2015年5月29日金曜日

"done and done"

皆さま、こんにちは。ねこです。
アメリカ人の友達と、LINEやFacebookなどで
メッセージを送り合っていると
なんじゃそれ?と思うような、
謎の表現を見かけることがあります。

先日、登場したのが、
"done and done"という表現。

友人のAちゃんに、Jちゃんを紹介し、
とても気が合ったようなので、
ふたりにFacebook上でもお友達になるよう
オススメした時のことです。

「ねえ、Aちゃん、JちゃんからFBで
お友達申請を送ってもいいかしら?」
と書いたら、そのお返事が
この"done and done"でした。

まあ、話の流れ的に、
"OK"と言ってるんだろうな
というのは想像できるんですが、
言語マニアなので、こういうのは
非常に気になります!

調べてみたところ、
この表現が使われ始めたのは1800年代。
2人の紳士が契約内容について
交渉するという小説の場面です。
1人が"Done."と言い、
もう1人も"Done."と言ったので、
その場にいたもう1人が、
"Done and done between gentlemen, is enough, sir."
と言いました。

"Done."には「交渉成立」という意味があります。
なので3人目が言ったセリフは、
「紳士2人がどちらも"Done"と言ったんだから、
(交渉が成立するには)それで十分ですよね」
という意味になります。

そんな小説のセリフから、
"done and done"という表現だけが抜き出され、
今でも「双方合意」というニュアンスで
使われているようです。

…と、ここまで書いておいて、
もっとしっくりいく解釈を発見しました。
アメリカのスラングでは、
やるべきことなどを
「バッチリ終えたよ」と言いたい時に
"done and done"という表現を使うのです。

Mom: Did you do your homework?
母:宿題やったの?

Daughter: It's done and done.
娘:もう終わったってば。

つまり、Aちゃんは、
「もう、バッチリお友達になってるよん」という意味で
"Done and done."と書いてきたんですね。

今回の文脈では「双方合意」でも、
意味が通ってしまうので、
あやうく「双方合意」と
解釈してしまうところでしたが、
Aちゃんが意味していたのは、
「終わったよ~ん(=お友達になった)」という
ことだったんですね。

ああ、言葉って面白い♪

2015年5月26日火曜日

スナップエンドウ/スナックエンドウ

皆さま、こんにちは。ねこです。
突然ですが、これは何でしょう?


A) スナックエンドウ
B) スナップエンドウ

正解は…

B)のスナップエンドウです。

1970年代に、アメリカから、
"snap peas"という品種が輸入され
「スナッエンドウ」と呼ばました。
(snapには、「ポキッと折れる」などの
意味があります)

しかし、その後、何らかの勘違いで
「スナッエンドウ」とも呼ばれるようになり、
1983年、農林水産省が正式に
「スナッエンドウ」に
名称を統一したのだそうです。

しかし、世の中には、今も
「スナックエンドウ」という表記が
存在しています。


野菜の名称ではなく
「スナックエンドウ」という商品名なので
これはこれでOKなんだとか。

ところで、エンドウというのは
「豌豆」と書くんですね。
「豌」は曲がるという意味で、
蔓が曲がって伸びるからという説と
サヤが曲がっているからという説の
両方があるようです。

今の今まで、「遠藤さん」と
何か関係があるのかと
思っていましたよ(笑)


<本日のおまけ>

柿が日本からイタリアに渡って
名前が変わったという話を
知っていますか?

これは随分前に、このブログで紹介したので、
興味がある人はこちらをご覧くださいね。
なかなか笑えます。

「海を渡った柿の話」 2011年1月21日の記事
http://interesting-languages.blogspot.jp/2011/01/blog-post_21.html

2015年5月25日月曜日

"challenging"

皆さま、こんにちは。ねこです。
毎日、いろいろなものを訳しています。

翻訳の仕事では、通常、
制作者や発言した本人に、
その発言の意図を確認することはできません。
なので、必死でリサーチをし、
できるかぎり、その人の気持ちに(勝手に)寄り添い、
最もふさわしい日本語を探ります。

訳し方は、翻訳者によって十人十色。
唯一の正解というものは存在しません。

ところが、最近、正解を確認できる機会に
恵まれています。
以前、このブログでご紹介した
発音矯正のポペノ先生との
共同翻訳作業です。

「発音の神様 ポペノ先生」 (2015年1月26日の記事)
http://interesting-languages.blogspot.jp/2015/01/blog-post_26.html

