2014年11月28日金曜日

ドラッグとドラッグストア

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、本を読んでいたら素敵な言葉に出会いました。

二足のわらじを履いたからといって、人間の力は決して半分にはなりません。真剣にやれば、むしろ二倍になります。(中略)自分のキャパシティがこれでいっぱいと思うのは思い込みに過ぎません。人間には無限の可能性があるのです。
『僕は人生についてこんなふうに考えている』―浅田次郎(P.183より一部抜粋)

二足のわらじを履いている人に限らず、
好奇心旺盛であれもこれもやってみたい人は、
その欲張りな気持ちを大切にして、
何でも挑戦しちゃっていいのかも♪


さて、今日の話題は「ドラッグ」と「ドラッグストア」について。
先日、古くからの友人が、
こんな笑い話を聞かせてくれました。
韓国に行った時のこと、(たぶん)入国手続きの際、
事前に記入する用紙があり、
そこに日本語で「ドラッグを持っていますか」
という質問が書かれていたそうです。

ドラッグ…?
ちょっと迷った彼は、「ドラッグストア」という言葉を思い出し、
そっか、薬を持っているかどうかってことだなと考え、
「はい」にチェックを入れ、係員に提出。

すると、用紙を見た係員が血相を変え、
「そのドラッグを今すぐ出しなさい!」
と言ってきたそうな。

彼はカバンからおもむろに正露丸を取り出し、
カウンターの上にトンと置きます。
それを見た係員、呆れた顔をして、
彼をさっさと入国するように促しましたとさ(笑)。

さて、このお話、書類に書いてあった
「ドラッグ」の意味は、おそらく麻薬のこと。
彼の思っていた「ドラッグ」は薬のこと。

「だって、マツキヨとかのことを
ドラッグストアって言うじゃない。
何でドラッグは薬じゃないの」
という旧友の疑問について答えを探ってみました。

まず、"drug" の語源は"dry"で、
"dry herbs"=「薬草を乾燥させたもの」という感じです。
そこから、薬草を売る店が
"drug store"と呼ばれるようになります。

その後、麻薬などを指す隠語として
"drug"という言葉が使われるようになり、
今では、"drug"という単語の主な意味が
「麻薬、覚醒剤」などを指すもとに
変わってしまったのです。
(辞書の2つめや3つめの定義では、
今でも「医薬品」という訳語も載っています)

しかし、"drug"という言葉の意味合いが変わってきても
"drug store"という表現は、そのまま定着したため、
入国手続きのカウンターに
正露丸がど~ん!という事態が起きたわけですね(笑)

ちなみに、英語で普通の医薬品を指す言葉は、
"medicine"です。


ところで、薬事法上、薬局とドラッグストアというのは
区別されているようですね。

「薬局」
一般用医薬品を取り扱わず
調剤機能のみを持つもの

「薬店/薬舗」
一般用医薬品を販売するものの
調剤機能を持たずセルフサービスでないもの

「ドラッグストア」
調剤施設を併設していないもの

いやぁ、知らなかった。。

2014年11月27日木曜日

業務効率化

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日は翻訳業務の効率化について
ちょっとお話をしたいと思います。

簡単に言ってしまえば、
PCのメンテナンスのお話です。
英語のネタは出てこないので、
興味がない人は、また明日!
(明日はドラッグストアについて書く予定です)

さて、どんな仕事についても言えることかとは思いますが、
業務の効率化というのは、とても大事です。
集中力を上げる、作業手順を変えるなど、
効率化にもいろいろありますが、
中でも一番手っ取り早いのが、
IT技術をうまく利用すること。

これまでも、8ボタンマウスに
ショートカットキーを割り当てたり、
デュアルモニターを使ったりという方法を
紹介してきました。
http://interesting-languages.blogspot.jp/2013/09/blog-post_30.html
http://interesting-languages.blogspot.jp/2013/10/blog-post.html

