2017年1月26日木曜日

メキシコ国境

皆さま、こんにちは。ねこです。
トランプ大統領が、
メキシコとの国境沿いに
壁を築くよう命じる大統領令に
署名したというニュースを耳にして
ふと疑問に思ったことがあります。

2013年のお正月に
メキシコ国境を訪れた時、
すでに大きな壁があったような。

写真データを探してみると…。
あっ、ほら、壁が。


そんなに高くはないけれど、
壁があります。


これは、アメリカ、テキサス州の
エル・パソ(El Paso)郡で、
国境の反対側には、
シウダー・フアレス(Ciudad Juárez)
というメキシコの町があります。

地図で確認してみましょう。


詳細地図だと、こんな感じです。


ねこは、アムトラックでの鉄道旅行で
エル・パソに立ち寄ったのですが
あわよくば、メキシコ観光も
できるんじゃないかという
下心もありました。

しかし、観光案内所で、
「メキシコに行ってみたいんだけど」
と言ってみたところ
「危険なので、観光客には
オススメできません」とのこと。

仕方ないので、
国境がどんな感じなのか
ちょっと眺めてみようと思い、
向かってみました。

おっ、「メキシコこっち」って
書いてあります。

 
皆さん、気軽に
行き来をしている様子。


案外、大丈夫じゃない?
と思い、ちょっと先に進んでみました。
すると、ここでも、警察官か
入国係官のような人に、
「観光客がここから先に行くことは
オススメできない。
我々にあなたを止める権利はないけれど
メキシコ側に入って何が起きようと
それは、あなたの自己責任なので、
よく考えてください」と言われました。


ん~、でも、ちょっと見てみたいから、
ほんの数歩だけ歩いて
戻ってくるのはダメかしら?

そう思って、さらに先に
進んでみたのですが、
ふっと恐怖感を覚えました。
別に何かが起きたわけでも
何かを見たわけでもないのですが、
“これは、きっと本当にヤバイ”
という直感のようなものです。

その場所は、まだアメリカ側だったとは
思うのですが、
万が一、何も言わずに引き返して
「不法入国で逮捕!」
なんてことになるといけないので
係員の人に声をかけ
「斯く斯く云々でメキシコに
行ってみようと思ったけれど、
やっぱり怖くなったので…」
と、非常に恥ずかしい説明をし、
無事、エル・パソの町に戻れました(汗)。


…と、こんな感じで、
アメリカとメキシコの国境には、
すでに、壁があったわけで、
じゃあ、どうして今さら「壁を作る」
なんて話が出てくるのかしら?
と思い、ちょっと調べてみました。

ロイター通信の記事の下の方に、
現在の国境の写真が
25枚のスライドショーで
見られるようになっています。
http://jp.reuters.com/article/mexico-us-border-idJPKBN1592SL

フェンスだったり、柵だったり、
さまざまな形で、国境が
隔てられているようです。

「国境に壁を作る」などと聞くと
現在は、まるで県境などのように
「ようこそ埼玉へ」の看板があるだけ
というような状態を
想像してしまいそうですが(私だけ?)
実際のところ、すでに
壁なりフェンスなり柵なりは
存在しているようです。

要は、フェンスや柵をやめて
全部壁にするということなのかしら?
確かに、スライドショーの12枚目や
16枚目の国境は、簡単に
越えられそうですね。

Googleマップで見たところ、
わりと簡易的な国境もありました。


でも、思うのですが、
ただ、力技で壁を作ったところで、
問題の根本解決には
ならないのでは?

なぜ、命がけで国境を越えてまで
アメリカに不法入国しようと
する人がいるのか。
ちゃんと問題の根本を見極めて
国家間で協力しあって、
解決策を探っていかないかぎり
難民の問題は
なくならないような気がします。

この話は、ねこの専門分野ではないので、
あまり軽率なことは書けません。
ただ、「メキシコとアメリカの国境は
現在は全く隔てられていない」
という誤解をしている人も
いるかもしれないので、
すでに存在している「壁」のことを
お伝えしておきたいと思い、
ブログ記事にしてみました。


<本日のおまけ>
壁関連の英文記事を
いくつかピックアップしました。

ロイター通信
Trump moves ahead with wall, puts stamp on U.S. immigration, security policy
http://www.reuters.com/article/us-usa-trump-immigration-idUSKBN1591HP

CNN
Trump orders construction of border wall, boosts deportation force
http://edition.cnn.com/2017/01/25/politics/donald-trump-build-wall-immigration-executive-orders/

The Washington Post
Trump to sign executive orders enabling construction of proposed border wall and targeting sanctuary cities
https://www.washingtonpost.com/world/national-security/president-trump-is-planning-to-sign-executive-orders-on-immigration-this-week/2017/01/24/aba22b7a-e287-11e6-a453-19ec4b3d09ba_story.html?utm_term=.b6949cc55c63

ヒヤッとしたセンター試験の問題

皆さま、こんにちは。ねこです。
ちょこちょこと時間を見つけては
センター試験の英語の問題を
解いてみました。
(時間は計っていません)

実際に解いてみると、
「ああ、そういえば、
こんな文法事項あったよね」
みたいなものがチラホラ。

また、ボーッとしていて
危うく間違えそうになった
問題もあったので、それらを
振り返ってみたいと思います。

第2問 A 問2

Many experts think that we need to create more job opportunities for (     ).

(1) a young
(2) the young
(3) young
(4) younger

正解は(2)。
これって、「the + 形容詞」
「~な人々」という意味になる
というやつですね。

他の選択肢は選びようがないので、
(2)しかないなぁ…と思いましたが、
「the + 形容詞」という用法を
記憶の彼方から呼び寄せるのに
少し時間がかかりました(笑)。

英会話講師に人気の文法書
「フォレスト」のP.486にも
ちゃんと載っていましたよ。

the old(老人)
the young(若者)
the unemployed(失業者)

だそうです。

(※ねこの持っているのは
最新版より1つ前の第6版です)


第2問 B 問3

"Daniel and I have to go home now."
"Oh, (       ) (  22  ) (       ) (       ) (  23  ) (       ) usual? I thought you were going to stay for dinner."

(1) are   (2) earlier   (3) how come  (4) leaving   (5) than   (6) you

正解は22が(6) you、23が(2) earlier。
Oh, how come you are leaving earlier than usual?
という文章になります。

ポイントは「how come+SV」
フォレストの解説はこうです。
「how comeとwhyとはほぼ同じ意味と
考えてもよいが、疑問文の作り方に
大きな違いがある。whyを用いて
疑問文を作る場合は、後ろは
疑問文の語順になるが、
how comeの場合は、
後ろが平叙文の語順となる」(P.374-375)

その理由が気になったので、
もう少し詳しくネット検索をしてみたら、
how comeというのは
How does it come to be (that)?
(どのようにして、that以下になったの?)
という表現を短縮したものなのだとか。
いやぁ、知らなかった…。

この「how come+SV」も
記憶の深い深い深いところに
埋もれていましたが、
数回、口に出して言ってみたら、
SVという語順の方が
しっくりくるなぁ…と感じて
どうにか間違わずに選べました。
ああ、危ない、危ない(汗)。


第2問 C 問2

Taylor: You're watching cricket again? I don't know why you watch cricket matches all the time.
Adele: I love cricket, and this is a great match. (    ) for you, too.