ポペノ先生は、長く日本に
住んでいらっしゃったこともあり、
日本語を話せるだけでなく、
ハイレベルな読み書きもできます。

そのため、先生の書いた英文を
私が日本語に訳し、
それが、ご本人の意図したとおりに
訳されているかを
確認してもらうことができるのです。

そんな作業の中で、
先日、非常に面白い発見がありました。
問題となった文章は、こちら。

"This work is challenging"

発音矯正についての文章だったので、
"this work"というのは、発音矯正のことです。
なので、ねこは最初、次のように訳しました。

「発音を直すのは大変です

しかし、これは先生の意図とは
大きくズレていました。
先生はご自身の書いた文章の意図について
こんな説明をしてくれました。
(※ご本人の日本語ではなく、ねこの訳ですが…)

「“大変”と書いてしまうと、
“達成できない困難なこと”という印象を
与えてしまうけれど、
僕が伝えたいのはそういうことではないんだ。
集中して、しっかり努力する必要はあるけど、
でも、とても楽しくて(fun)、
ワクワクするような(exciting)もの
というニュアンスの言葉を書いて、
みんなに、やる気を出してもらいたいんだよ」

なるほど。

では、あらためて"challenging"の意味を
辞書で調べてみましょう。

<ランダムハウス英和大辞典>
1. 挑戦的な、人の能力を試す、骨の折れる、大変な、苦しい
2. 意欲をそそる、やりがいのある、興味をかき立てる、深く考えさせる

<Oxford Advances Learner's Dictionary>
1. difficult in an interesting way that tests your ability
2. done in a way that invites people to disagree or argue with you, or shows that you disagree with them

<Concise Oxford Thesaurus(類語辞典)>
demanding, testing, taxing, exacting, stretching, exciting, stimulating, inspiring, difficult, tough, hard formidable, onerous, arduous, strenuous, grueling
--opposites: easy, uninspiring

<英辞郎>
1. 能力が試される、困難だがやりがいがある
2. 興味がそそられる、魅力的な

英辞郎のフレーズと、その日本語訳を見ると
"challenging"という単語が
さまざまなニュアンスで使われていることが
よく分かります。

challenging atmosphere
やりがいのある環境

challenging attitude
挑戦的態度

challenging business environment
厳しいビジネス環境

challenging discussion
厄介な話し合い

challenging in practice
《be ~》実際には[実行するとなると]難しい

challenging period
試練の時期

challenging research
やりがいがある研究

emotionally challenging
《be ~》感情的につらい、心情的に苦しい

offer a challenging job
やりがいのある仕事を与える

先生の話と、辞書の意味や例文を総合して考え、
先ほどの文章は、
こんなふうに訳すことになりました。

「発音矯正は、とてもやりがいがあります

これは、読むための日本語原稿だったので、
字数を気にする必要がなかったのですが、
字幕として訳すとなると、
なかなか難しいですね。
「面白みがある」といったところでしょうか。

この"challenging"という言葉、
最近では、訳さずに、
「その仕事は、なかなかチャレンジングだよ」
などと言う人も見かけるようになりました。
(ねこのまわりだけかしら?)

しかし、日本語の文脈で、
本当に自分の意図したことを
相手に伝えるためには、
「チャレンジング」というカタカナで誤魔化さず、
しっかりと日本語の語彙を使いたい気がします。

ところで、ポペノ先生についての記事が、
ニューヨークの情報サイトに
最近、掲載されたそうです。

No.50 なぜあなたの「ホット・ティー」は通じないのか? 日本人に特化した発音矯正、ポペノ・メソッドで目ウロコ百枚落ち! New York NICHE
http://nyniche.com/archives/9577

この発音矯正のコースを
日本でも受講できるように、
今、コツコツとビデオ教材を作っているので
楽しみにお待ちくださいね♪

2015年5月20日水曜日

外国人の目で東京を見る

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日は、NYでのボランティア活動で知り合った
友人とその旦那様と、そして
本物の通訳案内士さんと一緒に、
丸一日、東京観光を楽しみました!