今回はPC自体のメンテナンスについて
お伝えしたいと思います。

メンテナンスを考え始めたきっかけは、
キーボードの右半分が
力を入れないと押せないという状態に
なってしまったことでした。

最初は、メーカーに修理に出して、
キーボードの交換をしようと考えたのですが、
ネットで調べたり、友人と話したりしているうちに、
どうせなら、ハードの換装(交換)と
メモリ増設とキーボードの交換を
全部自分でやっちゃえば?という話に。

というわけで、まずはLet's note CF-W9に合う
ハードとメモリとキーボードを調達。


ハードは、ほぼどんなノートPCにも使えるもので、
ソリッド・ステート・ドライブ (SSD) と
ハードディスク・ドライブ (HDD) 技術を
組み合わせたソリッド・ステート・
ハイブリッド・ドライブ (SSHD)を選びました。

メモリはIOデータのサイトから、
機種や型番を入力して、
合うものを見つけました。
http://www.iodata.jp/product/memory/

キーボードはAmazonでは、
売っていなかったのですが、
shop8888というお店で買えました。
http://panasonic-pcshop.ocnk.net/page/7

ついでに、今回大活躍したのがこちら。
古いハードディスクを入れるケースです。


何がすごいかって、
「CD革命」というソフトの簡易版がついていて、
古いドライブから新しいドライブへ、
OSからソフトから、入力システムから、
とにかく何から何まで丸ごとコピーしてくれるのです。

今まで新しいPCに乗り換えるたびに、
すべてのソフトのインストールや、
メーラーの設定、データの引っ越し、
お気に入りの引っ越しなどをしていたので、
これは驚きでした!
きっと昔からあったんだろうなぁ…。

さて、まずはデータのコピー。
ケースに入れたSSHDとPCをつなぎ、
待つこと数時間。
途中、70%までいったところで、
ニャンコがPCに飛び乗ってエラーが出るという
とんでもないトラブルもありましたが、
とりあえず、どうにか終了。

そして、あとはこちらのサイトを参考にしながら
http://bunkaikoubou.jp/letsnote/cf-w7/w7_1mb.html
キーボードを外すところ(工程10)まで。

作業の様子はこんな感じです。
バッテリーを外し、HDDを取り出したところ。


外したネジをどこに戻すか
わからなくならないように、
ノートPCの底面のコピーを取り、
ネジを両面テープで貼っていきます。


これがキーボードの裏側。
両面テープを剥がすのが
なかなか大変でした。


メモリを増設したところです。
メモリ増設については、
取扱い説明書にも記載があるので、
一般ユーザーでも、やっていいことのようです。


メモリの蓋の左上に、
「本機を分解・改造しない」と書いてあるのが
妙に気になりますが、
「ごめんなさい」と言いながら作業を進めます(笑)

SSHDをこの黒いやつの中に収納しました。
それにしても、すごいクッション。
Let's noteの厚みとタフさの正体はこれでした。
ちょっと落としたぐらいじゃ壊れない!


このあと、キーボードが認識されない
という事態が起き、かなり焦ったのですが、
単に端子の挟み方を間違っていただけでした。


そして、無事起動!


ハードが1TB(テラバイト)になり、
メモリも4GB(ギガバイト)になったので、
とにかくサクサク動いて快適です!

もっとも自分でやるのは抵抗がある
という人も多いかとは思うので、
自信のない人にハード換装(交換)などを
オススメするつもりはありませんが、
自分の機種に合った手順を
ネットで検索することさえできれば、
メモリ増設とハード換装は、とても簡単です!
(Let's noteのこの機種なら、3~5分で終了)

キーボードはなかなか手間がかかるし、
手順もわかりにくいので、
専門業者にお願いしてもいいかなという感じでした。

すべてメーカーに依頼してもいいし、
その他の専門業者に依頼するのもありですが、
とにかく、PCをパワーアップさせると、
起動の待ち時間や何かの表示にかかる時間などが
大幅に短縮されるので、仕事の時短につながります。
古いPCを使っていて、まだ買い替える予定のない人は、
こういったメンテナンスを検討してみてはいかがでしょうか。

