曜日

キクタン・マニア

皆さま、こんにちは。ねこです。
少し前に、「キクタン・アンバサダー」について
お話ししたのを覚えている人はいますか?

こちらの記事です。
http://interesting-languages.blogspot.jp/2014/08/blog-post_16.html

SNSなどでキクタンの魅力を伝える
「キクタン・アンバサダー」を募集とのことだったので、
さっそく応募したところ、
先週から「キクタン・アンバサダー通信」
というメールが届くようになりました。
これは、テンションが上がりますね~♪

というわけで、今日はキクタンの利用法について、
さらに、つっこんだ話をしてみたいと思います。

そもそも、キクタンとは何なのか?
どうやって使うものなのか?
などを知りたい人は、上記のリンクをクリックして
記事を読んでみてくださいね。
キクタンの種類や使い方などを
かなり詳しく紹介しています。

さて、今日お話しするのは、
キクタンアプリが一通り終わったあと、
どうするかという重大な問題です。
終わっていない人にとっても、役に立つ内容なので、
ぜひ、参考にしてください。

まず、単純な方法としては、
初期化して、もう一度繰り返すというのがあります。
最初のページの右上に「設定」という
色の薄いボタンがあるので、それを押し、
「学習初期化」というのを押せば、
もう一度、すべて最初から学習できます。

自分で学習ペースを作るのが苦手という人は、
これをやるのもひとつの手だと思います。

しかし、せっかくこれまで、
学習してきた履歴が消えてしまうのは
なんだかちょっと残念!と思う人は、
「単語リスト」を活用しましょう。

「単語リスト」のページに
「復習単語」というタブがあります。
それをクリックすると、
これまでのキクタン学習の中で、
最も苦手だった単語から順にずら~っと表示されます。

これをただ眺めているだけでは
あまり頭には入ってきません。
なので、ここからが大事です!

1つめの単語をクリックします。
すると、英単語と意味が表示され、
画面の下の真ん中に
再生のマーク(右向きの矢印)が現れます。
それをクリックします。



すると、「英単語」「例文」の順で
読み上げが始まります。
これを、単語も例文もすべて
オーバーラッピングするのです。
慣れてきたら、シャドーイング
するのもいいですね。^^

※オーバーラッピング(=見ながら一緒に読む)
※シャドーイング(=見ないでちょっと遅れて追いかけるように読む)

ただ、このやり方をする場合は、
1日分のペースが作りにくいので、
例えば、毎朝5分オーバーラッピングをする
などと決めておくといいかと思います。
また、毎日1つめからではなく、
好きなところから始めるようにすると、
まんべんなく復習ができます。

もう1つ、ライティング力をつけたい人
(特に上級者)にオススメなのが、
新たに例文を作ることです。
その際、ただ単語だけを使おうとすると
用法を間違ったりすることがあるので、
あくまでもキクタンの例文を土台にして、
主語や目的語などをほんの少しアレンジします。

例えば、"dub"という単語があります。
「~に(…という)あだ名をつける」という意味です。
キクタンの例文には、こう書いてあります。

Ted was dubbed "Professor" because he was such a diligent student.
テッドは勤勉な生徒だったので、「教授」というあだ名をつけられた

これを身近な物事に置き換えます。

I was dubbed "Neko" because I love cats.
私は猫が好きなので、「ねこ」というあだ名をつけられた

ちょっと時間がかかる方法ですが、
この作業をすることで、単語の意味だけでなく
用法もしっかり頭に入ります。

このトレーニングの場合なら、
キクタン1日分(16単語)を2日に分けて
例文を8個ずつ書くといったペースで
進めるなどでもいいかもしれませんね。

また、ねこの友人には、
キクタンのチャンツを聴きながら、
ストレッチと筋トレをするという人もいます(笑)

まあ、ストレッチや筋トレをする時は、
自分の体に意識を向けて
1つ1つの動作を丁寧にやるべきかもしれませんが、
日々、忙しい社会人にとっても、
こういう方法もアリかなと思います。

使い道満載のキクタンアプリ、
気になってきた人は、
ぜひ試してみてくださいね。
とにかく、ねこの英語人生において、
最も効果的な単語学習法ですから!