[ (A) If you knew the rules / (B) If you know the rules ]
[ (A) it would be / (B) it would have been ]
[ (A) really interested. / (B) really interesting. ]

正解は (A)-(A)-(B)。

If you knew the rules, it would be really interesting.
「ルールを知ってれば、本当に面白いのに」
(※実際はルールを知らないから楽しめない)
という意味の仮定法です。

一瞬、(B)-(A)-(B)もイケるのでは?
と思ったのですが、その場合は、
If you know the rules, it is really interesting.
という現在時制の文章にしなくては
いけないんですよねぇ。

こちらも「フォレスト」で確認。

「現実のことや現実に起こる可能性の
あることを表す動詞の形を直説法
現実とは違うことを表す動詞の形を
仮定法と呼ぶ」(P.334)

「話し手が現実とは違うと考えた場合には
仮定法を使うことになる」(P.334)

「『もし~なら、…だろうに』という
表現形式では、『…だろうに』の部分には
必ず助動詞の過去形が使われる」(P.335)

ふむふむ。「直説法」って言葉、
久しぶりに見たなぁ…(笑)

長文問題は、さすがに
ヒヤッとするところは
ありませんでしたが、
実際に緊張や焦りがあったら、
いろいろ引っかかったかもしれませんね。

特に第4問 Bのビデオ制作コンテストの
問題などは、あちこちに書かれた情報を
総合して考えなくてはいけないので、
時間に追われて焦っている状態では、
問2あたりで引っかかりそうです。

a high school baseball teamと書いてあって
選択肢にA topic related to a team sport
とあれば、「あっ、これだ!」と
思ってしまいそうですよね。

でも、 a four-minute videoで、
Maximum lengthが3 minutesを
超えているので、
この選択肢は選べません。


第5問は、カフカの「変身」と
夏目漱石の「吾輩は猫である」を
組み合わせたような物語でしたねぇ…。

問1
When Yuji realized that he had turned into a cat, he first felt (    ).

(1) astonished
(2) embarrassed
(3) excited
(4) satisfied

本文に、I was so surprisedとあるので
(1)を選ぶことができますが、
he first feltという言葉で
最初に連想したのは、
confusedといったニュアンスの言葉でした。

Yujiが「あれ?」「おや?」と思っていたのは
「猫になってしまった!」と
気づく前のことなんですよね。
もし、選択肢の中にconfusedという単語があったら
危うく引っかかるところでした。

リスニングは第3問のBが
なかなか難易度高かったですね。
解答の手がかりになる言葉が
しばらく聞いてからじゃないと
出てこなかったり、
逆に一瞬で過ぎ去ってしまったり…。

二人の学生の話を盗み聞きしながら
必死で内容を想像しているような
そんなもどかしさを感じました(笑)

実生活で人と会話をしたり、
何かの説明を聞いたりする時は
こんなもどかしさは、
あまりない気がします。

これが長文問題だったら、
なんてことはないのですが、
リスニングだと、
戻り読みができないので
なかなかツラいですよね。

センター試験はリスニングが
2回聞けるので、
2回目で情報を拾えましたが、
この問題はなかなかヒヤッとしました。

第4問 B 問25も
なかなか意地悪でしたね。
anime and mangaという言葉や
stationaryという言葉が聞こえるので
Pencils, notebooks, and comic books
という選択肢を選びたくなります。

でも、anime and mangaが人気
という話をしているだけで、それ自体を
贈り物にしようとは言っていないし、
pencilsではなくpensと言っています。

なので、Pens, erasers, and foldersを
選ばなくてはいけません。
(erasersもfoldersも、ちゃんと
会話の中で出てきてはいます)
けっこう引っかかった学生さん
多いんじゃないかなぁ。
あっ、でも、学生さんは
こういう引っかけ問題にも
すごく慣れているのかしら。


それにしても、文法問題、
なんだか懐かしかったです。
「フォレスト」を手に取りやすいところに
置いておいて、時々
ちょこちょこと眺めてみようかな。



そういえば、Grammar In Useも
最近、開いてないなぁ…。
読み始めると、なかなか
面白いんですよね。



ま、欲張らず、
ぼちぼちやりましょう♪


<参考>
今回は新聞に掲載された試験問題と
東進のリスニング音源を使用しました。
http://www.toshin.com/center/listning_mondai_0.html

2017年1月21日土曜日

横断歩道の話

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、語学の話が続いたので、
今日はちょっと違う話をしましょう。

こちらの写真をご覧ください。


ちょっとわかりにくいかと思いますが
拡大して見てもらうと、
横断歩道の向こうの歩行者信号は
人が歩いてる格好なので「青信号」です。

では、こちらはどうでしょう?


手のひらがこちらに向いているので
これは「渡るな」という意味、
つまり「赤信号」です。

ん? でも、みんな渡っていますよね。
これがニューヨークの風景です。
日本から初めて来る人は、
たいてい驚きます。

中には「ニューヨーカーって
マナーがなってないのね」と
顔をしかめる人もいます。

しかし、ニューヨーカーに言わせると
車がまったく来ないのに
赤信号をボーッと見ている人の方が
不可解なのだそうです。

確かに、信号というのは、
どちらが先に通っていいか
判断する基準として
人が作り出したものであって
明らかに何の危険もなく
渡れる状態なのであれば、
渡ってしまう方が
理にかなっている気がします。

近づいてくる車が見えていても
「渡りきれる」と判断し
自己責任で渡る人もたくさんいます。
まあ、無理な横断をする人が
多いのも事実ではありますが…。

子供連れの場合は、
信号無視はしないのかな
と思ったのですが、
友人に尋ねたところ、
「子供が一緒だったら、
手をつないで急いで渡る」とのこと。
信号に対する教育というか
概念自体が違っているんですね。

ちなみに、車を運転する人は、
きちんと赤信号で止まります。
また、信号のない交差点では
歩行者がいれば、
車はみんなピターッと止まります。

ニュージャージー州の
ホーボーケン市では、
交差点に近づいただけで、
片っ端から車が止まってくれるので
何だか偉い人にでもなったような
気がしてしまうほどです(笑)

結局のところ、歩行者優先の感覚が
ものすごく強いのかもしれません。

ところ変わって、
ギリシャのアテネでは、
歩行者用信号の変わる早さに
ものすごく驚きました。

これは2000年に
訪れた時の印象ですが
とにかく青になった瞬間に
渡り始めていないと、
反対側まで渡りきれない
というせわしなさでした。

足の悪い人やお年寄りは
どうしてるんだろう?と
心配になったことを記憶しています。

でも、2013年には、
何も感じなかったので、
改善されていたのでしょうか。
(それとも、ねこが
信号無視をしていた?)(笑)

横断歩道で一番怖かったのは
イタリアのナポリ。
大通りを渡るため、
信号待ちをしていて、
歩行者用の信号が青になり
渡ろうとしたのですが
信号が変わっても、
車はそのままビュンビュン走っています。

“えっ? 何これ?”
と思って戸惑っている間に
歩行者用信号は赤に。
車は相変わらず
ビュンビュン走り続けています。

再び青になりましたが、
状況は変わりません。
“いったい、どうやったら
渡れるんだろう?”
と途方に暮れていたら、
後ろからイタリア人らしき人が
やってきて、躊躇せずに
一歩を踏み出しました。

すると、車がピタッ。

どうやら、ナポリでは、
歩行者用信号が青の時に
歩行者が渡り始めたら
車が止まるようです。

う~む…。

この渡り方、あまりに怖くて
どうしても自分ではうまくできず、
その後も、人が来るのを待って
一緒にそそくさと渡りました。

こちらも2000年の話なので、
少しは改善されたのでしょうか。
最近、ナポリやアテネを
訪れた人がいたら
ぜひ、Office NEKOまで
メッセージをお寄せくださいね。
https://www.facebook.com/officeneko/

ちなみに、車の運転も
電車の運行もめちゃめちゃな
イタリアですが、
ねこはイタリアが世界一好きです!