<余談>
テレビの配線などができる「つなげる女」は、
「男いらず」というオーラが出てしまい、
男が寄りつかないという話を聞いたことがあります。
でも、今回の作業、すべて自力ではなく、
男の人がいろいろアドバイスしてくれました。
世の中には男も女も両方必要です!!(笑)

2014年11月24日月曜日

翻訳者と自動翻訳の取説

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日は、これまで翻訳者として
なかなか言えなかったことを
思い切って書いてみようと思います。

仲良しのXちゃんが、
すばらしい機会を提供してくれたので、
ご本人の了解を取って、書いています。
そして、もしこれを読んで、
不快に感じる人がいたら、ごめんなさい。
でも、誰かを責めたりとかしているわけではなく、
役に立つ情報を提供したいという一心で、
愛を込めて書きます!

前半では、翻訳者に
翻訳依頼をする場合について解説をします。
後半では、自動翻訳サイトを
上手に使う方法を解説します。


さて、ある日のこと、仲良しのXちゃんから
LINEメッセージが来ました。
外国人宛てのお礼状を英文で書いたので、
これで意味が通じるかどうか添削してほしい
という内容です。

まず、ここで1つ、重要なポイント。
翻訳者に翻訳や添削を依頼する場合は、
「こういうのをお願いする場合、
いくらかかるもの?」と、
一応、料金を尋ねてあげてください。

もちろん、Xちゃんをはじめ、
翻訳や添削の相談をしてくる人は、
あとで何らかのお礼をしようと
思ってくれている場合がほとんどなのですが、
翻訳者は、友人からのこの手の依頼に、
軽く戸惑いを覚えます。

例えば、友人がパン屋さんをやっていたとして、
お店に行って、「このパンちょうだい」とは
普通は言わないかと思います。
しかし、翻訳みたいなものは、
目に見える「商品」があるわけではないので、
つい、「ああ、あの人、英語ができるから、聞いてみよう」
と軽い気持ちで相談してしまう人が少なくありません。

イラストレーターの友人に、
「ササッと似顔絵描いてほしいんだけど」と言ったり、
ミュージシャンの友人に
「パーティーでちょっと1曲だけタダで演奏して」
と言ったりするのも、
実は相手はけっこう戸惑っていたりするものです。

フォトグラファーに「撮った写真のデータをちょうだい」
と言うのもNG。
でも、フォトグラファーが写真データを無料でくれた場合は、
「SNSで使ってもいいですか?」などと確認の上で、
使えることは多いかと思います。
(でも、紙媒体に印刷するとしたら、おそらくそれは別料金)

皆、それぞれ、機材や楽器などにお金をかけているし、
技術を身につけるまでに、膨大な投資をしているので、
それを「無料」だと思ってはいけないのです。

「ご飯をおごる」という形でのお礼というのも、
サービスを提供する側が
「じゃあ、飯おごって」というのはOK。
でも、サービスを受ける側から「ご飯おごるから翻訳して」
と言ってOKかどうかは、
それまでの人間関係によるかなと思います。

で、実際、翻訳料というのが
いくらぐらいなのかというと、
ねこの場合、日本語を英語にする場合は、
1文字あたり6.25円(400字で2,500円)、
英単語1ワードあたり14円
(=日本語400字で約2,000円)です。

友人からの依頼の場合は、その3割引です。
初回の依頼で、400字以内なら、
「普段お世話になってるから、タダでいいよ~」
と無料にすることもけっこうあります。
結婚式などお祝いごと絡みの翻訳も、
お祝いの気持ちとして、無料にします。
災害時の連絡の翻訳も無料でやります。
そんな感じです。

さて、Xちゃんの話に戻りましょう。
今回、Xちゃんは、ねこに負担をかけたくない
という思いから、
英文を作ってから連絡をくれました。

ここがもう1つのポイント。
翻訳者にとって、最もラクなのは、
次のどれでしょうか?