ちなみに、9/30までは、TOEIC関連のアプリが
キャンペーン中で安くなっているそうです。

・キクタンTOEIC 600(700円→400円)
・キクタンTOEIC 800(700円→400円)
・キクタンTOEIC 990(700円→400円)
・1日3分 TOEIC(R)TEST PART5!(800円→400円)
・TOEIC(R)テスト スーパー模試 600問 for iPad(2100円→1200円)

詳しくはアルクのブログ「アルクアプリ情報」を
ご覧ください。^^
http://alcdigital.cocolog-nifty.com/



<本日のおまけ>
六本木の国立新美術館で
「オルセー美術館展」を見てきました。
エドゥアール・マネの「笛を吹く少年」
一度、本物を見てみたかったので、大感激!
会場内はかなり混んでいたのですが、
どうにか絵の真正面に立ち、
フレームの中に何1つ邪魔が入らない状態で
鑑賞することができました。

芸術の秋、読書の秋、
スポーツの秋、食欲の秋。
皆さんは、何を楽しんでいますか?^^

2014年9月25日木曜日

"I'm on it"

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、友人から面白い質問がきました。
海外ドラマで「オーネッ」って聞こえるとこに
「了解」って字幕が出るんだけど、
あれは、なんて言ってるんだろう?という質問です。

う~む。。
普通に考えると"OK"という気がしますが、
「ネッ」に該当する音の要素がありません。
ダミ声で「オーゲィ」って聞こえるのかな
とも思いましたが、それもイマイチしっくりきません。

「オーネッ」「オーネッ」と
繰り返し言っているうちに頭に浮かんだのは、
"on it"というフレーズ。

何のドラマか尋ねたところ、「NICS」とのこと。
スクリプト(台本)を検索したら、
あっ、ほらやっぱりありました!
http://www.springfieldspringfield.co.uk/view_episode_scripts.php?tv-show=ncis&episode=s06e07

上司:Find them.(やつらを探せ)
部下:On it.(了解)

この"on it"という表現は、
"I'm on it"を短くしたもので、
何かを頼まれた時に「今からやります」
あるいは「今、やっています」という意味で使う表現です。
元のニュアンスとしては、
「自分は今、それに乗っかっています」という感じですね。

音にもちょっと注目してみましょう。
"it"は【イット】と発音しがちですが
、実は【イッ】と【エッ】の中間ぐらいの音です。
上の歯と下の歯の間を1センチぐらい開けて
(※実際に指1本を噛むとわかりやすい)
"it"と言おうとすると、ちょうどその音が出ます。

そして、onの/n/の音とitの/i/の音が
くっついて、【オネッ】という音に。
つまり、私の友人は、かなり正確な音で
フレーズを聞き取っていたのです!
Yさん、お見事!!

発音が思っていたものとは違って聞こえるというのは、
歌などでもよくありますよね。
面白いのは、ビリー・ジョエルの
「ニューヨークの想い」。

"I'm in a New York State of mind"の部分が
「雨のニューヨーク~♪」と聞こえるのでちょっと演歌っぽくて笑えます。
これも、"in"が【イン】と【エン】の間の音になり、
その前に"I'm"、後ろに"a"がくっついて、
【アイメンナ】→【アメナ】→【アメノ】と聞こえてしまうのです。
う~ん、面白い(笑)。

最初は目を閉じて、綴りに惑わされずに音を把握し、
そのあと、目を開けて歌詞を確認すると、
「ああ、この単語はこんな発音になるのか」
という新しい発見があるかもしれませんよ。


2014年9月20日土曜日

"in the end"と"at the end"

