2012年11月15日木曜日

翻訳漬け

皆さま、こんにちは。ねこです。
なかなかブログの更新ができませんが元気です。
ここのところ、かなり翻訳漬けの日々が続いています。
とても楽しいです♪

映画監督や俳優さんのインタビューの字幕、
ヨットレース番組の字幕、企業の製品紹介の字幕、
音楽CDの歌詞対訳、そしてアニメの脚本翻訳など、
時には2~3本の案件を同時進行することもあります。

たまにしか依頼をもらえなかった頃を思うと、
本当に今は天国です!
そして、日々、翻訳作業をしていると、
ぴったりくる日本語を思い付くのも早くなります。
この調子で、ヨットレースみたいに
波に乗っていきたいなぁ…。^^

ところで、パソコンに向かいっぱなしで、
肩こりがひどくなったので、
外付けディスプレイを買って、作業時の視線を高くして、
姿勢を改善してみました。
これが思った以上に効果的です!

そして、せっかくなので
デュアル・ディスプレイの設定にして、
上のモニターと下のモニターで
別々の表示ができるようにしました。
具体的に言うと、上のモニターには字幕制作ソフトを出し、
下のモニターにはウェブ検索や辞書の画面を表示します。



こんな感じです。
大きな机で、資料をいっぱいに広げて
作業をしている気分です。
やっと在宅翻訳者のオフィスらしくなりました(笑)。

なかなかブログを書く時間が取れませんが、
また、ちょこちょこと翻訳の仕事で出会った表現や、
生徒さんからの質問で発見したことなどを
アップしていきますね。

2012年11月8日木曜日

翻訳は面白すぎる

皆さま、こんにちは。ねこです。
久しぶりの更新です。
ここのところ、翻訳漬けな日々でした。
今もまだその状態は続いているんですが、
面白いネタがたまってしまったので
休憩がてら書いちゃいます!

ちなみに、どれもまだ世の中に出回ってない内容なので、
地名や曲名などの固有名詞は、ちょっと変えて書きますね。


まずは、字幕のお話。
ある物語の中で、コペンハーゲンに単身赴任中の父親が
妻と娘をコペンハーゲンに招きます。

"Welcome to Copenhagen!"(制限字数4~5文字)

さあ、皆さんなら、どう訳しますか?
「コペンハーゲン」だけで7文字必要なので、
どう考えても地名は入りません。
そこまでの話の流れで、
場所がコペンハーゲンということはわかっているので、
この場合、地名の省略は可能。

「ようこそ」(4文字)

おそらくすぐに思いつく訳はこれだけれど、
父親が家族に「ようこそ」って言うのは、
ちょっと堅苦しい?

…と考えていって、導き出した訳がこちら。

「よく来たね」(5文字)

うん。なんとなくしっくりいきます。

さらに、この物語のちょっと前のシーン。
妻と娘は、コペンハーゲン行きを直前に決めたので、
2人がやってくることは、
父親にとってはサプライズになります。
そこで、娘のセリフ。

"Surprise!"(制限字数3~4文字)

これは、誰かをびっくりさせる時に言うセリフで、
近い意味の日本語を探すなら、
「ジャジャ~ン、びっくりしたでしょ!」という感じ。
でも、そんなに文字数の余裕はありません。

一瞬思いついたのは、「びっくり!」だけれど、
これは、驚いた人が言うセリフ。
驚かせた方が言ったら、
オイオイ、なぜ、お前が驚く?という感じでやっぱり変(笑)。
というわけで、こうしてみました。

「来ちゃった」(4文字) ※「ゃ」「っ」は0.5文字計算

"surprise"の典型的な訳語「驚く」という言葉は使っていないけれど、
ニュアンスは伝わりそうですよね。

こんな感じで、日々、英語だけでなく
日本語をこねくりまわして、
ああでもない、こうでもない…とやるのが
字幕翻訳者の仕事です。(^^)


もちろん、日本語でアウトプットする前の
英文解釈の段階で頭を悩ませることも多々あります。

ミュージシャンのインタビューを訳していた時のこと。
謎の英文に出会いました。

"Last year at a jazz club, a couple told me they got married
and they walked up to the aisle to the fancy road."