1)訳した英文だけもらう
2)訳した英文ともとの日本語をもらう
3)日本語だけもらう

正解は3)です。
ぶっちゃけ翻訳者にとっては、
最初から自分で訳すのが一番楽なんです。

2)の場合は、英文と和文を照らし合わせながら
チェックをして、できるだけ
本人が書いた単語を残しつつ、
意味のとおる英語になるように、
試行錯誤しなくてはいけません。

3)の場合は、まず、その英文から、
もとの日本語を想像して、
そこから英文に訳すという作業になります。

もちろん、英語を勉強しているので、
自分の力で書いてみたい、
でも、それで通じるかわからないから、
チェックしてほしいという人もいます。
その気持ちも、ものすご~くわかります!!
なので、その場合は、2)でお願いします。
懇切丁寧に、どこがいけないのか
解説も添えて返します。

さて、今回のXちゃんは、1)のパターンでした。
「まあ、大好きなXちゃんが書いた英文じゃあしゃあない、
頑張って添削したるで~」と思って読み始めたものの、
途中まで読んだら…

ん~~~~~?
さっぱりわけのわからない英文が出てきました。

"It became a thing clogged up with a lot of memories."

なんだなんだ??
「それは~になった」
「詰まった」(←主に配管とかの詰まり)
「たくさんの思い出」

はは~ん、
「たくさんの思い出がつまった」って文章ですね、
これはきっと(笑)。

ここで、XちゃんにLINEで話しかけます。
「ねえ、Xちゃん、あれって、
1つ1つ、辞書引いて書いた?
それとも、Google翻訳とか使った?」

「あっ、実はところどころYahoo!翻訳を…」
とXちゃん。

やっぱりね。

そこで、もとの日本語が
どんな文章だったのかを尋ねると、

「思い出がたくさん詰まったものになりました」

なるほど!

さあ、ここからが3つめのポイント。
自動翻訳を上手に使う方法です。
Xちゃんの書いた日本語は、
極めて日本語的な文章で、
コンピューター翻訳向きではありません。
なので、まず、日本語自体を書き直してみるのです。

「Xちゃん、まずこの話の中で、
実際に行動をしたのは誰かしら?」
「私」
「1人だけ?」
「あっ、私たち」
「そうだよね。じゃあ、私たちが思い出をどうしたの?」
「思い出を…手に入れた」
「そうそう!」
「いっぱい? ちょっと?」
「いっぱい」
「どんな思い出? いい思い出? 悪い思い出?」
「いい思い出」
「じゃあ、それを文章にしてみようか」

「私たちはたくさんのいい思い出を手に入れました」

これをYahoo翻訳で英文にすると、
こうなりました。

"We obtained many good memories."

うん。悪くない。
でも、動詞がちょっと堅苦しいので、
再び、Xちゃんに質問します。

「手に入れるってもうちょっと簡単な単語あったよね。
gから始まるやつ」
「get」
「そうそう。その過去形は?」
「got」

"We got many good memories."

この文章なら、Xちゃん自身にも
きちんと理解できるし、
自然な英語ではなくても、
ネイティブにも気持ちが伝わるかと思います。

というわけで、ここで2つ大事なことがわかります。
1つは、自動翻訳を使う場合は、
主語、動詞、目的語などが
はっきりわかる英語的な構造の和文を作ることです。

そして、もう1つは、
実は自分で文章を組み立てたほうが
結果的には人間らしい文章を作れるということ。
Xちゃんは、「思い出がたくさん詰まったものになりました」
という文章を英語にしようとしたから、
ああ、これはもうお手上げ!と思って
Yahoo!翻訳に頼ったけれど、
「私たちはたくさんのいい思い出を手に入れました」
という文章を英語にするんだったら、
自力+辞書でなんとかなったのではないかと思います。

さて、とても長い投稿になりましたが、
今日は翻訳者と自動翻訳の取説を
書かせていただきました。

Xちゃん、ネタになることを同意してくれてありがとう!
おかげで、これまでずっと
心に溜めていたことを書くことができました。
感謝!