皆さま、こんにちは。
英国からのスコットランド独立は、
住民投票で否決されましたね。

ねこにとって初めて訪れた外国の都市が
スコットランドのエジンバラだったこともあり、
どうなることかと、固唾をのんで見守っておりました。

さて、こういう話題で、
「結局、独立しないことになった」
というのを英語で言うとしたら、
使うべき表現はどちらでしょう?

in the end

at the end

一見、どちらも同じに見えますが
この2つの表現、若干、ニュアンスが違います。

"in the end"は、「最終的に」「結局」
という意味で使われます。

It will work out in the end.
最後にはうまくいくよ。

His hard work paid off in the end.
彼の頑張りはついに報われた。

一方、"at the end"のほうは、
しばしば"of"を伴って使われ、
"at the end of ~"という形で、
「~の終わりに」「~の端に」という意味になります。
時間軸や直線などの端っこを表します。

at the end of the month
月末に

at the end of a party
パーティーの最後に

at the end of the hall
廊下の突き当たりに

というわけで、「結局、独立しないことになった」
という場合は、"in the end"のほうが適切です。

"in the beginning"と"at the beginning"も同様です。
「初めのうちは~」というニュアンスなら"in"
「~の最初に」というニュアンスなら"at"を使います。

こちらが、「初めのうちは」の例文。

In the beginning I wasn't so enthusiastic.
始めはあまり乗り気ではなかった。

Love is sweet in the beginning but sour in the ending.
愛は、始まりは甘美だが、終わりは苦い。
(ひゃ~~っ!)(^^;

そして、「~の最初に」の例文がこちら。

at the beginning of January
1月初めに

at the beginning of the next meeting
次の会議の初めに

at the beginning of a sentence
文頭に

なんとなくイメージがつかめましたか?
"at"の方は、単に物理的に端っこというニュアンス、
"in"の方は、もう少し感覚的に
「最初の段階」と「最後の段階」というニュアンスになります。

まあ、でも、言い間違えても、
意味は通じるから大丈夫(笑)
とりあえず、こういう違いがあるんだな~
ってことを頭の片隅に入れておいてくださいませ。

ちなみに、
"at the end of the day"というフレーズは
2種類の意味で使われます。

1)一日の終わりに
2)最終的に、結局は

これは、前後の文脈で解釈するしかありません。

Who do you want to talk to at the end of the day?
一日の終わりに、誰とおしゃべりしたい?

At the end of the day, you won't be happy until you love yourself.
結局のところ、自分自身を愛さなければ幸せにはなれない。

2つめのセンテンスは、
レディー・ガガの名セリフです。^^

そういえば、あと3日ほどで、
レディー・ガガとトニー・ベネットの
ジャズのアルバムが発売になりますね。
とっても楽しみです♪



(7曲ほど、対訳を担当させていただきました)(^^ゞ

2014年9月19日金曜日

「円安」

皆さま、こんにちは。ねこです。
フルーツワインの仕込みの時期がやってきました。
気温が25度前後の時期に、
こんなサイトを見ながら作っています。
http://oishiimon.hp2.jp/wain.html

今回はグレープフルーツジュースを使って
挑戦してみようと思います。^^


さて、今日は円安関連のニュースの
英語表現を見ていきましょう。
こちらは共同発のNIKKEIの記事です。

Dollar hits 6-year high of upper 108 yen on Fed guidance, eyes on Scotland vote
http://asia.nikkei.com/print/article/50647