昨年、あるジャズクラブで、ある夫婦が私に言いました。
彼らは結婚して、ファンシー・ロードに歩いていった(!?)

頭の中で「?」が15個ぐらいぐるぐるしました。
ミュージシャンが自分の故郷を思い描いて作った曲に
「ファンシー・ロード」というのがあるので、
この夫婦は、その町で結婚して、
「ファンシー・ロード」を歩いたのかなぁ…などと、
いまいちしっくりいかない想像を巡らせていました。

こういう時は、とにかくきちんと文法通りに
英文を解釈していかないと!
そう思い直して、分解していくと…

"walked up to the aisle"通路を歩いた

あっ、これは結婚式を挙げた教会の真ん中の通路のことかも。
そう気づいた瞬間、次の"to"が目にとまりました。
「音楽に合わせて」という表現は、英語で"to the music"となります。

つまり、"walked to 'The Fancy Road'"
「『ファンシー・ロード』に合わせて歩いた」
要は、結婚式の入場の曲に「ファンシー・ロード」を使った
ということではないですかっ!!
つまり、このおふたりは、結婚式で使った曲の
作曲者に会えて大感激していたというお話だったんですね。
わかった瞬間、本当にスッキリしました♪


そして、今日、謎の英文がもう1つ。

"we made 14 sides of vinyl"

こちらは、別のミュージシャンのインタビューで出てきたセリフ。
vinylは、「ヴァイナル」と発音するのですが、
いわゆる、「レコード」のこと。
「14面のレコード」って、なんのこっちゃ??と、
頭の中で多面体の謎のレコードを思い浮かべて苦笑。

レコードで14面ってことは、A面とB面があるから、
ひょっとして、LPを7枚出したってことかしら?と思って調べるも、
なぜか、リリースしたアルバムは5枚。

おかしい…。
そう思って、さらにリサーチを続けていたら、
やっと答えが見つかりました。
なんと、5つのアルバムのうち、2枚組が2つあったので、
1+2+2+1+1=7ということで、
アルバムリリースは5だけれど、
レコードの形になったものの枚数は7枚。
つまり、面の数で言うと14面。
"7 records"と言ってしまうと、紛らわしいので、
面の数で表現することで、
それだけたくさんの曲を作ったということを
伝えたかったんでしょうね。

ああ、翻訳って深いです…。

2012年10月17日水曜日

なぜ "book" が「予約する」なのか

皆さま、こんにちは。ねこです。
バタバタ~っと翻訳の仕事が舞い込んできて、
ちょっぴりてんやわんやな毎日ですが、
『ラジオ英会話』と、『まいにちイタリア語』
そして、オーバーラッピングとシャドウイングは続けてます。
プチ・ジョギングも続いてますよ。^^


さて、今日はサクッと "book"についてお話ししましょう。
この単語の「本」という意味は、
おそらくみんな知っていますよね。

もう1つ、「予約する」という意味があるのは知っていますか?
"reserve" と同じように
I booked a ticket.(チケットを予約しました)
She is going to book a hotel room.(彼女がホテルの部屋を予約します)
といった形で動詞として使われます。

でも、「本」と「予約する」だなんて、
一見、何のつながりもなさそうなものが
なぜ同じ単語で表されるのでしょう?

気になったので、ちょっと確認してみたところ、
"book"の語源とされる言葉はbeech(ブナの木)で、
ブナの木の皮に文字を記したのが始まりと言われています。
(※他にも諸説あり)

その後、紙を束にして綴じ合わされているものは
すべて"book"と呼ばれるようになり、
宿の予約を紙の束に書き留める行為も
"book"と言うようになったというわけです。

ん~、にゃるほど。
そう考えると、ちょっと納得がいきますね。

あ、図書館で本を予約した場合、
"I booked a book."って言うのかしらねぇ(笑)

2012年10月12日金曜日

英語で叫ぶ!