2014年11月19日水曜日

「衆院解散と増税見送り」

皆さま、こんにちは。ねこです。
世の中に大きな動きがあったので、
その報道を英語で見てみましょう。

Japan PM to seek fresh mandate for 'Abenomics' with snap poll(ロイター)
http://www.reuters.com/article/2014/11/18/us-japan-election-idUSKCN0J20A120141118

Japan’s Abe calls snap election over consumption tax rise(ワシントン・ポスト)
http://www.washingtonpost.com/world/japans-abe-dissolves-calls-snap-election-over-consumption-tax-rise/2014/11/18/688afd6e-6e97-11e4-a2c2-478179fd0489_story.html

Japan Prime Minister Shinzo Abe Calls Snap Election(ウォールストリートジャーナル)
http://online.wsj.com/articles/japan-prime-minister-shinzo-abe-announces-election-1416307086

Abe is banking on getting a new voter mandate(ジャパンタイムズ)
http://www.japantimes.co.jp/news/2014/11/18/national/politics-diplomacy/abe-dissolve-lower-house-friday-dec-14-election/#.VGwbpjSKVr9

それでは、ニュースを読む際の
キーワードを見ていきます。

PM (Prime Minister)
首相

call a snap election
議会を解散して選挙を行う

mandate
委任する、委任

sales tax rise / sales tax hike / hike in the consumption tax / sales tax increase 
消費増税

postpone
見送る、延期する

delay
遅らせる

recession
景気後退、不況

dissolve the Lower House
衆議院を解散する

easy monetary policy
金融緩和政策

news conference
記者会見

ruling camp
与党陣営

referendum
国民投票

とりあえず、このニュースを簡単にまとめて、
こんなふうに言えるようにしておくと
いいかもしれませんね。

Prime Minister Shinzo Abe said he will dissolve the Lower House and call a snap election next month.
(安倍晋三首相は、衆議院を解散し、来月に選挙を行うと述べました)

A sales tax hike will be postponed to April 2017.
(消費増税は2017年4月に見送られます)

英字新聞や雑誌を読み続けるのは大変なので、
こんなふうに大きな出来事があった時だけ、
英文記事をチェックするというのもアリだと思います。

初級者、中級者さんは、
まずは単語を覚えてみましょう。
そして、記事をしっかり読める上級者さんは、
海外のメディアの報じ方と、
日本のメディアの英語表現に、
どんな違いがあるかを探ってみると
面白いかもしれませんよ。

2014年11月18日火曜日

「柿」の単数形は!?

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日はちょっと小ネタを。

イタリア語で「柿」の複数形は【カキ(cachi)】、
単数形は【カコ(caco)】。

イタリア語では、語尾が"o"で終わる男性名詞を
複数形にする時、"o"を"i"に変えるので、
イタリア人は日本語の【カキ】という表現を複数形だと思い込み、
柿が1個の時は【カコ】って呼ぶようになったそうです。

こちらのサイト、複数形しか出ていないけれど、
たしかに、"cachi"と書いてあります。
http://www.freshplaza.it/article/59307/Per-i-cachi-un-calo-di-produzione-del-15-20-procent-e-una-commercializzazione-soddisfacente

実はこのネタ、数年前にも一度書いたんだけど、
きっとみんな忘れてるから、いいよね(笑)

ちなみに、英語では"persimmon"。
発音は【パースィマン】という感じ。
複数形は、"persimmons"です。
わりと普通ですね。


<今日のおまけ>
母が干し柿を作っていました。
こういう風景って、なんだか好きです♪

2014年11月11日火曜日

世界中を無料で英語旅!

皆さま、こんにちは。ねこです。
充実した日々を過ごしている間に、
なんと、総アクセス数が
12万件を突破していました!
本当にいつもありがとうございます。
引き続き、好奇心全開で書き続けていきますので、
応援よろしくお願いします。


さて、実は先週、
家族で温泉旅行に行ってきました。
伊香保温泉に泊まり、
翌日は世界遺産の富岡製糸場へ。

世界遺産パワーって、すごいものですね。
周辺地域は、ばっちり整備され、
もう、駅なんて、ぴっかぴか!!
そして驚いたのは、オーディオガイドの
充実っぷりです。

こちらをご覧ください。
http://sp.tomioka-silk.jp/guide/index.html

富岡製糸場の音声ガイドが
なんと、日本語、英語、フランス語、
中国語、韓国語で聞けるようになっています。

ねこは、日本語音声をイヤホンで聞きながら、
その日本語をオーバーラッピングして、
両親のための即席ガイドになりました(笑)。

外国人の友人が来た時は、
英語版をオーバーラッピングすれば、
バッチリです!
(おそらく、事前練習は必要ですが…)