2017年1月20日金曜日

キルギス語をどうするか

皆さま、こんにちは。ねこです。
黒田龍之助さんという
ロシア語の先生が書かれた
「外国語の水曜日」という本を
楽しく読んでいます。



まだ、読み途中ですが、第一章では
理系の学生さんたちや先生自身が、
5日間や3週間という短期間で
まったく知らない言語を学ぶという
取り組みの様子が
面白おかしく綴られています。

英語に全精力(?)を
捧げてきてしまったねこにとって、
これは、とても新鮮でした。
「必要に迫られて」ではなく、
むしろ、「実験的な感覚」というか
「純粋な好奇心」で、
未知の言語を少しだけ学ぶ、。
何とも楽しそうなお話です。

ねこも何か未知の言語を
学んでみたくなりました。
何がいいでしょう?

最近、気になっている国は、
フィンランドとエストニアと、
アルゼンチン。

でも、今度の春から友人が
駐在する予定のキルギスも
気になります。

少しでも彼女の力になりたいと思い
日本のAmazonでキルギス語の本を
探してみたら、
「キルギス語入門」の古書が
10,401円!(ひゃあ!!)
「キルギス語会話」の古書が
12,979円!(ぎゃあ!!)

あとはAudibleの会員のみ利用できる
「Eurotalk リズム キルギス語」
しかありません。

ううむ…。

では、ネット上の情報や講座は
どうでしょう。

ウィキトラベルのキルギス語会話集には
文字の発音と挨拶表現と
数字と曜日が載っていましたが、
あまり充実はしていません。

キルギス語トラベル会話100は、
それなりにたくさんの表現が
載っていましたが、
「音声を聞く⇒」いうのがあっても、
どこをクリックしたら音が出るのか
まったくわかりません。

Жайыраак айтасызбы.
(ゆっくり話してください)

それに、仮にこれを発音できたとしても、
ゆっくり話してもらっても
わからないものはわからないし(笑)

日本語-キルギス語 会話帳は、
こんな感じです。


読めない…。

何だか絶望的な気分に
なってきました(汗)。

ひょっとしたら、英語を使って
キルギス語を学ぶ方が
教材が豊富なのでは?

そう思って調べてみると、
確かにAmazon.comには
手ごろな値段で
キルギス語の教材がありました。

ちなみに、キルギスという綴りは
KyrgyzKirgiz
2種類があるようですが、
Kyrgyzで探したら
書籍が少しだけ出てきました。

「Kyrgyz Language: The Kyrgyz Phrasebook」
(12.99ドル)
https://www.amazon.com/dp/150521713X

この本と、あとはキルギス語の
動詞の本が2冊。

Radio Azattyk Kyrgyzという
ラジオ曲のサイトを見つけましたが
http://www.azattyk.org/

視聴方法すらわかりません(笑)

Google Chromeの翻訳機能を使って
英語に訳すという方法はありますが、
そもそも、これを流し聞きしたところで、
頭の片隅にすら引っかからず
そのまま海まで流れてしまうでしょう。

少し使えそうなのが、こちらの
Kyrgyz Peace Corps Courseというページ。
http://www.101languages.net/kyrgyz/kyrgyz-peace-corps-course/

テキストと音声があって、
説明と発音練習もあるので、
これは使えそうです。

とはいえ、3~4分程度の音源が6本のみ。
実用的とは言えません。
逆に言えば、趣味でちょっと囓るには、
ちょうどいい分量かもしれません。

ところで、図書館には、
どんな言語の本があるのかしら?
と思い、足を運んでみたら、
その充実ぶりに驚きました!

これだけいろいろあるのに、
キルギス語がないというのは、
やはり、かなりマイナーな
言語なのでしょうか。




実際のところ、キルギス共和国では、
ロシア語とキルギス語が
事実上の公用語となっていて、
首都のビシュケクでは、
日常的な言語の使用率は、
キルギス語よりもロシア語が圧倒的に多く、
大学などの教育機関ではロシア語で
授業を行っているとのこと。

ふうむ。ロシア語かぁ…。
ロシア語となると、教材の選択肢は
格段に広がります。

とりあえず、
「ロシア語が面白いほど身につく本」を
ひたすらオーバーラッピングと
シャドーイングしてみるっていうのは
どうかしらねぇ。



今回、キルギス語の教材を探してみて、
音声付きの教材があるということが
どれだけすばらしいことなのかを
痛切に感じました。

それにしても、世の中には
いろんな言語があるものですね。

2017年1月19日木曜日

英語人生の前半

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、通訳案内士試験に
挑戦し始めてからの話を書きましたが、
「そもそも、その前は、
どんな勉強してたの?」と
思う人もいるのではないかと思い、
今日はねこがやってきたことを
サクッと紹介してみることにしました。

最初に取り組んだのは、
NHKの「基礎英語」でした。
「続・基礎英語」もやりました。

塾や英会話学校には行かず、
公立の中学校の授業と
NHKラジオのみ。

中学校3年生の時に、
語学研修に行く機会に恵まれ、
3週間スコットランドに
滞在しました。

語学学校の授業は、
ちんぷんかんぷんでしたが、
ホストファミリーが優しくて、
カタコトの英語で、
一生懸命話をしました。
帰国後の文通は、英作文の練習の
最高のモチベーションになりましたね。
(今でもFBでつながっていて、
毎年、クリスマスには
カードを送り合っています)

高校に入ると、
「どうやら英語以外は
あまり才能がないらしい」
という事実に気づき、
数学や物理の時間にも
隠れてウォークマンで英語を
聞くようになりました(笑)

当時、「1000時間ヒアリングマラソン」
という教材が全盛で、
受講した人の話を聞いたところ、
使用教材は「English Journal」という
雑誌とテープがメインとのこと。
バックナンバーをいただいて、
それをせっせと聞きました。

高校時代にお世話になった教材で、
あれは役に立ったなぁ…と思うのは
「英単語ターゲット1900」
「大学入試英語頻出問題総演習」です。
何だか捨てられず、
今も大事に持っています(笑)。