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、本を読んでいたら、面白い言葉に出会いました。

"I can do anything I want, but I can't do everything I want."
(やりたいことは何でもできるけれど、すべてできるわけではない)

後半の部分否定(not everything)などは、
文法的に見ても、なかなか面白い文章なのですが、
内容的にも面白いなぁ…と思いました。

勉強にしても、趣味にしても、
つい、欲張りすぎて、あれもこれも…と思ってしまいがちですが、
(皆さんは、そんなことないかしら?)
1つのことに的を絞って、きちんと取り組むのも
大事なのかもしれないなと。

…と言いつつ、"but"の手前までしか読まず、
日々、やりたいことは何でもやってしまうねこでごじゃります。(^^ゞ


さて、今日の話題は感嘆詞・間投詞。
「わあ!」「うわっ!」「へえ」などの言葉について
見ていこうと思います。

実は、つい先日まで、ねこは「ワオ」の綴りを
間違って覚えていました。

(誤) wao
(正) wow

感嘆詞・間投詞の場合、一応、それっぽい音に見えれば
特に問題はないのかもしれませんが、
それでも、ドラマや映画の脚本、マンガなどでは、
ある程度、共通の綴りが使われています。

英語の感嘆詞・間投詞について書かれた
なかなか分かりやすいサイトを見つけたので
こちらの情報をもとに、いくつかご紹介していきましょう。
http://www.vidarholen.net/contents/interjections/

aha (アハ) 「分かった」などと理解を示す
aw (オー) 「かわいい」「かわいそう」などの気持ちを示す
oh (オウ) 何かに気づいた時など
huh (ハァ) 「へえ、そうなんだ」という気持ち
huh? (ハァ?)  「えっ?」と聞き返す時など
eh? (エイ?) 「えっ?」と聞き返す時など
grr (グルル…) 怒りを表す
mm (ん~) 美味しいものを食べた時など
oops (ウプス) 物を落とした時や間違いに気づいた時など
ow (アウ) 「痛い」という気持ちを表す
phew (ヒュウ) 「ああ、よかった、ホッとした」という気持ち
shh (シーッ) 静かにしてほしい時など
uh huh (アーハ) 同意を示す
uh-uh (アッア) 否定を示す
uh-oh (アッオウ) 「これはマズイぞ」という気持ち
wow (ワウ) 素晴らしいものを見た時など
whoa (ウォウ) 驚きの気持ちを表す
yeah (ヤァ) 同意または喜びを表す

実際に耳で音を確認したい人は、
ぜひ、こちらのオンライン辞書を使ってみてください。
http://www.macmillandictionary.com/

"uh huh" と "uh-uh" と "uh-oh" などは、
見た目はよく似ているのに、
音も意味もかなり違うので要注意ですね。

"wow" と "whoa" も、「ワウ」と「ウォウ」だけの違いですが、
表現される気持ちはけっこう違います。

こちらは、アメリカのドラマ「フレンズ」の脚本が
全エピソード分、読めるサイト。
http://www.livesinabox.com/friends/scripts.shtml
まずは、どれか1つをクリックして、
眺めてみてくださいな♪

2012年10月10日水曜日

始まりはここから

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日、とても久しぶりに懐かしいカセットテープを聴きました。
24年前にスコットランドで録音したものです。

初めての飛行機、初めての海外、初めてのホームステイで、
3週間、スコットランドに滞在したねこは、
帰国するちょっと前に、ホストマザーに、あるお願いをしました。

それは、毎朝、起こしてくれる時のメッセージと、
朝食が出来たのを知らせてくれるメッセージを
録音してもらうということ。

今、思うと、どうやって中学生の英語力で
そんなお願いができたのかがとても不思議なのですが、
でも、一生懸命伝えようとしたから、
なんとか伝わったのでしょうね。(^^ゞ

この時の滞在で、
“もっと、ありとあらゆる気持ちを
英語で伝えられるようになりたい”と思ったのが
すべての始まりでした。

ホストファミリーとは、今でも連絡を取っていて、
8年前に、一度、会いに行きました。
それなりに、思い通りに話せるようになって、
嬉しかったなぁ…。

この動画、Dropboxにアップして、
送ってあげようかしら。^^




2012年10月9日火曜日

量る道具

皆さま、こんにちは。ねこです。
突然ですが、これは英語で何と言うでしょう?