まず、タイトルに何やらいろいろと
重要な表現が詰まっています。

6-year high
過去6年間での高値

eye on
注意深く見守る

そして、本文のキーワードも
拾っていきましょう。

Federal Reserve
連邦準備金(制度)

projection
予測、見積もり

key interest rate
主要金利

(be) quoted at
~で取引される

例文:The euro was quoted at $1.28.
ユーロは1.28ドルで取り引きされた

Federal Open Market Committee(FOMC)
連邦公開市場委員会
(米国の金融政策を決定する会合です)

short-term interest rate
短期金利

(be) heartened by
~で自信をつける

The central bank
中央銀行

unveil
公表する
(「ベールを外す」というのが元の意味です)

action plan
行動計画、実行計画

safe-haven yen
安全な避難場所である円

referendum on independence
独立についての住民投票

considerable time
相当な期間

この"considerable time"が
今回のニュースで注目されている表現です。
この文言が削除されるのではという予想も出ていましたが、
今回の発表では、そのまま残されました。

considerableは、「かなりの、少なからぬ」
などとも訳せる形容詞です。
つまり、「かなり長い間、ゼロ金利政策を維持する」
という発表でした。

しかし、ゼロ金利政策の解除時期については
「来年中」という見方が多く、
ゼロ金利を解除したあとの利上げが
やや早いテンポで進んでいくという
受け止め方もあったせいか、
現在、かなりの円安ドル高が進行しています。

参考記事はこちら:
FRB ゼロ金利政策 相当な期間続ける
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140918/k10014682381000.html

ちょっと難しいお話になっちゃいましたが、
まあ、簡単に言うなら、
1ドル98円の時なら、
10ドルのTシャツが980円で買えたのに
1ドル108円になると
同じTシャツが1,080円になっちゃうということです。
いやあ、困った、困った。(^^;

2014年9月17日水曜日

コピーイング

皆さま、こんにちは。ねこです。
引き続き、電子書籍の出版に向けて
いろいろ研究しています。


文字フォントについても勉強して、
表紙のデザインなども考案中です。
こういう作業をしている時は
本当にワクワクするものですね。
毎朝、目を覚ますのが楽しみで仕方がありません。^^


さて、書籍の話はさておき、
最近、新たな英会話練習法に出会ったので
それをご紹介したいと思います。

その練習法とは「コピーイング」!
オーバーラッピング、シャドーイングに並ぶ、
すばらしいメソッドです。

やり方は実にシンプル。
英語の音声を再生し、数秒ごとに止めて、
聞こえた音声をそのままマネするというものです。

いわゆる昔から英語のレッスンで使われてきた
リピート・アフター・ミー的な練習方法ですが、
ポイントは何も見ないで耳だけを頼りにマネること。

これまでも、何となく無意識でやったことは
あった気がしますが、
練習法として意識したのは、初めてです。

これは、シャドーイングが上手にできる上級者でも
実際に試してみると、案外、戸惑います。

ニュースで英会話のホームページの音声を
1文ずつ止めながら、ねこ自身、
どの程度、コピーイングができるか試してみました。

使ったニュースはこちらです:
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/news/index.cgi?ymd=20140916

One treasured Chinese product / is experiencing decreased demand  /- moon cakes. /
Chinese people celebrate the Mid-Autumn Day festival / with these traditional sweets and exchange them as gifts.

赤の斜線のところで音声を止めて、
文字は見ずに、耳だけでマネをしようとしたみたのですが、
いきなり、2語目の"treasured"が
スコーンと頭から抜け、無言になってしまいました。(^^;

そして、最後のwith theseからの文章も、
and exchange themまで聞いたら、
前半がすっぽり頭の中から消え、
口からは、なんの言葉も出てきません。

シャドーイングなら、
それなりについていける文章なのに、
なぜ、リピートができないのでしょう?

それは、きちんと構文や意味を把握して、
短期記憶として脳にインプットする必要が
あるからだと思います。

シャドーイングは、音の洪水状態でも、
聞いた音を聞いたまま口から出せばいいので、
ある意味、知らない単語や構文があっても、
耳のいい人なら、それっぽくマネできてしまいます。

でも、コピーイングでは、
そういうわけにはいかないのです。
これは、ある意味、衝撃でした。

今回、ねこは、初めて聞く文章で、
コピーイングの実験をしましたが、
実際の練習にコピーイングを取り入れる時は、
すでに何度かオーバーラッピングや
シャドーイングをして言い慣れている文章を
使うのがいいかと思います。