大学は外国語学部の
英米語学科に進みました。
「英米文学」ではなく「英米語学」です。
つまり言語学の一種ですね。

大学の春休みに4週間の
語学研修に行きました。
今度はイギリスです。
ここでもホストファミリーと仲良しになり
在学中に何度か再訪しました。

この頃も、自己流の
「ヒアリングマラソン」を
実践し続けていました。

使っていたのは
「English Journal」と
映画を録音したテープです。
通学に片道2時間かかったので
往復で映画が2回聞けます。

同じ映画を繰り返し聞いていると
ドアの音、足音などだけで
次のセリフが
思い浮かぶようになります。

最大の失敗は、その当時、
オーバーラッピングや
シャドーイングという
練習をしていなかったことです。
あの時、声を出して練習していたら…
(まあ、しゃーないか)

通訳案内士試験の対策校で
勧められた単語集は
「新聞・雑誌に“よく出る”英単語」
SSコミュニケーションズが
1992年に出版したものですが、
あら、絶版になっているんですね。

この単語集でかなり力がついた
という記憶があります。
ん~、でも、今見ると、
単語がアルファベット順に並んでるし
それほど効率はよくなさそうですね。

でも、最後のページまで
かなり真剣に取り組んだようで、
黄色のマーカーやら
赤ペンの書き込みやら
努力の跡が見られます(笑)

近年、真剣に向き合った教材は、
「キクタン」です。
英検1級対策で使いました。

あとは「ラジオ英会話」
「ニュースで英会話」
ゆる~く続けています。

結局のところ、単語力は
すべての土台になると思います。
キクタンを流し聞きして単語を覚えて
あとはオーバーラッピングと
シャドーイングをやってたら、
そこそこ何とかなっちゃうような
気がするんですが、どうかしら?
やる気出ました? ^^

ところで、なぜ、こんなに
昔話ばかりするのかって?
それは、部屋の片付けをして、
歴代のTOEICと英検の結果やら、
懐かしい英語教材が
次から次へと顔を出したからです。



さて、振り返ってばかりいないで
前に進みましょうか♪

2017年1月18日水曜日

苦節20年!?

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日は通訳案内士の合格発表でした。
やっと、ようやく、ついに、とうとう
合格しました!

サクッと受けて、サクッと
受かったわけではありません。
実は長い長い長い物語があります。

今日は、ねこの通訳案内士試験の記録と
紆余曲折の英語人生について
書いてみようと思います。
(参考になるかわかりませんが、
TOEICのスコアを添えてみますね)

最初にこの試験を受けたのは、
なんと1997年のことでした。
通訳案内士の受験対策の学校に
春から通い始め、
その年の夏は、とりあえずお試し受験。

まだ学び始めたばかりだったので、
やはり不合格でした。
ちなみに、その当時のTOEICのスコアは、
こんな感じです。

1994年11月 745点 (←初受験)
1995年1月 805点 (←いきなり上がった)
1995年5月 810点 (←それほど上がらず)
1996年3月 785点 (←下がった…)
1997年1月 860点 (←大幅飛躍)
1997年11月 880点 (←ちょっと上がった)

いやはや、お金もなかったのに、
根性出してよく受けてますねぇ…。
50~100点ぐらいは、簡単に
変動するものなんだということも
何かの参考にしてください。

翌年の1998年は、通学のかいもあり、
通訳案内士の一次試験に合格しました。

(※当時の通訳案内士試験は
一次:外国語、二次:口述、
三次:地理・歴史・一般常識という構成)

しかし、二次の口述(英語面接)は
不合格でした。
緊張してガチガチになってしまい
まったく思うように話せなかった
というのだけ覚えています。

当時、どうせ英語の勉強をするなら
英検1級も一緒に…と
英検対策もやっていたのですが、
そちらも筆記は受かるものの、
面接がうまくいきません。

TOEICのスコアだけは、
順当に上がっていきます。

1998年9月 930点

筆記試験だけができて、
面接はまったくダメというのが
次第にトラウマになってきました。

そして、1999年の
通訳案内士の口述試験も
失敗に終わってしまいます。

この時点で、ねこは
心に固く誓いました。

もう、「話す英語」は諦める!

ある意味、肩の荷がおりたというか
スッキリした気持ちになりました。

通訳案内士試験の受験対策で
英語の読解力がかなり上がったので
社内翻訳者という立場で
働けるようになりました。

2001年1月 930点

2001年の秋から2002年の秋まで
映像翻訳の学校に通い
晴れて映像翻訳者にもなれました。

「話す英語」のことなど、
もう、これっぽっちも考えずに
黙々と翻訳と向き合っていました。

しかし、2010年、
英会話講師をやっている友人が
「すっごく楽しいよ!」と言うのを聞き、
うっかり英会話学校の
採用試験を受けました。

すると、そこでも二次試験で
英語を話さなくてはならず、
頭の中は真っ白、言葉はしどろもどろ。
絶望的でした。

もう本当に二度と
「話す英語」のことなど考えない!

そう心に誓って帰宅したのですが、
なぜか、採用されました。
(笑顔がよかったそうです。そこかいっ!)

2010年9月 965点

その時から、練習の日々が始まりました。
今まで「話す英語」がダメだったのは、
声を出して練習していなかったから
ということがわかったので、
とにかく、オーバーラッピングと
シャドーイングをしまくりました。

かろうじて、50分間すべて英語
というレッスンができるようになりましたが、
最初のころは、レッスン中に言うべきことを
すべてシナリオにして暗記していました。

"Please open your textbook.
Look at this picture. What is this?"

50分のレッスンの準備をするのに
2時間以上かかったので、
土曜日に6レッスンある時は、
丸2日かけて準備と練習をしていました。

Teachers' Roomという
職員室のような場所に入る時も
中に外国人の先生がいると
「うわっ」と思って、
ビクビクしていました(汗)

半年経ったぐらいから、
レッスンはどんどん楽しくなり、
言葉も自然に出てくるようになりました。

2012年9月 955点

英検1級も、面接で2回も不合格になりながら
アメリカ人の友人のサポートを得て
ようやく受かりました。

2014年4月 985点

もっと本場の英語にどっぷり浸かって
学び尽くしたいという気持ちが高まり
初の海外長期滞在に挑戦しました。
(※それまでは最長4週間程度の語学研修のみ)

ニューヨーク市立大の
言語習得の授業を聴講し、
ボランティア活動をし、
アメリカ人夫婦の家にホームステイをし、
言葉と文化について、
日々、発見の連続でした。

2015年の春に、
ニューヨークで知り合った友人が
日本に遊びにきました。
そして通訳ガイド付きの東京観光に
同行させてもらうことに。

「あら、通訳ガイドって楽しそう」
そんなふうに気楽に考えてしまい、
十数年の時を経て、
再び通訳案内士試験に挑戦。

昔とは試験の構成が変わっていて、
一次が外国語、地理、歴史、一般常識、
二次が口述となっています。

英語は英検1級か
TOEIC840点以上で免除。
そんなわけで、地理、歴史、一般常識を
せっせと勉強しました。

過去問で8割取れるようになり、
これなら、まあ大丈夫でしょう
と思っていたのですが、
当日はまるで悪夢を見ている気分。

特に地理については、
何の手がかりもないまま、
適当にマークシートを塗らなくては
ならないような問題も
たくさんありました。

試験の結果は、
歴史と一般常識が合格で
地理が不合格。

ツイッターなどを見ると
「どんなに勉強しても、
またあんな問題が出るなら、
受ける気がしない…」と
書いている人がたくさんいました。
通訳案内士試験は諦めることにしました。