はい、正解は、"kitchen scale"です。

では、こちらは?


つい、「ヘルスメーター」と言ってしまいがちですが、
それは和製英語。
正解は、"bathroom scale"です。

では、「体脂肪計」と「体組成計」は?
タニタの英語サイトで確認してみたら、
体脂肪計は、"body fat scale"
体組成計は、"body composition scale"
あるいは、"body composition monitor"と呼ぶようです。

ところで、ここからは日本語の話になりますが、
「はかる」って、すごくたくさんの漢字がありますよね。

「測る」「計る」「量る」「図る」「諮る」「謀る」。
やれやれ、使い分けが大変ら。(^^;

定義は以下のとおり。

測る:<長さ・面積・角度・熱などを>測定、測量
計る:<数・時間を>計算、計測
量る:<重さ・容積を>計量
図る:意図、工夫
諮る:<下の者に>意見を求める、相談
謀る:だます、計略にかける

ちなみに、「気持ちをはかる」の場合は、「量る」が使われます。
「気持ちが重い」「気持ちが軽くなった」という言葉があるように、
やっぱり気持ちには重さがあるのかも!?

2012年10月8日月曜日

可能性について語る

皆さま、こんにちは。ねこです。
ここのところ、ちょっと自信を失くして、
しょんぼりしてました。
なぜって、英語について、
まだまだ知らないことが多すぎるから。(>_<)

ま、でも、それだけいっぱい伸びしろがあるってことで、
前向きに考えて、何とかしていきましょ♪

というわけで、今回は、
maybe
probably
possibly
perhaps
の程度の違いについて調べてみました。

参考にしてみたのは、6つのサイト。
1つずつ、見ていきましょう。

http://english-hanasitaino.seesaa.net/article/184435591.html

↑こちらのサイトでは、
probably 80~90%
maybe / perhaps 50%
possibly 20%

「"maybe" は楽しそうに言うと確立は高め」なんて
面白いことも書いてありました。

http://ecafeplus.com/study-english/expressions/maybe/

↑こちらのサイトでは、

probably 80~90%
maybe  50%
perhaps 30~40%
possibly 10~30%

パーティーの参加などについて
「"maybe" "perhaps" "possibbly"を使った場合、
相手によっては不快感を与えてしまうことがあるので
使い時には注意が必要」と書いてありました。

http://www.b-cafe.net/newsletter/2010/07/002383.php

↑こちらのサイトも、可能性は1つ前のものと同じ。

「"maybe"と"perhaps"は確信度はあまりかわらないけど、
"maybe" の方がカジュアルで"perhaps"の方が少しフォーマルな言い方」
という情報も載っていました。

http://www.sciforums.com/showthread.php?109499-Help-with-English-quot-Maybe-perhaps-possibly-probably-quot

↑こちらは英語で議論が行われているサイトですが、
いろいろ書かれている中で注目すべきは、
"probably"だけが突出して確率が高いと述べられていること。
"maybe" "perhaps" "possibly"は、ほぼ同じ意味と書かれています。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1076388820

↑こちらのサイトでは、「リーダーズ英和辞典第2版」の定義を基に
説明が書かれていますが、
「probably の確信度が突出して高いほかは、
maybe, perhaps, possibly はそれぞれ入れ替え可能」とされています。