そして、コツは、とにかく発音、口調、速さなどを
すべてお手本どおりに完璧にマネること。
録音して、自分の声とお手本を
聞き比べてみてもいいかもしれません。

英語劇でセリフの丸暗記をして、
本当に登場人物になったつもりで
真剣に演じ続けていたら、
ものすごく英語が上達したという話を
聞いたことがあります。
コピーイングは、そのセリフの丸暗記を
細切れでやっている感じに近いかもしれません。

最近、知ったばかりの方法なので、
具体的なやり方や
練習用の英語音声の選び方については、
まだまだ研究の余地がありそうな気がしています。
練習していく中で、いろいろ新たな発見があったら、
ちょこちょこと、ご報告させていただきますね。

2014年9月14日日曜日

本について考える

皆さま、こんにちは。ねこです。
日本ではあまりニュースになっていないようですが、
昨日、フォーミュラEが開催されました。
フォーミュラEというのは、
電気自動車版のF1みたいなもので、
今季は世界10か国で開催されます。

鈴木亜久里さんのチームで
佐藤琢磨選手が走っていたり、
セナの甥とプロストの息子が参戦していたりと
F1ファンにとっては、なかなかの見もの!

今後の地球環境のためにも、
もっと、このレースが注目されて、
電気自動車の開発が進み、
みんなが手軽に乗れる時代が来るといいですね。
(昨日の最終ラップは、ちょっと…な展開でしたが、
まあ、それも1つの歴史ということで)


さて、車の進化と同様、本も進化を続けています。
皆さん、電子書籍は利用していますか?
ねこは、Kindleストアを中心に、
honto、紀伊國屋のKinoppy、MAGASTOREなど、
少しずつ試しつつ、
「電子書籍は便利だなぁ…」と思う気持ちと
「やっぱり紙の本がいいなぁ」と思う気持ちを
行ったり来たりしています。(^^ゞ

そんな中、いよいよ真剣に
自分自身も本を出してみようと動き始め、
翻訳学校時代の恩師にも相談し、
電子書籍についての貴重な見解も示していただき、
何冊か参考になりそうな本を入手しました。
(※他に『本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」 』
など、数冊を手配中)


まずは、「本を出したい人の教科書」から
読み始めたのですが、
やはり、テーマを絞ることは重要なようですね。

現時点では、第1章「英語との向き合い方」
第2章「TOEICの取り組み方」
第3章「そこが気になる」(英語の雑学系の話)
という3部構成にしていますが、
これを3冊の異なる本として仕上げてもいいのかなと
思い始めたところです。

また、文体も迷うところです。
今のところ、第1章と第2章は、
わりと真面目な口調で書いています。
でも、電子書籍として個人的に出版するなら、
出版社の目などを気にする必要もないので、
「私は○○だと考えます」といった感じではなく、
「ねこは○○だと思うんですよね」といった
このブログのような書き方にして、
肩の力を抜いて、気楽に読んでもらう
というのを目指してもいいのかなと思いました。

そんなわけで、英語関連の書籍の出版には、
もう少し時間がかかりそうですが、
着実に進めていきますので、
楽しみにお待ちくださいね。

ねこ自身の英語人生で
役に立った学習法&練習法を詰め込んだ
「英語との向き合い方」は必見です!!(^^)v

2014年9月10日水曜日

「AED」

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日は9月9日。「救急の日」だったそうです。
そんなわけで、今日はAED関連のお話をしましょう。

まず、AEDという表現。
何の言葉の略語かご存知ですか?