まずは、浜離宮からスタート。
http://www.jnto.go.jp/eng/location/spot/gardens/hamarikyuonshiteien.html


ガイドさんは、庭園の歴史や、
鴨猟のことなど、
いろいろなお話をしてくださいます。
植物や水鳥についても、
次から次へと説明が飛び出すので
本当にびっくりしました。

「鵜(う)」って英語で何て言うか
知っていますか?
正解は "cormorant" です。
「鵜飼い」が"cormorant fishing"なので
このあたりのガイド基本単語なのかも
しれませんね(汗)。

そして、水上バス(waterbus)で、
浅草へ向かいました。
http://www.jnto.go.jp/eng/location/regional/tokyo/asakusa.html

ここで、“あっ、そうか”と思ったのは、
「あれは、アサヒビールのビルですよ」
と最初から説明はせず、
「あのビルのデザインは
何を表していると思いますか?」
と、あえて観光客向けのクイズにしたところ。
ただ説明するだけでなく、
そんなクイズも楽しいですよね。


ちなみに「雷門」を訳すなら
"Thunder Gate"。
「風雷神門」は
"Gate of Wind God and Thunder God"
となるようです。


人形焼は、なかなか面白かったようで、
私の友人夫婦は、
熱心に写真やビデオを撮っていました。


日本橋人形焼のサイトには、
"a light sponge cake filled with red bean jam"
と書いてあります。
itakuraya.com/user_data/english.php

日本人は「ケーキ」と聞くと、
いわゆるイチゴショートや
チーズケーキなどを思い浮かべてしまうけど
こういうのも"cake"なんですねぇ。


このお線香モクモク状態は、
かなり印象的だったようです。

「お線香」は、「お香」と同じ扱いで
"incense"といいます。
ガイドさんがどんな説明をしたのか
聞き取れなかったのですが、
ネットでいろいろ表現を探したところ、
"Waft the smoke toward yourself
for good luck and good health."
といった説明が分かりやすそうです。

そして、うどん屋さんへ。


外国人の友人を連れていく時に、
英語メニューがあるお店を
チェックしておくと、
分かりやすくていいですね。


ビールのラベルに、
なんと、スカイツリーが!


スカイツリーを見た直後に、
こういうのを見ると、
ちょっとテンションが上がります

そして、お次は合羽橋。
http://www.kappabashi.or.jp/en/
台所用品(kitchen tools)のお店が
ずらりと並び、
そして、食品サンプル(fake food)の
精巧さには、本当に驚いていました。


そして、地下鉄で上野に移動。
紫陽花(hydrangea)が咲くまでには、
もうちょっとという感じ。


上野に来たのは、
東京国立博物館(Tokyo National Museum)を訪れるためです。
http://www.tnm.jp/?lang=en

入場前、ふと足を止めた友人に
「これは何?」と聞かれました。


「傘版のコインロッカーみたいなもので、
こうやってカギをかけるのよ」と、
実際にカギをかけながら説明してみました。
すると、めちゃめちゃ感心しながら、
傘立ての写真を撮っていました。
外国人と一緒に歩いていると、
当たり前だと思っていたものが
急に新鮮に見えてきます。

ちなみに、「傘立て」は"umbrella holder"や
"umbrella stand"というようです。
このカギがかかるタイプのものは、
"card lock umbrella stand"という名前で
通販のページに載っていました。

傘立てがあるのは、
傘の持ち込みが禁止のためでもあるのですが、
こちらは典型的な禁止表現です。


"no ______ past this point"
「ここより先、○○禁止」というやつですね。
こんな文例があるようです。

No photos past this point.
No cars past this point.
No smoking past this point.
No alcohol past this point.

さて、最後は両国国技館(sumo stadium)。
http://www.jnto.go.jp/eng/location/spot/sportfac/ryogoku-kokugikan.html

お相撲さんたちを見て、
"Wow!  They are monsters!"と
びっくり仰天する友人。
その横で、アメリカには、
太った人なんていっぱいいるじゃないか
と言いながらも、ビデオや写真を撮りまくる
友人の旦那様(笑)


ところで、このやぐらみたいなもの、
何か知っていますか?


ねこは知らなかったのですが、
お相撲の終わったあと、
このやぐらのてっぺんで、
「テンッテケテンッテンテンテン」
っていう太鼓を叩くのだそうです
おそらく皆さんのほとんどが
テレビで聞いたことのあるあの音です。

で、その太鼓には、
「さようなら。また明日ね」
という意味があるそうなので、
千秋楽が終わったあとには
演奏はないのだとか。

いやはや、本当に勉強になりました!
本物のガイドさんの仕事ぶりを見て、
これだけの知識を詰め込むには
どれほどの努力が必要なんだろうと、
ちょっと気が遠くなりそうになりましたが
でも、いい刺激になりました。