http://www.nagoya-bunri.ac.jp/information/memoir/files/2012_10.pdf

↑最後のこちらは、名古屋文理大学の論文。
海外ドラマ「フレンズ」の中での使用頻度に基づいて、
いろいろな分析がされています。

この論文には確率の比較だけではなく、
文頭、文中、文末に置かれる頻度や、
その単語が使用される状況についても
かなり詳細な分析結果が掲載されています。

85ページからのConclusion(まとめ)を見ると、
おおまかに、次のようなことが書かれています。

"maybe"は主にカジュアルな状況で使われ、
フォーマルな文章の中ではあまり使われない。

"perhaps"は主にフォーマルな文章で使われる。
口語で使われるときは、リスク回避、提案、
皮肉、ジョークなどで使われることも多い。

"possibly"は、何らかの外的要因によって
できない可能性がある時に使われる。

"probably"は、口語で使われることが多いが、
文語でも使用される。
正当な理由や証拠と一緒に使われることが多い。

…というわけで、ねこの結論!
結局のところ、いっぱい英語を読んで聞いて、
感覚として身につけていくしかないんじゃない? ^^

実際、ドラマや映画を見ていると、
それぞれの人の口癖という部分もあるようで、
「フレンズ」のレイチェルのように、
やたらと"maybe"を連発する人もいます。

先日、テープ起こしをした
某ビッグバンドの指揮者のインタビューでは、
約1時間のうちに、"maybe"が3回、"probably"が6回。
「これは可能性が高いから "probably"
50%ぐらいだから"maybe"」と考えているのではなく、
"probably"は、彼女の口癖なんじゃないかなという印象でした。

たぶんね。^^

2012年10月4日木曜日

“断捨離”

皆さま、こんにちは。ねこです。
10月に入りましたね。
中学生や高校生だった頃、衣替えで
みんなの制服が一斉に冬服に変わるのを見るのが
けっこう好きでした。^^

「衣替え」って、日本ではよく聞く言葉ですが、
英語では、特に定型表現はないんですね。

change one's wardrobe for the new season
update one's wardrobe
be dressed for winter
put away one's summer clothes and took out one's winter clothes

こんな感じで、やや説明的な表現になります。

さて、先日、クローゼットの中身を入れ替えして、
秋冬の衣類を取り出しやすくしたのですが、
その時、ずっと開けていないいくつかの段ボール箱が
とても気になりました。

そして、思い切って、“断捨離”!
今回、思い切って大量に処分したのが、
ビデオテープとカセットテープです。
普通に市場に出回っている映画や音楽なら、
TSUTAYAやiTunesで手に入ります。
もう一度、見る/聞くか分からないものを
クローゼットの奥に眠らせておいたところで
何の価値もありません。

逆に、二度と手に入らないものは、要検討。
ピアノの発表会や合唱コンクールのテープは、MP3にして保管。
懐かしい深夜番組も、1~2回分だけ選んでDVDに。

そんな感じで、せっせと物を処分していったら、
かなり部屋の中がスッキリして、暮らしやすくなりました。

この“断捨離”という概念、決して日本だけのものではなく、
海外でも同じような考えは広まりつつあるようです。
TEDカンファレンスでも、デザイナーのグラハム・ヒル氏が
人生をコンパクトにする3つのルールについて
お話ししていました。

映像の右下あたりに、字幕を選ぶところがあるので、
英語上級者さんは、字幕なしかあるいは英語字幕で、
初級者さんは、日本語字幕を出してご覧くださいね。

ちなみに、プレゼンのタイトルは
"Less stuff, more happiness"
まさに、“断捨離”という感じ。

また、他にぴったりくる表現はないかなと探していたところ、
"minimalism" や "simple life" という表現も見つかりました。
どちらも、なかなかしっくりきますね。

一見すると“もったいない (= wasteful)”の正反対の概念のようですが、
実は、自分にとって意味をなさない物のために、
空間を使っていることの方が、“無駄 (= waste)”なんですよね。

ところで、この断捨離作業のさなか、
非常に懐かしいものが出てきました。
1988年に人生初の海外旅行に行ったときの航空券と搭乗券です。
機内食のメニューまで出てきてびっくり!!(笑)

あの時、3週間のホームステイを経て、
“もっともっと気持ちの細部まで英語で伝えられるようになりたい”
と思ったのがすべての始まりでした。
あの帰りの飛行機で思い描いたゴールに、
ちょっとは近づいたかなぁ…。


2012年10月2日火曜日

「ドーナツ」の綴り

皆さま、こんにちは。ねこです。
いつもお風呂で洋書を読んでいます。
なぜ、お風呂なのか?
それは、気が散らないから。(^^)/

翻訳者/英会話講師とはいえ、
ねこでも、やはり英文を読むには、日本語以上に集中力が要ります。
特に表現が難しい部分や、自分にとって面白くない部分では
挫折の危険性が急激に高まります。(^^;