A:ああ
E:英語
D:どうしよう

ではありません(笑)。

A: Automated(自動化された)
E: External(外部の)
D: Defibrillator(除細動器)

発音は【オーメイティッエクスターナル・ディーフィブリレイター】
という感じですが、英語圏でも【エイ・イー・ディー】で通じるので
余計なことは覚えなくても大丈夫です。^^

ウィキペディアには、こんな説明があります。

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器。

せっかくの機会なので、日本赤十字社のYouTubeで
心肺蘇生法とAEDの使い方を覚えておきましょう。


そして、海外で何かあった時に備えて、
英語での説明も見ておきましょう。

YouTube動画を埋め込もうと思ったのですが、
どうしても、うまくいかないので、リンクをのせておきます。

USU Automated External Defibrillator (AED) Video (720)
https://www.youtube.com/watch?v=CuXObDwltek

とても真剣な場面なのに、
ユニフォーム姿のウシさんが、
一生懸命、救急処置を行っているので、
ちょっと笑ってしまいます。
このへんのユーモアは、なんとも素敵ですね。

さて、このビデオに出てきた英語、
どの程度、聞き取れましたか?
こんなことを言っていました。
(日本語訳 By ねこ)

Stay calm.
落ち着きましょう。

Follow these voice instructions.
音声指示に従ってください。

Make sure 911 is called now!
必ず救急車を呼んでおきましょう。

Begin by exposing patient’s bare chest and torso. 
まずは、患者の胸と胴体部分が見えるようにします。

Remove or cut clothing if needed.
必要に応じて服をどかすか切るかしてください。
(シャツの前ボタンを開ける、あるいは服を切り裂く)

When patient’s chest and torso are exposed, remove square foil package from lid of AED.
患者の胸と胴体を露出させたら、AEDの蓋の部分から、四角いホイルの袋を取り出します。

Tear open foil package across dotted line and remove pads.
点線に沿って袋を破き、パッドを取り出します。

Next, separate one of the white pads completely from blue plastic liner. 
次に、青い台紙から白いパッドを完全にはがします。

Begin peeling from the tabbed corner.
タブのついた角からはがしてください。

Firmly place the pad without the liner on the patient, exactly as illustrated. 
台紙のついていない状態で、図のとおりに患者にパッドを貼ります。

This pad can be placed on either of the two locations shown.
このパッドは、イラストに描かれたどちらの位置に貼っても構いません。

Next, peel the blue plastic liner off of the second white pad.
次に、もう1つのパッドからも青い台紙をはがします。

Firmly place the second pad on the opposite location, exactly as illustrated.
2つめのパッドも、イラストに描かれているとおりに、もう1か所に貼ります。

Do not touch patient!
患者に触ってはいけません。

Analyzing heart rhythm. 
心電図を調べています。

このあとも、患者の状態に応じて、
指示が続きます。

もちろん、世界中の人がみんな元気で、
AEDを使う必要がまったくないのが理想ですが、
万が一に備えて、ひととおり使い方を
覚えておいてもいいかもしれませんね。^^

2014年9月9日火曜日

言葉の力

皆さま、こんにちは。ねこです。
今朝、テレビを見たら、全米オープンの結果が
速報で飛び込んできました。
面白いので、地上波各局のテロップを
比較してみることにしました。

時間的に、左上には時刻表示が出ていたので、
ニュースの内容を伝えるテロップは右上。
そこに書いてある文字列は、
大きく2つに分かれていました。

「錦織選手、準優勝!」

「錦織選手、決勝で敗れる!」

同じニュースなのに、印象は随分違いますよね。
前者なら、「おめでとう」という気分になるし、
後者なら、「残念だったね」という気分になります。

最近、「無理やりポジティブは疲れる」
という言葉も、よく耳にしますが、
でも、喜べるポイントを探してまわるほうが、
人生楽しめる気がするんですよね。
まあ、そのへんは、それぞれお好みで。^^


もう1つ、ネガティブとポジティブの話をしましょう。
英会話の生徒さんがよく言うセリフに、
「私、とにかく覚えが悪いんです」
「単語が全然覚えられないんです」
「全然ダメです。まったく上達しません」
といったネガティブ表現があります。