ちなみに、こちらが英語版の画面。
「東繭倉庫」と「検査人館」の
オーディオガイドが表示されています。


このオーディオガイドを聞いていて、
ねこは、いいことを思いつきました。
ひょっとして、他の国でも、
同じようなサービスがあるのでは?

iTunesストアを探してみたところ、
う~ん、あるじゃないですか!

ニューヨークの市内観光情報のアプリ
https://itunes.apple.com/us/app/snout-new-york/id780879416?mt=8

ニューヨーク近代美術館(MoMA)のアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/moma/id383990455?mt=8

パリのルーブル美術館のアプリ
https://itunes.apple.com/us/app/musee-du-louvre/id337339103?mt=8

エルミタージュ美術館のアプリ
https://itunes.apple.com/us/app/hermitage-museum/id498954947?mt=8

GooglePlayでも、いろいろ見つかりました。

ロンドンの大英博物館
https://play.google.com/store/apps/details?id=air.com.bm.london.vusiem&hl=ja
(※アプリ内課金あり)

ニューヨークの自由の女神
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.wi.guiddoo.statueofliberty

公式ホームページなどでも
充実した情報が得られるとは思いますが、
アプリの音声ガイドだと、
なんだか実際に行った気になれそうですよね。

MP3をダウンロードして聞くタイプの
音声ガイドもありました。

ローマの音声ガイドのMP3(英語)
http://www.italyguides.it/us/roma/download_audioguide/free_ipod_mp3/ipodguides.htm

そのイタリア語版♪
http://www.italyguides.it/it/roma/audioguide/ipod_mp3/ipodguides.htm

テキストと向き合って勉強するのも大事だけれど、
たまには、こんな風に空想旅で耳を刺激してみては?

2014年11月5日水曜日

「日本語力短期アップゼミ」

皆さま、こんにちは。ねこです。
興味があることには、
かなり積極的に手を出す性格です。

そんなねこのアンテナに引っかかったのが、
こちらの講座。

<朝日新聞 ×JVTA>
2人の新聞記者があなたの日本語を徹底指導!
「日本語力短期アップゼミ」
~全2回/朝日新聞社による講義2回+「語彙・読解力検定」受験~

11月9日(日) 10:00~12:00(講義)
11月16日(日) 10:00~12:00(講義) 13:00~14:30 検定受験
http://www.jvtacademy.com/chair/extracurricular.php?id=385

ねこが翻訳を学んだ日本映像翻訳アカデミー(日本橋)で行われる
全2回の日本語力を伸ばす講座です。
受講生や修了生以外の一般の人も受講が可能とのこと。

そして、この講座の最後には、
朝日新聞社とベネッセが作った
「語彙・読解力検定」というのがもれなくついてきます。
http://www.goi-dokkai.jp/

試しに、こちらの各級のレベルというところから、
2級の出題例を見てみたら…
http://www.goi-dokkai.jp/level/index/

うはっ、2級でもかなり心配な感じ。
そんなわけで、そのままAmazonで、
問題集も買っちゃいました。



改訂版 語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK 2級

戸田奈津子さんが、「日本語力をつけるには、
いい文学作品を読むしかない」と言っていたのに、
こういう講座を取って、
短期間に実力を伸ばそうなんて思うのは、
ちょっと邪道かしらね(笑)。

でも、きっとこの講座を受けることで、
日本語を読む時の意識の向け方が変わるはず!