そんな時、自分の部屋や電車の中だと、
ふとFacebookにアクセスしてしまったり、
メールを書いてしまったりということになりますが、
お風呂では逃げ場がありません。
なので、ジリジリとでも、毎日ページが進んでいきます。
この方法を初めてから、洋書をきちんと
読破できるようになりました。

目をすばやく動かして速読の練習をしてみたり、
“今日はthの発音”などとターゲットを決めて音読してみたり。
とにかく、お風呂は最高の洋書タイムです♪

さて、前置きが長くなりましたが、
そうやって洋書を読んでいたところ、
突然、びっくりすることに気づきました。

今まで、「ドーナツ」と言えば、
スペルは絶対に"doughnut"だと思っていたのですが、
「ダンキン・ドーナツ」は、"DUNKIN' DONUTS"と書かれています。
実際にホームページを見ても、この綴り。
https://www.dunkindonuts.com

北米では1990年に買収されてしまった「ミスタードーナツ」も
やはり"Mister Donut"。
http://www.misterdonut.jp/

え~!?? なんで? なんで??
お風呂で洋書を手にしたまま、
頭の中をクエスチョンマークがぐるぐるぐるぐる。

お風呂から上がるなり、さっそく調査を開始しました。
すると…

単純に2種類のスペリングがあったというオチ。
イギリス英語では"doughnut"
アメリカ英語では"donut"と綴られるようです。

もともと、「パン生地」という意味の"dough"に
「木の実」の"nuts"がついて、
"doughnuts"と呼ばれるようになったという説が有力ですが、
なぜ、それが"donuts"に変わってしまったのでしょう?

ねこは、てっきり誰かのスペルミスが原因かと思いました。
しかし、実際はそうではなく、ニューヨークのドーナツ製造機の会社が、
誰にでも読みやすい単語にした方がドーナツが流行ると考えて、
1900年代に新語を作ってしまったのだとか。

「パン生地」という意味を無視してでも、
読みやすさを追求して、それが一般化されちゃうって
なかなかすごいことですよね。

でも、それだったら、もっと頻繁に使う、
"daughter" や "neighbor" の綴りも、
もっと簡単にしてくれたらいいのになぁ…
と密かに思うねこなのでした。(^^ゞ

2012年9月28日金曜日

イタリア語を学ぶ理由

皆さま、こんにちは。ねこです。
急に寒くなったので、冬毛の準備が間に合いません。(^^;


さて、最近ねこは、本格的にイタリア語の勉強を始めました。
もともと、なんだか好きで、ちょこちょこと
ラジオの講座を聴いたりはしていたのですが、
どうしても、翻訳やら英語の勉強やらに忙しくて、
なかなか本腰を入れて取り組むことができませんでした。

もちろん、今でも翻訳や英語の勉強に忙しいのですが、
でも、無理やり自分にスイッチを入れました。
それには3つの理由があります。

<理由1>
イタリア語の映画やドラマの日本語字幕を訳したい!

これは、長らく抱え続けてきた夢なのですが、
そろそろ本気を出して目指してみようかなと思いました。

実際のところ、イタリア語の作品を訳す場合は、
その内容を英語に翻訳したスクリプトが手に入ることがほとんどです。
これまでにも、英語を介した形で、
韓国語やスペイン語の短編映画などを訳してきました。

でも、実際にオリジナル言語が分かるというのは、
すごく強みになると思います。

<理由2>
言語学習における初期段階を体感したい!

「うまくセンテンスが作れない」「単語が出てこない」
「言ってる意味は分かっても、すぐに反応できない」
そういうフラストレーションをきちんと自分で体感し直せば、
英会話の生徒さんたちに、よりリアルなアドバイスを提供できるのでは
と思いました。

また、基本的に、欧州諸国の言語なら学習プロセスは似ていると思うので、
(※日本語や韓国語、中国語はちょっと違う気がします)
日ごろ、生徒さんに強くオススメしているオーバーラッピング、シャドウイング、
そして、ボキャブラリー強化に励むことで、その効果をあらためて実証できます。
(実証できないと困るので、頑張らなくちゃいけないなぁ…)(^^;

<理由3>
好きだから!