やっぱり「話す英語」には
縁がないらしい…。

2016年1月 985点

ところが、妙なご縁で、
前述の通訳ガイドさんと
メールのやり取りをする機会があり、
なんだかあっさり励まされ、
再受験をする決心をしました。
(彼女も何度も受験に失敗しながら、
抽選だと思って受け続けたそうです)

今回、一次試験は地理のみ。
これを逃すとやっかいなことになるので、
受験対策校CELの夏季通信講座を
利用しました。

そして、無事、地理の試験に合格。
口述試験の対策を兼ねて、
(他にも用があったので)
9月から12月まで渡米しました。

3か月かけて頭を英語モードにし、
12月2日に帰国、12月4日に二次試験。
まだ頭が日本語モードに
戻っていなかったので
とてもラクに話せました。

そして、やっと、ようやく、ついに、とうとう
「合格」に至るわけです。
1997年からほぼ20年の紆余曲折を経て、
通訳案内士としての
スタートラインに立てました。

ふぅ~、長かった。
ここまで全部読んだ人、いるのかしら?
いらっしゃったら、
ありがとうございます(笑)

大好きな翻訳の仕事と、
どんなバランスでやっていくことになるのかは
まだ未知数ですが、
少しずつ地道に知識をつけて、
「人をハッピーにするガイド」
目指したいと思います。

この経験を通して、
皆さまに伝えたいことが
いくつかあります。

・TOEICのスコアと英会話力は比例しない
スコアが低くても、コミュニケーションが
上手な人はたくさんいるし、
スコアが高くても、うまく話せない人もいます。
「TOEICは信用ならない」というわけではなく、
社会に対して英語力を証明する必要があれば、
高得点を取る必要はありますが、
TOEICのスコアだけで一喜一憂する必要はありません。

・英会話は練習あるのみ
ねこの最大の失敗は、
声を出して練習してこなかったことでした。
話す英語を極めたかったら、
必ず声を出して練習しましょう。

・失敗するといっぱい学べる
もし、通訳案内士や英検1級に
当時、あっさり受かっていたら、
ガイドとしてあまり活躍もできず
英語力を磨くこともなく、
終わっていたかもしれません。
挫折を重ね、紆余曲折を繰り返したことで
たくさんのことを学べました。

英語でも、それ以外でも、
何か諦めてしまいそうな時、
ねこの話を思い出してもらえたら光栄です。
20年かけたら、大抵のことは、
それなりにうまくなると思います♪

  

2017年1月14日土曜日

パスワード設定

皆さま、こんにちは。ねこです。
ネット上のサービスを利用していると
パスワードを設定する機会が
時々ありますよね。

先日、英語のサイトで、
パスワード設定について、
こんな説明が出てきました。

The password must have at least 8 characters, at least 1 digit(s), at least 1 lower case letter(s), at least 1 upper case letter(s), at least 1 non-alphanumeric character(s) 

ん~、なんかいっぱい書いてあって
面倒くさいけど、
at least 8 characters
8文字以上で、
upper case letterというのが
大文字のことだから…

と、なんとなく読んだだけで、
適当にちょいちょいと入力したら、
はい、エラー!

at least 1 non-alphanumeric character(s)

やれやれ。

alphanumeric charactersというのは、
英数字のこと。
なので、non-alphanumeric characters
非英数字(英字でも数字でもない文字)
という意味になります。

パソコンで言うと、シフトキーを押しながら
数字を押した時に出る
! " # $ % & などのことですね。

気を取り直して、記号を入れて、
今度こそ!とEnterを押すと、
はい、またエラー!

at least 1 digit(s)

やれやれ。

ん? digit って桁のことよね。
three-digit 
3桁という意味になるのは
知ってたんだけど…

あら、digit って
数字っていう意味もあるんですね。

というわけで、3度目にして
ようやくパスワードの設定ができました。
皆さん、説明文は、面倒くさがらずに
ちゃんと読みましょう(笑)

2017年1月13日金曜日

"NO PICTURE"

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、写真家 内山繁氏と
ジャズジャーナリスト 小川隆夫氏の
対談を聞きに行ってきました。

これは内山氏の写真集の
発売を記念したイベントで
ジャズ・トランペッターの
マイルス・デイヴィスに
初めてカメラを向けた時に言われた
"NO PICTURE!撮るな)"という言葉が
写真集のタイトルになっています。


このマイルスの声に
震え上がった内山氏ですが、
その後も、マイルスを撮り続け、
そして、マイルスに気に入られ、
後に数々の貴重なプライベート写真も
撮ることとなりました。

今では「日本で一番帝王(マイルス)に
近づいたフォトグラファー」と
言われています。

さて、トークショー会場で
この写真集を購入してから数日後、
思わぬ場所で、
"No picture"という文字を
目撃することとなりました。


ぎゃあ!!!(驚)
あまりにマイルスの話の
インパクトがあったせいか、
これを見た瞬間、
ニャンコに「撮るな!」と
言われた気がしてしまいました。

いやいや、そうではありません。
これは、「ねこあつめ」という
ゲームアプリの画面なのですが、
この場合の"No picture"は
写真がありません
という意味になります。

たった2つの単語でも、
状況によって、
いろんな意味になるものですね。

同じ表現でも、時と場合によって、
さまざまな訳し方があるという事実を
意外なところで確認できました(笑)

というわけで、内山さんの
「マイルス・デイヴィス写真集 NO PICTURE!」
絶賛発売中です♪



内山さん、しょうもないネタと
結びつけちゃってゴメンネ!(笑)

2017年1月12日木曜日

大統領の最後の演説

皆さま、こんにちは。ねこです。
オバマ大統領の最後の演説、
テレビのニュースなどで、
一部、ご覧になった方も
多いかと思います。

スピーチの全文と動画が、
ニューヨーク・タイムズの
サイトに掲載されています。

President Obama’s Farewell Address: Full Video and Text
https://www.nytimes.com/2017/01/10/us/politics/obama-farewell-address-speech.html?_r=0

知っておくと役に立ちそうな表現を
いくつかピックアップしてみました。

see eye-to-eye
見解が一致する

in the face of
〔悪い状況〕にもかかわらず

conviction
強い信念、確信

self-evident
自明の理、わかりきったこと

common good
共通の利益

economic powerhouse
経済大国


印象に残った表現を書き出して、
訳してみたいと思います。

For every two steps forward, it often feels we take one step back.
(2歩歩くごとに、1歩戻る感じがすることもよくありました)

アメリカでは、
「3歩進んで2歩下がる」
ではないんですね(笑)

In 10 days the world will witness a hallmark of our democracy.
(10日後、アメリカの民主主義がどんなものなのかを世界中が知ることになります)

このhallmarkは、何とも訳しにくいですね。
「特質、特徴」という意味があるので、
少しかみ砕いて
「どんなものなのか」と訳してみました。

次の2つは、文章の一部ですが、
面白い対比表現が出てきました。

democracy does not require uniformity.
(民主主義に均一性は必要ない)

democracy does require a basic sense of solidarity.
(民主主義には団結の基本的感覚が必要だ)