とにかく、もっと日本をよく知ろうと思います。
そして、自分の国のことを
きちんと語れるようになりたいですね。

2015年5月16日土曜日

「楽しみにしてる!」

皆さま、こんにちは。ねこです。
通訳案内士試験の説明会に行き、
ちょっぴり、“どよ~ん”としています。
地理はいいとして、
日本史はちょっと間に合わないのでは?
という懸念が…。

いやいや、ここはひとつ脳トレと思って
根性で暗記しまくるぞと思ったり、
いっそ試験は諦めて、
時々、ボランティアガイドとして
活動する方が楽しいのでは?
という気持ちにもなったりもしています。

まあ、完全に外国かぶれの人生を送って
日本についての知識がなさすぎるので、
資格やガイド業のことはさておき、
日本地理、日本史、一般常識の勉強は
一通りやってくべきだろうなと
思っているところです。

さて、そんな梅雨空のような気分を
吹っ飛ばす勢いで、
今日は楽しい表現を覚えましょう。

"I'm looking forward to it!"

「楽しみにしてる!」という表現です。

この表現の基本となっているのが
"look forward to +名詞 または --ing"
というものです。

"I look forward to hearing from you."
(お返事をお待ちしております)

"I'm looking forward to seeing you soon!"
(もうすぐ会えるの楽しみにしてるね!)

"I'm looking forward to the concert."
(コンサートが楽しみなの!)

"to"という単語があるので、
つい、その後ろに動詞の原形を置きたくなりますが、
この"to"は前置詞なので、
そのあとには名詞か現在分詞がきます。
(って言われるとクラクラきちゃう人は、
とにかく、なんちゃらingか名詞って
覚えておけばOKです)

で、この"to"のあとに
何て言ったらいいか迷ったら、
"it"って言っちゃえばいいんです(笑)

まあ、厳密に言えば、
"I'll show you some funny photos tomorrow."(複数形)
という言葉に反応するなら、
"Oh, really? I'm looking forward to them."となりますが、
間違って"it"って言ったところで、
通じちゃうからいいでしょう(笑)
(最近どんどん無責任になってる気が…)

それと、ネイティブがよく使うのは
"I can't wait!"という表現です。
LINEやFBのチャットだと、
"I"は省略して、"Can't wait."とだけ
書くこともあります。

直訳は「待てない」ですが、
自然な日本語訳としては
「待ちきれないよ」ってところでしょうか。

というわけで、何事も楽しんでいきましょう。
ねこも、日本史の勉強を楽しむことにします。
I'm looking forward to knowing new things!!
あっ、歴史だから、old thingsって言うべき?(笑)

2015年5月15日金曜日

体当たりせよ!

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、とても心に響く場面に出会いました。
日本人のJちゃんを、
アメリカ人のAちゃんに
会わせた時の話です。

英語はそれほど得意ではないJちゃん。
でも、“コミュニケーションを楽しみたい”
という気持ちが人一倍大きい人なので、
とにかく伝えたいことは、
自分の言葉で一生懸命伝えます。

そして、彼女のシンプルな表現は
本当によく相手に伝わるのです。
どんな単語を伝えば伝わるのか、
その選び方がとても上手なのだと思います。

また、Aちゃんがちょっと咳をした瞬間、
Jちゃんは、ためらうことなく、
スッとAちゃんの背中に手を置きました。
Aちゃんは、Jちゃんの目を見てニッコリ。
これぞ、言葉を越えた
最高のコミュニケーションです!

さまざま言語を話す人が、
混在して暮らしているニューヨークでは、
“とにかく伝われば何でもいい”
という感覚が当たり前です。
言葉だろうがジェスチャーだろうが、
とにかく意思疎通ができれば、
何だっていいのです。
言葉はただの道具にすぎません。

ところが、日本では、
“学問としての英語”というイメージが
どうしてもぬぐいきれません。
そのため、おかしな英語を話すのは
“カッコ悪い”という思いが
つきまとうのです。
それは本当に本当にもったいないことです。

自分も人間、目の前にいる外国人も人間。
“お互いに理解する気があれば
なんか通じるんじゃないの”
という、いい意味での大雑把さが大切です。

ねこの両親は、まったく英語が話せません。
でも、毎回、ねこが外国人の友人を
家に連れてくるたびに、
すごく楽しそうに話(?)をしています。
お互いに限られた単語を持ち寄って、
いろいろ想像力も働かせながら、
「おおっ、通じたぞ!」という感覚を
心から楽しんでいるようです。
本当に微笑ましい光景です。