結局のところ、何をするにも、これに尽きます。
ここまで英語を頑張ってこられたのも、英語という言葉が大好きだから。
イタリア語の音やリズムも大好きでたまらないので、
本気を出したら、結構イケるかしら?^^

そんなわけで、朝のジョギングの時、
洗濯を干しながら、掃除をしながら、
最近はイタリア語でぶつぶつシャドウイングをしています。

でも、あまり頑張りすぎて、
英会話のレッスン中に「ペルフェット(=パーフェクト)!」
などと言ってしまわないように気をつけなくちゃ(笑)

2012年9月27日木曜日

「グレイハウンド」

皆さま、こんにちは。ねこです。
今月のねこの目標は、いつもよりちょっとだけ丁寧に暮らすこと。
文字を書くとき、いつもよりちょっとだけ丁寧に書いてみる。
掃除をするとき、いつもよりちょっとだけ丁寧に磨いてみる。
そうすると、何だかちょっぴり優雅な気持ちになれそうです♪


さて、今日は綴りの話。
とても、びっくりしたことがあります。
そのびっくりにたどり着くまでの経緯はこんな感じ。

実は、冬休みのアメリカ旅行を計画中なのですが、
オクラホマに住む高校の後輩の家を訪れた後、
メキシコ国境にあるエルパソまで、
グレイハウンド・バスで移動しようと思っています。

その件で、メールでやり取りをしていたところ、
後輩が思わぬ発見をしてくれました。
なんと、灰色という意味の英単語(グレイ)は、
アメリカとイギリスで綴りが違うんです!

アメリカでは "gray"、イギリスでは"grey"なのです。
どちらでも、発音は「グレイ」で一緒。
これって、常識なのかしら?
ねこは、本当にさっきまで知りませんでした!

ちなみに、アメリカのバス会社「グレイハウンド」の名前は、
ドッグレースで一番速い犬、「グレイハウンド」に由来するとのこと。
犬種を表す"greyhound"の綴りは、アメリカでも"grey-"なんですね。
いやはや、勉強になりました。


ところで、久しぶりに旅ブログを更新しました。
http://matatabisp.exblog.jp/
(写真がちょっと大きすぎるのは、そのうちなんとかしようかな…)

2012年9月25日火曜日

言葉の力

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日、大事な小包を送りました。
その小包についての、ちょっとしたエピソード。

特に急ぎの郵便というわけではないけれど、
中身はお祝いの大切なギフト。
昨日、せっせと梱包を済ませ、さあ、郵便局へ…と思ったところ、
ふと、カレンダーが目に入りました。

24日のところを見たら、「仏滅」、そして、翌日の25日は「大安」。
じゃあ、なんとなく大安がいいかな~と思い、
郵便局へ行くのを1日延期することにしました。

さて、そのことをFacebookに書こうと思ったのですが、
「郵便を送ろうと思ったけど、
今日は仏滅なので明日に延期しました」
と書くと、なんだかあまり素敵なオーラが出ません。

なので、ちょっと発想を転換。
「お祝いのギフトの梱包完了。郵便局へ行こうと思ったけれど、
やっぱり明日送ることにしました。だって、明日は大安♪」

実際に書いたのは英文なので、こんな感じです。

finished packing birthday gifts for xxx, and was gonna go to the post office today.  However, I changed my mind and will send it tomorrow because tomorrow is 大安 (lucky day). :P

こう書くと、なんだかキラキラしたハッピーオーラが
見えてきません? (^^)

言葉の使い方1つで、結構、気分って変わってくるものです。
なので、なるべくなら、ポジティブな方の言葉を
書いたり話したりするように心がけています。

例えば、「気候の変わり目だから、風邪ひかないようにね」という言葉よりも、
「気候の変わり目だけど、元気に頑張ろうね」の方が、
なんとなく「元気」になれそう。

「すみません」って言葉もよく使うけれど、
謝るんじゃなくて、恐縮しながらお礼を言うなら、
「本当にありがとうございます」の方が気持ちがいい♪

まあ、とはいえ、聖人ではないので、
腹が立ったり、落ち込んだりしたときは、
Facebookに、その気持ちをそのまま書いてしまいそうな時もあるけれど、
そういう時は、すごく親しい友達にメールを送るか、
あるいは、メール作成画面に思ったことを一気に書いて、
あとは、さっさと寝ることにしています。^^