もう少し平たく言うと、
「みんなそれぞれ違っててもいいから、
仲良く力を合わせてやっていくのが
民主主義というものなんだよ」
という感じになるでしょうか。

そして、心に響いたこちらの言葉。

I do have one final ask of you as your president — 
(大統領として、最後に皆さんにお願いしたいことがあります)

the same thing I asked when you took a chance on me eight years ago.
(8年前に皆さんからチャンスをいただいた時にもお願いしたことです)

I am asking you to believe. 
(どうか信じてください)

Not in my ability to bring about change — but in yours.
(私が変化を起こす力ではなく、あなた自身の力を)


ふと、大統領選直後のニューヨークで
地下鉄駅構内に貼られた
たくさんの付箋紙を思い出しました。





ポジティブなエネルギーを持った
このすばらしい国が
これからもステキな場所で
あり続けますように…。

オバマ大統領、
本当にお疲れさまでした。

2017年1月11日水曜日

31 Days of Yoga

皆さま、こんにちは。ねこです。
英語もそうだけど、
運動もしなくちゃなぁ…と
思っている人に耳寄り情報です。

英語でエクササイズを
してしまいましょう!

ねこが最近始めたのが、
こちらの"31 Days of Yoga"という
YouTubeのヨガシリーズです。

こちらが1日目。

Revolution - Day 1 - Practice Ease - Yoga With Adriene
https://www.youtube.com/watch?v=ioO8K653kMA


4日目まで終えましたが、今のところ
ヨガの難易度は高くありません。
英語の難易度はちょっと高めです。

動画の長さは、おおよそ30分前後。
忙しすぎて、そんな時間取れない!
という人は、週に1回ずつ31週間かけて
やってみてもいいかもしれませんね。

全動画のリストはこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=Nvlxn0EnmbM&list=PLui6Eyny-Uzzl1q-GskVUZp6Fk8nIr9rK

動きのない状態で、
姿勢や呼吸の仕方の
説明が続くところがあるので、
英語初級者さん、中級者さんには
ちょっと難しいかもしれませんが、
海外でレッスンを受けているつもりで、
わからないながらも挑戦してみる
というのもアリかもしれません。

もっと短くて簡単なのを
ご希望の方は、こちらをどうぞ。

Denise Austin: Yoga Stretch Workout
https://www.youtube.com/watch?v=WSOu0M6E79o


覚えておくと便利な
エクササイズ関連単語はこちら:

inhale【インヘイル】息を吸う
exhale【エクスヘイル】息を吐く

thigh【サイ】太もも
calf【カーフ】ふくらはぎ
back【バック】背中
buttocks【バトックス】おしり

elongate【イロンゲイト】伸ばす
flex【フレックス】曲げる
hold【ホウルド】そのまま維持する

こちらは12分15秒なので、
忙しい人でも、できるかしら。

動作もわかりやすいので、
英語が聞き取れなくても
見よう見まねで、
なんとかなるかと思います。

10分ちょっとで
体のコリが軽くなるので、
ぜひ、試してみてくださいね。

2017年1月10日火曜日

英語を続けるコツ

皆さま、こんにちは。ねこです。
新しい年が始まって、
今年こそ英語を頑張るぞと
燃えている人も
大勢いるのではないでしょうか。

でも、実はその気合いが
語学上達の最大の敵に
なり得ることをご存じですか?
例えば、こんなお話です。

とても几帳面で熱心なA子さん、
張り切って新しいノートを買い、
わからない単語を1日10個書き出し、
発音記号と意味も書き込み、
辞書の例文も書き込み、
カラーペンを使って、
見やすいノートを作ることにしました。

1日目、きれいに書けて大満足。

2日目、今日もバッチリ。

3日目、思いのほか、
     時間がかかるけれど、なんとか…。

4日目、とりあえず半分できたけど、
     疲れてしまったので、
     明日、今日の分も取り戻そう…。

5日目、残業で無理だったから週末に。

6日目、どうにか25個分書いたけど、
     何だか負担になってきた…。

7日目、外出しちゃって時間が取れず…。

8日目、なんだか無理な気がしてきた…。

9日目、そもそも、英語なんて、
     日常生活で使わないしなぁ…。

だいたい、こんな感じで、
いつの間にか、熱い想いは、
どこかへ消えてしまいます。

では、続けるコツって何でしょう?

それは、「シンプルであること」と
生活パターンに組み込むこと」です。

例えば、DVD教材を使って学ぶ
ということを考えてみましょう。
DVDデッキの電源を入れ、
ケースからDVDを取り出し、
冒頭の注意書きが
画面から消えるのを待ち、
それから、見るべき個所を探して…。

大した作業ではありませんが、
習慣になっていない人にとっては
案外、億劫なものです。

机の上を片づけて、
テキストを広げて、ノートを広げて、
辞書を広げて、ペンを持って…。

こういう作業も、習慣になっていないと
結構エネルギーが要ります。

日々、忙しくしている皆さんに
ねこが提案したいのは、
短時間でちょこっと練習する
という方法です。

<方法1>
短い会話文を
トイレの壁に貼っておいて、
入るたびに1回音読する。
(※日曜日に貼り替える)

<方法2>
会話文の写メを撮っておいて
食事の前に1回音読する。

どちらか1つだけで十分です。
重要なのは、日々の生活と
リンクさせることです。
他にもいくつかご紹介しましょう。

<方法3>
目が覚めてすぐ、布団の中で、
音読をしてから起き上がる。

<方法4>
通勤で家から駅まで歩く時に、
マスクをして口元を隠し、
口パクでシャドーイングをする。

<方法5>
行きの電車で英語を聞いて
帰りの電車で音楽を聞く。
(※常に英語だと負担になるので)

<方法6>
帰宅後、着替えながら、
シャドーイングをする。

<方法7>
電車でキクタンをやる。

全部やろうなんて、
思わないでくださいね。
決して、決して、決して
欲張らないでください!

今の気持ちだけではなく、
3日後、10日後、1か月後の
自分の行動を想像しながら、
どれなら続けられるかを
考えましょう。

語学は楽器やダンス、
スポーツと同じで、
体(耳と口)を使うものなので
毎日練習することが重要です。

週1回、まとめて勉強するよりも、
毎日、ちょっと練習する方が
はるかに上達します!

ちなみに、ねこが続けているのは、
「ラジオ英会話」と
「ニュースで英会話」です。

「ラジオ英会話」を好きな時に
ネットで聴く方法については、
以前、こちらで解説しました。
http://interesting-languages.blogspot.jp/2015/02/blog-post_10.html

でも、実はねこは、
いまだにラジオで聴いています。
朝の6時45分に
タイマー再生しているのです。

ちゃんと起き上がって、
電子テキストを見ながら、
声を出して練習する日もあれば、
布団の中でぼんやり聴く日もあります。

うっかり二度寝しちゃった時は、
そのままスルーです(笑)
再放送を聴くとか、
翌週にネットで聴くなどという
努力はしません。
それが続けるコツです。

「ニュースで英会話」は、
サイト上の英文を
1回オーバーラッピングするだけ。

こちらのサイトでログインして、
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
どれかニュースを選び、
「読み直し音声」の
「通常」という方を選んで、
英語音声と一緒に音読します。

「センテンスごとに学ぶ」
「キーワードで学ぶ」
「ボキャブラリー」などと
学べるコンテンツが
ものすごく充実しているのですが、
欲張ると続かないので、
1回読むだけで、「閉じる」をクリック。
この潔さが続けるコツです。

すでに壮大な目標を
立ててしまった人、
自分の行動パターンを
よく思い出して、続けられるか
自問自答してみてくださいね。


<今日のおまけ>
TOEICの部分は、一部改定が必要ですが、
他は今でも通用する内容なので、
よかったら、無料サンプル分だけでも
読んでみてくださいね♪

2017年1月9日月曜日

どんな英語を目指す?