ん~、本当にそうかしら?
いずれにしても、上達を願うなら、
こういった言葉は、すべて取り消しにして、
「なんか分かるようになってきた気がします」
「これから単語に強くなるんです」
「もっと、うまく話せるようになりたいんです」
というポジティブな言葉に切り替えてみるのも
1つの手かなと思います。

こういう話は迷信チックで嫌いという人も
いるかもしれませんが、
実際に、言葉が脳に与える影響って、
なかなか絶大です。

「単語を覚えるのが苦手」と言い続けていたら、
脳は、「あっ、俺、単語苦手なんだ」と思い込みます。
そして、「じゃあ、まあいっか」と、
記憶することをサボるようになります。
すると、なかなか単語は覚えられない状態が続き、
「単語は苦手」→「覚えられない」→「やっぱり苦手」
という悪循環は永遠に続きます。

でも、「やり方によっては覚えられるのかも!」と
期待を持ったとしましょう。
すると、脳がいつもよりやる気を出します。
そうなれば、もう、こっちのもの。
「案外覚えられる」→「楽しい」→「覚える力がアップする」
という好循環が始まって、勉強が楽しくなります。

これを信じるかどうかは、お任せします。
でも、たぶん信じたほうが人生は楽しくなります。^^

ねこ自身、スピーキングに対する苦手意識のせいで、
約12年間、話す英語を封印して、
翻訳業に徹していた時代があったのですが、
仕事上、どうしてもスピーキングが必要になり、
「とにかく練習すれば上達する」と信じて
オーバーラッピングやシャドーイングを続けたところ、
スピーキングだけでなくリスニング力も伸び、
仕事の幅が大きく広がりました。

そんなわけなので、本気で上達したい人は、
ポジティブな言葉を言い続けて、
自分の限界を取っ払っちゃいましょう。^^
「限界」なんてものは、単なる「幻想」です(笑)。

2014年9月8日月曜日

「ごきげんよう」

皆さま、こんにちは。ねこです。
NHKの「花子とアン」毎日、見ています。
翻訳者としては、やっぱり気になりましてね。^^

さて、このドラマの中で、
「ごきげんよう」という挨拶がよく出てきます。
先日、「ごきげんよう」って英語で何て言えばいいんですか?
と聞かれたので、ちょっと調べてみました。

まず、「ごきげんよう」という言葉は、どんな意味で、
どんな場面で使われるのかを
考えていきたいと思います。

Googleで「ごきげんよう」を調べると、
一番上に、「ライオンのごきげんよう」という
テレビ番組名が出てくるのでちょっと笑えますが、
その次のウィキペディアの説明を見てみましょう。

日本語の挨拶で、出会った時や別れの時に相手の健康状態を伺う意味合いを込めて交わされる。山の手言葉。

三省堂大辞林には、こう書いてあります。

会ったときや別れるときに,相手の健康を祈り祝う意をこめて言う挨拶の言葉。

会った時も別れ際にも使えるというのは、
イタリア語の「チャオ」という表現の使われ方にも
似ているかもしれませんね。

では、どんな訳語が適切でしょうか。
これは、言う場面によって、異なってくるかと思います。

例えば朝のフォーマルなシチュエーションなら…

Good morning.  How are you?

日中、親しい友人同士が会った時なら…

Hi, how ya doin?  (How are you going?のくだけた表現)

※あっ、でもくだけちゃったら、
山の手表現にはならないかしらね。(^^ゞ

「ごきげんよう」という言葉の雰囲気を重視するなら、

Hello.  How are you (doing)?

というあたりが無難かもしれません。

そして、別れ際に言うなら、状況に応じて…

Have a nice day.

Have a nice weekend.

Good night.