父がエステルという友人に、
こんなふうに話しかけます。
「エステル」「ハウス」「オフィス」「タイム?」
(机の上の2点を指さし、次に胸の前で
両手の距離を少し離して、首をかしげます)
こうやって単語を並べるだけで、
"How long does it take to get to your office from your house?"
(家から職場まではどのくらい時間がかかるの?)
というニュアンスを伝えることだってできるのです。
いやはや、お見事!(笑)

極端な話、英単語じゃなくてもいいんです。
テーブルに料理を出し、母が言います。
「エステル、おいしいよ。食べて」
英語じゃなくても、十分伝わりますよね。

声だろうと、身ぶりだろうと、
とにかく伝えるために何か表現してみる。
これが基本です。
お互いが必死になれば、
多少勘違いがあろうが何かは伝わります。

相手が英語圏の人だからって、
英語以外は口にしちゃいけないなんて
思う必要はありません。
驚いたり感激したりしたなら、
「え~、ホント!?」「わ~、すごいよ!!」と
日本語で言えば
その声色と表情で必ず伝わります。
コミュニケーションは非言語8割、
言語2割とも言われています。
それを知るだけでも、
かなり気持ちがラクになりますよね。

まずは、何でもいいから
勇気を出して表現してみること。
さらには、単語をいっぱい覚えておけば、
かなり広範な内容を伝えることが
できることでしょう。

では、なぜ文法や発音を
学ぶ必要があるのでしょうか。
それは、メッセージを
より正確に伝えるためです。
例えば、こんな事例を想像してください。

あなたは日本企業で働いています。
そして、今、アメリカのA社とB社の
どちらと取り引きをするか迷っています。
提示してきた取り引き条件は、
どちらもほぼ同じ。
どちらの担当者も非常に感じがいいのですが、
A社の担当者は流暢な日本語を話し、
B社の担当者はカタコトです。

この場合、やはり言葉によるトラブルが
起きることを恐れて、あなたは
A社のほうを選ぶのではないでしょうか。

日本人のビジネスマンの英語についても
同じことが言えるかと思います。
正確な英語を話し、正確な英語を書けることは
信用につながるのです。
(英語だけが重要なわけではありませんが
前提条件としてという意味です)

また、日本企業で採用を担当する
韓国人女性から聞いた話ですが、
新卒採用の際、TOEICで足切りするのは、
実は英語力を求めているのではなく、
その人の勤勉さや世の中を見る力を
評価しているのだそうです。

「これだけ日本企業が
TOEIC、TOEICと騒いでいるんだから、
そういう世の中の動きを察知して、
学生のうちにハイスコアを取るのは常識。
それができないような人材は、
雇ったところでいい仕事はできないわ」
だそうで…。
(ひぃ、キビシー!!)

そんなわけで、ひとくちに“英語”と言っても、
ビジネスの世界で評価されるための英語と、
コミュニケーションのための英語は、
別物と考えた方がいいのかなぁ…
という気持ちがしなくもありません。

まあ、とはいえ、ビジネスの場面でも、
結局のところ、人の心を動かすことが
成功につながるわけだから、
“英語力”だけではなく
“コミュニケーション能力”を伸ばすことが
絶対に重要ではあると思うんですけどね。

ところで、ねこが英語の世界に
ここまでのめり込んだのには
大きなきっかけがありました。

中学3年の時のホームステイです。
3週間の滞在中、カタコトの英語で
ホストファミリーと一生懸命会話をし、
そして帰国。

成田空港から自宅に向かう車で
滞在中の思い出を両親に話しながら、
日本語で伝えられることの多さと
英語で伝えられることの少なさのギャップに
愕然としたのです。

「日本語で話せるのと同じだけのことを
英語でも話せるようにしたい」
ねこの英語へのエネルギーは
この思いなんだと思います。

そして、そのホームステイから16年後、
当時のホストファミリーを訪ね、
普通に会話ができた時は
本当に感激しました!



さて、皆さんの英語へのエネルギーは
どこから生まれていますか。

“TOEICでハイスコアを取って昇進したい”
“旅先でコミュニケーションを楽しみたい”
“レッスンで先生に褒められたい”
どれも、ステキな動機(motivation)だと思います。

そして、その目的に合った努力方法を
模索してみてくださいね。
このブログをとおして、
ねこは皆さんの夢を応援しています!

2015年5月13日水曜日

「洗濯日和」

皆さま、こんにちは。ねこです。
ねこの住んでいるあたりは、
今日はとてもいい天気です。
まさに、「洗濯日和」という感じ。


ところで、「洗濯日和」って
英語で何と言ったらいいでしょう。
例えば、こんな表現があります。

It's a good day for laundry.