皆さま、こんにちは。ねこです。
年の瀬に図書館で何冊か
本を予約していまして、
先日、まとめて取りに行ったら、
笑っちゃうようなラインナップになりました。


どんだけ語学好きなのよ(笑)

これらの本はまだ読み途中なので、
何か面白い発見があったら、
あらためて報告させていただきますが、
今回、ご紹介したいのは、こちら。

「国際共通語としての英語」
鳥飼 玖美子 (著)



印象に残った部分を
いくつか引用させていただきます。

・・・ 引用ここから ・・・

発音やイントネーションだって、英米人の真似をする必要はないわけで、「きれいな英語」よりも「分かりやすい英語」が大切になります。これを守らないと英語には聞こえない。という音を精選して教えれば良い。
非母語話者同士が英語でコミュニケーションをすることを念頭に置いた、ジェンキンズの「共通語としてのコア」が俄然、現実味を帯びることになります。

・・・・・

私もアメリカにあこがれて英語を学びました。ですからその気持ちはよくわかります。教師としてもアメリカではこういう言い方をする、こういう面白い表現があると教えたくなるんですよ。でもあえて教えません。だって、アメリカ人しかわからないものを学んでどうするんですか。そんな言葉は国際共通語じゃない。余力のある人、米英の文化や言語を専門にする人が学べばいい。少なくとも義務教育、公教育で教える英語は国際共通語に絞るべきです。

・・・・・

「国際共通語」として英語を学ぶ、と目的を明確化することで、英語の母語話者を目標にするなどという無理な到達度から学習者を解放し、ネイティブの規範から自由になることで英語学習の内容を整理することができるようになります。

・・・ 引用ここまで ・・・

これまでの英語人生を振り返ると、
ねこ自身、確かにずっと
「ネイティブのようになりたい」
という思いにとらわれてきました。

イディオムやら発音、何から何まで、
ネイティブと間違われるほどの
英語力がほしいと願い続けてきましたが、
ん? ひょっとして、
目指す方向を間違っていたのかしら。

そう考えていたら、ニューヨークでの
こんな場面を思い出しました。
アメリカ人ではない観光客と
話をしていた時のこと。
ねこは、つい、カッコつけて
Manhattanという単語を
ニューヨーカーっぽく
【メンハッんん】に似た音で発音しました。

ところが、その発音では、
異国からの観光客には通じません。
綴りのまま【マンハッタン】と言い直したら
もちろん、ちゃんと通じました。

ネイティブっぽく発音することよりも、
どう言えば目の前にいる相手に
正しく伝わるかを考えることが大事!
ということを実感した瞬間でした。

発音だけでなく、使う単語やイディオムの
選び方もそうです。
アメリカでは、「○○ドル」という意味で
例えば、twenty bucks($20)
という言い方をします。
しかし、この表現も、ネイティブ以外の
すべての英語話者に
通じるわけではありません。
なので、相手が英語ネイティブでない場合は、
そのあたりも考慮して、
言葉を選ぶ必要があるわけです。

とはいえ、今、世の中に溢れている
英語教材というのは、
どれも英語圏の文化を反映したものが
ほとんどなので、
その中から切り取って、
「国際共通語だけを学びます!」
というわけにはいかないのも現状です。

また、世の中全体が、
「国際共通語としての英語」を目指しても
やっぱり自分だけは、ネイティブっぽく
カッコよく話したいなぁ…という気持ちも
そう簡単に捨てられるものではありません(笑)

というわけで、とりあえず、自動音声認識で、
ちゃんと認識される発音を目指そうと思い、
「ニュースで英会話」の英文原稿を
iPod touchのSiriに向かって
読み上げてみましたが…

以下がちゃんと認識されなかった
単語のリストです。

(○)resource
(×)racism

えーっ、うっそぉ!(驚)

(○)rover
(×)robot

ああ、/v/と/b/のせいね、きっと。

(○)early
(×)Aldie

/l/(エル)の発音って簡単そうで
案外、/d/に近い音で
言っちゃったりするんですよね。
I live in Japan.なども、気を抜くと、
【ディブ】のような音になるし。

(○)lie
(×)right

やっぱり/l/(エル)が言えてなーい!

(○)luner surface
(×)newness office

ダメだ。完全に終わってる…(汗)

(○)earth
(×)ours

あちゃー。母音もダメ。thもヤバい…。

ほんと、カッコつけて
【メンハッんん】とか
言ってる場合じゃありません。

コミュニケーションのための
聞き取りやすい英語を目指して
精進したいと思います、はい。。

2017年1月8日日曜日

七草であたふた

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日は七草粥を作りました。
そして、この写真を
SNSに投稿しました。

The seven herbs of spring.

七草粥については、去年も
ブログに書いたので、
http://interesting-languages.blogspot.jp/2016/01/blog-post_7.html
ここから、英語表現を拾って、
コピペすればOKと
軽く考えていたのです。

ところが、外国人の友人から、
思わぬツッコミが入りました!(汗)

Spring? Did i miss a season?
(春? 季節が1つ抜けちゃったの?)

ひゃー!!
確かに朝は氷点下になるような季節に
突然 spring だなんて言われたら、
そりゃ、びっくりしますよね。

ええと、ええとぉ…
新春」というのは、New Yearという意味で、
あのぉ…と、SNS上でしどろもどろ。

あれ? でも、まだ立春じゃないし、
なんで春なんだ!?

というわけで、調べてみたところ、
そう、日本が旧暦を使っていた時は、
立春(冬至と春分の間の2月4日頃)が
新年の始まりの日だったんですよね。

日本文化いろは事典「立春」
http://iroha-japan.net/iroha/A04_24sekki/05_rissyun.html

2月上旬も、まだまだ寒いとはいえ、
暖かい地方では、梅が咲き始めるので、
「1年の始まり=春」という
認識だったようです。

子どものころから、お正月に
「新春なんちゃら」という表現を
ずっと見てきたので、
まったく疑問に感じなくなっていましたが、
こうして、あらためて質問されたことで
日本の文化や歴史を
再確認することができました。

よ~し、これからも、
季節の行事のことなどを
いっぱい英語で投稿してみよっと。

<本日のおまけ>
旧暦はlunar calendarでいいのかなと
思っていたら、
太陰暦(lunar calendar)とは別物なんですね。
(ああ、無知が露呈する…)(^^;

日本の太陰太陽暦
(Japanese lunisolar calendar)と
呼ぶのが最も正しいようですが、
おおよそ似ているので、
中国暦(Chinese calendar)という
表現もよく使われているようです。

暦の話は、これ以上深入りすると、
明日の朝まで説明しても
終わらなくなりそうなので、
このへんでおしまい!