9日と16日、お時間がある方は、
一緒に日本橋で勉強してみませんか?
まだ、申し込みは間に合うようです♪

2014年11月4日火曜日

戸田奈津子語録

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、字幕翻訳家、戸田奈津子さんの
講演とトークセッションに行ってきました。

とても力強い語り口。
すべてをひたむきな努力でつかみ取ってきた
情熱の人という印象でした。
「努力」とか「情熱」というものが、
ともするとカッコ悪いと思われがちな世の中だけれど、
でも、そんなことはない!
情熱的な人は本当にカッコいい!
そう思わせてくれたすばらしい講演と
トークセッションでした。

会場でたくさんメモを取ったので、
その一部をご紹介します。

話がどんどん展開する中での
メモの抜粋なので、
これだけでは意味がわからない部分も
あるかもしれませんが、
戸田さんの情熱的な講演の雰囲気を
少しでも感じていただけたら幸いです。

ねこ自身、特に印象に残った言葉に
アンダーラインを引いておきました。

*** 以下、戸田さん語録 ***

字幕の翻訳では英語はスタートライン。
あとは日本語力。
(4分の3は日本語力)

日本で字幕版が人気のある理由は、
本物の声を聞きたいという本物志向と
識字率の高さが挙げられる。

日本語は字幕に適した言語。
漢字は瞬時に意味がわかる。
漢字とひらがなの強弱というビジュアルな美しさがある。

終戦からずっと、
日本人は「英語を学ばなくちゃ」と思い続けている。
でも、日本語の教育がおろそかになってはいけない。
言語は国民のアイデンティティー。

字幕でも、難しい漢字や表現は、
使ってはいけないと言われる。
微妙なニュアンスの違いを表現できる
豊かな日本語がなくなっていく。
これは絶対に日本人として許しちゃダメ!

わからなかったら辞書を引くべき。
「若者にはわからないだろうから」という
親切心は害である。
すばらしい日本語を維持すべき。

日本語力をつけるには、
いい文学作品を読むしかない。

生きていく上で重要なことを教えてくれたのは
映画ではなく本だった。
英語は受け身。本は頭で考え、
イマジネーションを使うから身につく。

情報は教養ではない!
情報はコンピューターから得ることができるが、
教養はコンピューターからは得られない。

無から何かを作り出す
クリエイティビティーが大事!

昔は、DVDなどなかったので、
映画を見るというのはワンチャンス。
これっきりという切ないほどの想いで
1本1本を真剣に見た。

どんな口調を選ぶべきかは、
映画がメッセージをくれる。

いろんな人の意見を聞いていい。
いろんな本を読んでいい。
でも、最後の決断は自分で下すこと。
人のせいにしない。

睡眠時間は削らない。
最低7時間は確保している。
仕事で大切なのは集中力。

文字を持たない文明は死んだ。
活字の力が文明を作る。

絵文字がないと感情が伝わらないと思うのは
単に文章力がないから。

洋書を読むときに、辞書を引いてはいけない。
読んでいるなかで、何度も出てきて、
キーワードになっているものだけ調べる。

語学を学ぶのに近道はない。
日々の努力しかない。

英語学習の秘訣は、
・4技能のバランスが大事
・語彙を覚えること
・文章の組み立てを学ぶこと
・毎日ワンセンテンス書くだけでもいい
・好きな内容の英語を題材にする
 (料理など、自分で興味があること)

英語一辺倒である必要はない。
英語が不要な人だっている。
むしろ、日本語に力を入れてもいい。

言語は世界の鏡。
どの言語も、どちらも変わり続けている。

昔の名画をぜひ見てほしい。
途中で邪魔が入らない環境で、
1本を最初から最後まできちんと見る。

*** 語録、ここまで ***

ここからは、書き出した語録について、
いくつか、ねこ自身のコメントを書きます。

「漢字とひらがなの強弱というビジュアルな美しさ」
漠然と感じてはいたものの、
具体的に言葉でそう表現されるのを聞いて、ハッとし、
ますます字幕というものが好きになりました。

「すばらしい日本語を維持すべき」
本当に心に響きました。
翻訳の仕事でも、このブログでも、
豊かな日本語表現を使うよう
心がけていきたいと思います。

「日本語力をつけるには、
いい文学作品を読むしかない」
トークセッションの中で、
日本文学としては、以下の2作品が紹介されました。

枕草子―付現代語訳 (上巻) (角川ソフィア文庫 (SP32))