直訳すると、
「それは、洗濯のためにいい日です」
という感じです。

もう少し強調して、
「絶好の洗濯日和」と言うなら、
こんな表現も使えます。

It's a perfect day for laundry.

直訳すると、
「それは、洗濯のために完璧な日です」
という感じです。

It's a good day for ___
It's a perfect day for ___

これらの表現は、
「○○日和」というニュアンスで
他にもいろいろ使い回しができます。

It's a good day for cleaning.(お掃除)
It's a perfect day for hiking.(ハイキング)
It's a good day for swimming.(水泳)
It's a perfect day for ice cream.(アイスクリーム)


ところで、ニューヨークのあたりでは、
洗濯物を屋外に干す習慣がありません。
大抵は、乾燥機で乾かします。


丁寧に扱いたい下着類などは、
バスルームの物干しにかけて乾かします。
なので、彼らにとっては、
「洗濯日和」という概念は、
いまいちピンと来ないかもしれません。

一方、イギリスの郊外では、
中庭に大きな物干し道具を広げて
おひさまのもとで気持ちよく乾かします。

ベランダいっぱいに、洗濯物を干し、
お布団もしっかりおひさまに当てる文化って
なかなか貴重かもしれませんね。

2015年5月11日月曜日

いつ聴くか

皆さま、こんにちは。ねこです。
ちょっと奮発して、神社のお賽銭箱に
百円玉を入れたら、
お仕事がいっぱい入ってきました(笑)。


さて、今日は英語を生活の一部に
組み込むことについて
サクッとお話しします。

最近、こんなものを購入しました。
何だか分かりますか?


これはBluetoothのイヤホンです。
スマホや音楽プレーヤーで再生中の音を
ワイヤレスでキャッチしてくれます。

なぜ、これを買ったかと言うと、
英語のリスニング時間確保のため。
以前はiPod touchを首から提げていたのですが、
買い替えてケースが変わってから、
バッグにしまうようになり、
移動時間に英語を
聞かなくなってしまったからです。

リスニングとスピーキング力をつけるには、
聴く練習と話す練習は、
欠かすことができません。
なので、こういう形で、時間を確保するのは、
とても大事なことだと思います。
(※これで、おまわりさんに止められずに、
自転車に乗りながら、オーバーラッピングもできます)

ちなみに、Amazon.co.jpで1,800円でした♪
iBUFFALO 【iPhone6,iPhone6 Plus 動作確認済】Bluetooth4.0対応 片耳ヘッドバンド式ヘッドセット ブラック BSHSBE23BK

皆さんは、毎日、どのタイミングで
英語を聴いていますか。
もし、「いつかやらなきゃ」と思いながら
何となく先延ばしになっているようなら、
ぜひ、生活の一部に組み込んじゃいましょう。

・起きてすぐ
・着替え中
・掃除中
・洗濯干し/畳み中
・ウォーキング中
・腹筋しながら
・歯磨き中
・ストレッチしながら
・入浴中
・寝る前

1日3分だけでも、
やるのとやらないのとでは、
大違いですよ♪

そういえば、ねこは高校生のころ、
“1日3時間以上、英語を聴く”
という目標を立てて、
数学や物理の時間に、
制服の襟元からイヤホンを出して
ずっと英語を聴いていました。
だから、こういう大人になっちゃったんですね(笑)

2015年5月10日日曜日

ボランティア活動はお得な娯楽

皆さま、こんにちは。ねこです。
怒濤の週末が終わりました。

映画祭ボランティアの説明会、
大好きなバンドのライブ、
写真集食堂「めぐたま」のイベント参加、
そして、NHK「トラッドジャパン」講師の
江口裕之先生の講演会。
書きたいことはてんこ盛りですが、
今日は簡単に映画祭のお話をしましょう。

4月16日の投稿でも書きましたが、
「ショートショート
フィルムフェスティバル&アジア」
という映画祭があります。

<公式サイト>
http://www.shortshorts.org/2015/

<4月12日の投稿>
http://interesting-languages.blogspot.jp/2015/04/blog-post_12.html

短編映画を対象とした
日本の映画祭で、俳優の別所哲也さんが
代表を務めています。

ねこは、これまで字幕翻訳のほうで
何度か参加したことがあるのですが、
今回は、実際に現場での
ボランティア活動に参加します。

実はこれまで長いこと、
「なんか、ボランティアって、
微妙に胡散臭い感じがするのよね」
という穿った見方をしていたのですが、
ニューヨークで、“語学力向上”という
下心満載でボランティア活動に参加したことで
考え方が180度変わりました。