2017年1月4日水曜日

ネイティブチェックの重要性

皆さま、こんにちは。ねこです。
英日翻訳と日英翻訳、
日本人にとって、やりやすいのは、
どちらだと思いますか。

えっ? どっちでも同じじゃないの?
と思う人も多いかもしれませんが、
この2つは全く異なる作業です。

英日翻訳の場合は、
英語の意味を理解して、
日本語でアウトプットするので、
日本人向きの作業になります。

日英翻訳は、その逆で、
アウトプットが英語になるので、
英語ネイティブ向きです。

日本人は日英翻訳をしてはいけない
ということではありません。
ただ、基本的に、翻訳は
外国語から母国語に訳す
というのが基本で、
母国語ではない言語に訳した場合は、
その言語のネイティブによる
チェックが必要です。

マンハッタンで、それを説明する
いい例が見つかりました。
こちらの写真をご覧ください。


左側のガラスに、
この店が今、営業中であることが
各国の言語で書かれています。

が・・・

日本語おかしくないですか(笑)

おそらくOPENという英単語を
英和辞書か何かで調べ
開かれた」と訳してしまったのでしょう。

日本でこういう場所に
何か表示を出すとしたら
営業中」といったところでしょうか。

日本語ネイティブ数人に確認すれば
少なくとも「開かれた」という訳語には
ならなかったはずです。

もう1つ、例を挙げましょう。
先日、ネットで注文した品物が、
どうやら中国から発送されるようで、
その発送元から、
こんなメールが届きました。

* * * * * * * * * *

○○様
こんにちは 
お世話になります。 

この度△△をご利用をいただきありがとうございます。
大変恐れ入りますが、弊店の商品は中国から発送ですので、通常、最短4日~最長12日以内にお届けます。【商品が運送途中で紛失や税関の検査の状況であれば到着予定日は10~15日を遅延される可能性があります、ご理解いただきますようお願いします。】

* * * * * * * * * *

日本語ネイティブとして、
ちょっとツッコミを
入れてみたいと思います。

> こんにちは 
> お世話になります。

消費者宛てのメールには
この2行は、いらないでしょう。

> この度

「この度は」って書いてほしいなぁ。

> 中国から発送ですので

「中国からの発送ですので」か
「中国から発送しますので」だよね。

> 最短4日~最長12日以内に

「最短4日から最長12日で」
というのが自然じゃないかしら。
「最短」「最長」って書いてるのに
「以内」って、ちょっと微妙?

> お届けます。

…。(^^;

> 商品が運送途中で紛失や税関の検査の状況であれば

パッと見、普通に読めちゃいそうだけど、
よくよく読むとかなりヘンよ。
「商品が運送途中で紛失した場合や、
税関検査の状況によっては」かな。

> 到着予定日は10~15日を遅延される可能性があります、

「到着予定日よりも10日から15日遅くなる可能性があります」だよね。
しかも、文末は「、」じゃなくて「。」だよー!

いやはや、ツッコミどころ
満載でしたね(笑)。

こんな感じで
「意味は十分通じていても
何だか違和感がある」というのが
非ネイティブのライティングなのです。

つまり、日本人が書く英語も、
ネイティブの感覚で読むと
こんな感じなんだと思います。
(※当然ながら個人差はありますが)

くれぐれも誤解をしないで
いただきたいのですが、
決して「日本人は英語を書くな」と
言っているわけではありません!

友達とのメールや、
Facebookの投稿などは、
どんどん英語で書いていいと思います。
書くことで発信する力がつきます。

仕事上の英文メールも、
意思疎通が優先されるものなら
全然構わないと思います。

ただ、ポスターやチラシなどの印刷物、
イベントなどでの配布物、
お店のメニューや看板、ホームページ、
一般消費者に送信するメールなど
いわゆる公の場に出すものは、
必ずネイティブの目で
チェックしてもらうべきです。

間違ってもいいから、
どんどん発信すべき場所、
ネイティブの力を借りて、
正しく発信すべき場所、
しっかり使い分けていきたいですね。

2017年1月3日火曜日

「元旦」と「元日」の違い

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、「大掃除」を英語で
どう説明すべきか検索していたら、
面白いページに出会いました。

A guide to New Year traditions in Japan
https://www.japantoday.com/category/arts-culture/view/a-guide-to-new-year-traditions-in-japan-2

大晦日、除夜の鐘、年越し蕎麦、
門松、鏡もち、元日、おせち料理、
祝い箸、お屠蘇、お年玉、初詣、
年賀状、福袋といった文化を
とてもわかりやすく
英語で説明してくれています。

執筆者はネイティブではありませんが、
ジャパントゥデイという
報道機関が管理しているページなので、
表現も信用できそうです。

この記事を読んでいたら、
日本語について、
思わぬ発見がありました!

「元旦(がんたん)」と
「元日(がんじつ)」の違いです。
皆さんは、ご存じですか。
ねこは、知りませんでした(汗)

解説を一部抜粋しますね。

While "ganjitsu" refers to the whole 24 hours of New Year's Day, "gantan" only refers to the morning of New Year’s Day. The second kanji "旦" represents the sun coming up over the horizon—sunrise.

ざっくりと訳すとこんな感じです。

「元日」は1月1日の24時間全部を指すが、「元旦」は、1月1日の午前だけを指す。2つ目の漢字「旦」は、地平線から太陽が昇ること、「日の出」を表す。

外国人に日本のことを
英語で説明しようとすると
いろいろ面白い発見が
ありそうですね。

2017年1月1日日曜日

"Happy New Year"

皆さま、あけましておめでとうございます。
ねこです。
本年もよろしくお願いします!

年越しは神社で御神輿を
担いできました。

御神輿の足の運びが
面白かったので、
動画に撮っておきましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=p_CyaRfJJ6w


そして、朝は近所で初日の出。


「初日の出を見る」という風習は、
海外には、ないそうですね。
初日の出」を英語で言うとしたら、
"the first sunrise of the year"
といった表現を使うことになりますが、
そもそも、日本文化を説明する以外で
この言葉を聞くことは、ほとんどなさそうです。
年末の大掃除と同様、
とても不思議がられるのだとか。

ところで、日本で新年のご挨拶は
「あけましておめでとう」ですが、
英語圏では、
"Happy New Year"と言いますよね。

実は、この表現、
年が明ける前から使えるって
知っていましたか?

12月30日や大晦日に
誰かと会ったら、別れ際に、
"Happy New Year"と言うんです。

最初、これを聞いた時、
"Happy New Year"
=「あけましておめでとう」
と思っていたので、
ものすごくびっくりしました。

でも、実は"Happy New Year"は
「良いお年を」の意味にもなるのです。

よくよく考えてみると、元の形は、
"Have a happy New Year"なので、
ニュアンスとしては、
「ハッピーな新年を」なんですよね。
だから、年越し前に言っても、
新年を迎えてから言ってもOKなのです。

もし、2017年の終わりに、
海外に滞在していたら、
ぜひ、積極的に言ってみてくださいね。

それでは、よい1年にしましょう!
Happy New Year!!