山椒魚 (新潮文庫)

枕草子は、千年前の作品であるにも関わらず
現代の女性と同じ感覚を持ったエッセイで、
非常に美しい日本語で書かれているとのこと。
とても読んでみたくなりました。

「情報は教養ではない!」
この言葉にも、本当にハッとさせられました。
コンピューターと人間の違いは、
そうか、そこだったのか!
と気づかせてもらったひと言でした。

「仕事で大切なのは集中力」
これは、日々、反省です。

「絵文字がないと感情が伝わらないと思うのは
単に文章力がないから」
絵文字や顔文字なしで、どれだけ気持ちを
伝えられるだろうかと、
あらためて考えさせられました。
このブログでも、友人とのメールやLINEでも
顔文字はかなり多用してきました。

もちろん、すべてNGということではないけれど、
顔文字に頼らずに気持ちを伝えるというのは
翻訳者として、試してみる価値があるのでは
と感じています。

(笑) ←これは場合によっては、
使ってもいいかなと思っていますが、
どうでしょうね。

「言語は世界の鏡」
翻訳をしながら日々感じていることが
この言葉に集約されていると思いました。
ただ文字をそのまま訳すだけでなく、
文化の違いや時代にも配慮しながら、
読み手に違和感を与えない表現を
探し続けていきたいと思います。


「戸田奈津子さん、字幕人生や俳優との交遊語る」(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20141103-OYT1T50072.html
※読売新聞とYOMIURI ONLINEに、昨日の記事が掲載されていました。


<本日のおまけ>
昨日は戸田さんの講演会のあと、
ブルーノート東京で、
ジャズピアニストの穐吉敏子さんと
シンガーのMonday満ちるさんの
親子デュオを聴いてきました。
穐吉さんは、なんと今、84歳!
まったく年齢を感じさせない
パワフルな演奏に驚愕しました。
いやはや、人生はまだまだこれからですね。
頑張ります!

2014年11月2日日曜日

「改行」

皆さま、こんにちは。ねこです。
英会話講師としては、今日から8連休、
翻訳者としては、ずっと連勤中です(笑)。

さて、先日、アメリカ人の友人と
LINEで文字チャットをしていた時の話。
長い文章をコピペしたのですが、
送信後、読みにくいことに気づき、
「あっ、しまった、改行すればよかったね」と
伝えようと思いました。

…と、あれっ?
「改行」って英語で何て言うんだろ?

ふと思い浮かんだ言葉が、"Enter"(笑)。
それは、改行するときに押すキーの名前ですって。(^^;

「改行」の英訳、調べてみたら、
いろいろ出てきました。

こちらは、「改行」という名詞形。
break
line break
line feed
linefeed

こちらは、「改行する」という表現。
begin a new line
start a new line
insert a line feed

実際に、マイクロソフトの公式ページの中で、
「改行」という表現がどう書かれているか
探してみました。

こちらは、エクセルのセル内で改行する方法を
説明しているページです。
https://support.office.com/en-us/article/Start-a-new-line-of-text-inside-a-cell-33e41eab-8b5e-4193-93d6-9a06ecf812b3


To start a new line of text or add spacing between lines or paragraphs of text in a worksheet cell, press Alt+Enter to insert a line break.
ワークシートのセル内で改行したいときや、文字列の行や段落の間にスペースを空けたいときは、Alt + Enterを押して改行する。

1. Double-click the cell in which you want to insert a line break
改行を入れたい場所でセルをダブルクリックする。

2. Click the location where you want to break the line.
改行したい場所をクリックする。

3. Press Alt+Enter to insert the line break.
Alt+Enterを押して改行を入れる。

なんとなく、感覚をつかんでいただけましたか?

ちなみに、ホームページを作る際に使うHTMLで、
<BR> というマークが使われますが、
これは、"break"の略号です。
いやはや、これまで十数年、意味も考えずに使ってましたよ。(^^ゞ