実はボランティア活動に参加する人は
「自己犠牲」だなんてことは
これっぽっちも思っていなくて、
そこで出会える人たちと
そこで経験できることを楽しむために
やってくるんですよね。
(災害時については、「楽しむ」という言葉は
適切ではありませんが…)

なので、究極的な言い方をすれば、
「お金を払わずにできる最高の娯楽」
と言うことができるかもしれません。

ねこは今回、語学&撮影担当として参加します。
語学担当は、映画監督を
成田空港や羽田空港に迎えに行き、
指定の場所にお連れしたり、
ちょっとした語学的サポートをしたりという
いわゆる「アテンド通訳」の仕事をします。

そのため、ボランティアとはいえ、
一応、語学力チェックの面接がありました。
いやはや、緊張しまくって、
文法がめちゃめちゃになってしまいましたよ(汗)。
でも、何とか語学担当として
活動させていただけるようでホッとしました。

というわけで、ねこからの提案です。
英会話を勉強する目的を
見失ってしまっている人は、
こういうボランティア通訳を
目標にしてみてはいかがでしょうか。
きっと貴重な経験ができると思います!

ところで、昨日は映画祭の
フライヤー(flyer)を
100部ほどもらってきました。


個人的に手渡ししたり、
お店に置いていただいたりと
さっそくボランティアとして
告知活動にいそしんでいます。

「このお店に置いてもらえるよ」
といった情報や
「今度、飲み会で配ってあげるよ」
というご協力は大歓迎ですので、
ぜひ、FacebookのOffice NEKOまで
ご連絡くださいね。
https://www.facebook.com/officeneko

2015年5月9日土曜日

"have my word / give my word"

皆さま、こんにちは。ねこです。
ニューヨークのブルックリンで
6月に行われるアート祭りに向けて
猫写真集を作りました。




CDより少し大きいサイズの
36ページのミニフォトブック。
いくらで売ったらいいかしらね。


さて、今日は"have my word"
"give my word"という表現について
見ていきましょう。
ねこが"have my word"
という表現に出会ったのは
アメリカ人の友人宅で、
「美女と野獣」のDVDを見ていた時のこと。

父親モーリスの代わりに
城の牢獄に留まると言ったベルが
「一生、ここで過ごすと約束するのか」
と野獣に尋ねられ、こう答えます。

"You have my word."

直訳すると、
「あなたは私の言葉を持つ」。
自然な日本語としては、
「約束します」という感じです。

一度言ってしまった言葉は
取り消すことができない
という強いニュアンスが感じられますね。

この表現をブログに書こうと思い
ずっとネタ帳で熟成させていたら、
先日、ドラマ翻訳でも、
似た表現が出てきました。

ある大人の女性が、
12歳の少女に約束したことについて、
こう言うのです。

"I gave her my word."

「あの子に約束しちゃったから」
というニュアンスです。
どちらも、言葉の重みというものを
感じさせる表現ですね。


さて、「オーバーラッピングを頑張ります」
「キクタンを頑張ります」と言った皆さん。

"I have your word."

ねこは、しっかり覚えていますよ。
GWで、ちょっとうやむやになっていたら、
このへんで、リセットして、
もう一度、頑張りましょうね♪

2015年5月3日日曜日

スマホで洋書を読みあさる

皆さま、こんにちは。ねこです。
通訳案内士試験に向けて、
日本史の勉強を始めたのですが、
「大化の改新」あたりで、
すぐにつまづいてしまいます。
争いごとは苦手なもので(汗)。

それはさておき、今日は、
iPhoneやAndroidで電子書籍を読む方法を
解説したいと思います。

「電子書籍って、キンドルの端末がないと
読めないんでしょ」と思っている人、
ご安心ください。
ちゃんとスマホでもPCでも読む方法があります。

必要なのはKindleアプリと
Amazonのアカウントです。

まずはKindleのアプリをダウンロードしましょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page