といったところでしょうか。

たったひと言で、いろいろな場面に使えるなんて、
すごい表現ですよね。

そういえば、先日、テレビ番組に、
バヌアツのファミリーが出ていて、
いろいろな場面で「ルア」という言葉を使っていました。

「ありがとう」も、「美味しい」も、
「気持ちいい」も、「うれしい」も、「すごい!!」も
すべて「ルア」(笑)。

家の中での会話、返事をすべて「ルア」にしたら、
つまらないことで口ゲンカしたりしないで
済むかもしれませんね。^^


<今日のオマケ>
昨日、東京JAZZを聴きに、国際フォーラムに行ってきました。
ずっと聴いてみたかった、上原ひろみさんの演奏に
もう、大感激!!

ピアノの技術力もすごいのですが、
それ以上に、彼女のエネルギーに圧倒されました。
本当にピアノが好きで好きで好きで、
ただひたすらまっすぐに、一切の妥協をせず、
音楽を追究しているという印象。

全身全霊を込めてピアノを弾く彼女を見ていたら、
自分は、まだまだいろいろ努力できる余地が
たくさんあるぞと感じました。
いや~、ほんと、パワーをいただきましたよ。
大感謝!!

こちらは、最新アルバムのスタジオ映像です。
ちょっと気分だけでもお裾分け♪


そして、昨日のライブの模様は、NHK BSプレミアムで、
10月に放送予定だとか。
情報が入ってきたら、またこのブログでお知らせしますね。^^

2014年9月3日水曜日

基本動詞の感覚

皆さま、こんにちは。ねこです。
まずはお詫びです。
先日のAXNのエミー賞授賞式、
同時通訳の入った生放送は無料だったのですが、
日曜日の字幕版は無料ではなかったようですね。
大変失礼いたしました。m(_ _)m


さて、今日は基本動詞のお話です。
先日、ちょっと当惑することがありました。

運動に関する英語表現で、
次のようなものがあります。

do yoga(ヨガをする)
do judo(柔道をする)
do aerobics(エアロビクスをする)

なので、「運動する」という表現は、
"do exercise"と言えばOKと
思い込んでいました。

しかし、ネイティブに確認したところ、
通常は、"exercise"を動詞として使うか
あるいは、"get some exercise"というのが普通で
"do exercise"とは言わないとのこと。
例文を作るならこんな感じです。

Do you exercise every day?
(毎日、運動してる?)

You need to get some exercise.
(ちょっと運動したほうがいいわよ)

※"get"のほうの表現は、通常"some"が入り、
運動することが必要であるという前提のもとに、
「少し運動になることをする」というニュアンスで
使うとのことです。

こういう基本動詞の感覚というのは
なかなか難しいものですよね。
他にもいくつか見ていきましょう。

take medicine(薬を飲む)
日本語では「飲む」という表現を使いますが、
英語では"drink"ではなく"take"を使います。
咳止めシロップなどの液体でも"take"です。

make a reservation(予約をする)
日本語では「する」でも、
英語では"do"とは言いません。
"make"を使います。

make a call(電話する)
こちらも予約と同様です。
"do"ではなく、"make"を使います。

take a bath(お風呂に入る)
日本語では「入る」でも、
"enter"は使いません。
"take"を使います。
ちなみに、これはアメリカ英語で、
イギリス英語では、"have a bath"と言います。

take a nap(昼寝をする)
「する」と言っても"do"ではなく
"take"を使います。
お風呂の表現と同様、
イギリス英語では"have a nap"と言います。

どんな時にどの動詞を使えばいいのか
本当に悩んでしまいますが、
結局のところ、このあたりは、
感覚で覚えるしかないように思います。

例えば、日本語でも、
「私が料理しました」というのは自然でも、
「私が料理やりました」と聞くと、
なんとなく違和感を覚えたりしますよね。

もちろん言語学的に分析すれば、
動詞の使い分けにも
何らかの法則はあるのかもしれませんが、
そんな法則を学んでいる暇があったら、
たくさんのフレーズをオーバーラッピングして
口で覚えてしまったほうが、うんと楽!

なので、引き続き、オーバーラッピングと
シャドーイングで、会話力を伸ばして行きましょう♪
(結局、オチはいつもこれ)(^^ゞ