そして、初めて起動すると、
こんなログイン画面が出るかと思います。


ここに、普段Amazonでお買い物する時の
メールアドレスとパスワードを入れます。

すると、こんな画面になります。


これは、まだ本を買っていない状態です。

そして、Amazonのキンドルストアで
電子書籍を購入して、
画面下の「クラウド」の文字をタップすると、
購入済みの書籍が表示されます。


クラウド上で読むことも可能ですが、
オフラインでも読みたいものについては、
本の表紙を長押しすると、
端末にダウンロードすることもできます。


こちらは「端末」をタップしたところ。
実際に端末に入っている
(=オフラインでも読める)本が
表示されています。


基本的に、ねこ自身としては、
今も紙の本への愛着が
とても強いのですが、
洋書を読むにあたっては、
電子書籍のほうが圧倒的に
メリットがあります。

主な理由としては、
1) 入手までのスピード
2) 価格
3) 辞書機能
この3つが上げられます。

例えば、「Steve Jobs: The Man Who Thought Different」
という本を読みたいとしましょう。

普通にAmazon.co.jpで
ペーパーバックを取り寄せる場合、
時間と価格はこんな感じです。


1,252円というのは、まあ、洋書としては
それほど高くはありませんが、
2~4週間待ちというのは、
ちょっと長すぎますよね。

これをKindleストアで買う場合を
見てみましょう。


はい、865円になりました。
しかも、クリックしてダウンロードが済んだら
すぐに読めます。

それと注目すべきは、
画面右下の「無料サンプル」です。
大抵、どの電子書籍も、
冒頭部分が無料で読めるようになっているので、
単に英語の勉強のために、
洋書を眺めてみたい人は、
ベストセラーや人気の新刊書の
冒頭部分だけを無料で読みあさることが
できてしまうのです!!

また、期間限定で、雑誌などの無料版が
ダウンロードできる時もあります。


「何だか電子書籍ってよくわからないから
まあ、そのうちね…」
なんて言っている場合ではありません。
知ったもん勝ちです。使ったもん勝ちです。
ちゃんと得しましょう!(笑)


そして、ここからは、裏ワザのお話です。
ここまでで、いっぱいいっぱいの人は、
<今日のおまけ>に飛んでください。

Amazon.co.jpとは別に、
Amazon.comにもアカウントを作ると
アメリカでの販売価格で、
洋書を買うことができます。
日本では売っていない本も買えます。
(※アメリカの住所が必要ですが、
アメリカにお友達がいる人なら、
その住所を入れればOK。
一切、迷惑はかかりません)

例えば、先ほどのジョブズの本は、
USサイトだと7.09ドルです。


この本については、
あまり大きな差ではありませんが、
書籍によっては、かなり値段が違います。
また、日本では入手できない本が
手に入るというのが大きなメリットですね。

ちなみに、日米のアマゾンのアカウントを
結合するという方法もありますが、
ねこは、あえて、
日本のアカウントとアメリカのアカウントに
別のメールアドレスと
別のパスワードを設定して使っています。

実際に書籍を読む方法としては、
iPadとiPhoneで、US用と日本用を
分けて使うというのが
最もラクではないかと思います。
しかし、端末が1つしかない場合には、
一旦、登録を解除して
ログインし直すという方法もあります。



そして、切り替えたものがこちらです。
ライブラリの内容が、
ずらりと洋書に切り替わりました。


USアカウントを作ることまでは
する必要はないかもしれませんが、
とにかく電子書籍は、
思った以上に手軽で便利です。
ぜひ、この連休中にでも、
挑戦してみてくださいね。

ねこの書いた電子書籍も
何卒よろしくお願いします♪




<今日のおまけ>
これだけ電子書籍をオススメしつつも、
素敵な紙の本に出会ったので、
ご紹介したいと思います。



~Amazonの内容紹介~

「これはまるで"のだめ"だ(笑)」――二ノ宮知子(漫画家)帯文より。

今までのキャリアをすべて捨て、47歳の時に愛犬と一緒にNYへ留学した大江千里。20代のクラスメイトに「ジャズができていない」と言われ、がむしゃらに練習すれば肩を壊し、自信喪失する日々。しかし、ジャズレジェンドの教授に触れ、同期の仲間たちに励まされ、憧れのスタンダート・ナンバーにまみれ、アメリカの広大な大地に立ち、亀のような歩みで、ジャズの、音楽の喜びを手に入れていく。ポップミュージシャンからジャズピアニストへ。勇気と努力と音楽と仲間たち。心揺さぶられる感動のリアルストーリー。

・・・・・・・・・・

もう読み始めるなり、引き込まれました。
面白すぎます!! 元気が出ます!!
諦めてたことにも挑戦したくなっちゃいます。
まだまだ何でもできそうな気がしてきます。

5月5日と5月6日にブルーノート東京で
公演があることのこと。楽しみです。
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/senri-oe/