ところで、言葉の力とは関係ないけれど、
今日、湯葉を食べていたら、
わさびが日本列島みたいな形になったので、
思わず写真を撮って、Facebookにアップしました。
そしたら、Likeがいっぱい付いて、ちょっと嬉しかったです(笑)。


2012年9月24日月曜日

TOEIC終了

皆さま、こんにちは。ねこです。
久しぶりのTOEICが無事、終了しました。
結果は…、う~ん、さすがにパーフェクトは
無理かもしれないけど、
まあ、それなりにいい点は取れるんじゃないかしら。

会場が広いホールだったので、
音が少し反響して、クリアに聞こえなかったのが、ちょっと残念。
Part2は出だしの音が勝負なのに、
"Where"か"When"かが、はっきり聞き分けられなかったところが
1個所だけありました。(>_<)

Part3と4は、予告したとおり、
基本的には目を閉じて集中する作戦。
これは、バッチリ成功しました。
Part4の最後の方で、1個所だけ、
意識がふわ~っとしてきて、
“ん? 今のは何の話題だったんだ?”
という事態になりましたが…。(^^;

でも、面白かったのは、
TOEICのクラスを教えるようになったことで、
「あっ、この問題は、こういうふうに間違える人が多いだろうなぁ」
などと、冷静に問題の分析ができたこと。
今回受験したことで、今後、さらにリアルな情報を
お伝えしていけたらなぁ…と思っています。^^

また、そのうち受験する予定ですが、
とりあえず、英検もTOEICも終わって一段落。
しばしの語楽(ごらく)として、
ちょっとイタリア語の練習に力を注いでみようかな♪

Ciao!(チャオ)

<これまでに受けたTOEICは全9回>


2012年9月22日土曜日

TOEIC の Part 3 と 4 をどう解くか

皆さま、こんばんは。ねこです。
本日2度目の投稿です。

とりあえず、明日のTOEICは気楽に受験しよう!とは思ったものの、
まあ、それでも、ある程度、問題に慣れておいた方がよかろうと思い、
せっせっと、いろんな解き方を試してみました。

その結果、やはり“Part 3 と 4 は、音に集中すべし!!”
という結論が出たため、お知らせしたいと思います。

つい、選択肢を見ながら、答えを探しながら聞いてしまうものですが、
どうしても、目で英文を見てしまうと、耳がお留守になります。
特に、「あっ、これが答えだ」と思って、
マークシートを塗り始めようものなら、
その塗り塗り作業の間、集中力はガクンと低下します。

なので、ざ~っと設問を見たあとは、
目を閉じて音に集中して会話やナレーションを聞く
というのを試してみました。
ねこの場合は、絶対にこの方が、
シーン全体がすっきりと頭に入ってきます。

もちろん、選択肢に曜日や細かい数字などが出てくる時は、
まったく見ないというわけにもいきません。
でも、その場合も、音を聞きながら
じっくり選択肢を読み始めてしまわないように、
ちょっと薄目で見ます(笑)。

2年前に受験する直前にも、
“音に集中すべし”という結論を出したのですが、
やはり、それは今回も変わりませんでした。

そんなわけで、明日、受験する人、
ぜひ、音に集中して、Part 3 と Part 4の
ショートドラマ(?)を楽しんでくださいね。
その会話の場面や、ナレーションが流れている状況を想像すると
なかなか楽しいですよ♪

TOEICを楽しむ

皆さま、こんにちは。ねこです。
明日、TOEICを受けます。
実は2年ぶり。(^^ゞ

ちゃんと生徒さんたちの気持ちを理解するには、
自分自身もテストを受ける気持ちを
しっかり体感しようと思って申し込んだわけですが、
“990点満点を目指す”という目標を掲げてしまったことで、
次第に息苦しくなってきました。(>_<)

これは、いけません!
だって、TOEICは大好きなテストだったんだもの。

ねこが大学生や新米社会人だった頃は、
英語に接する機会はごくわずかでした。
なので、開始から終了まで英語漬けになれるTOEICというのは、
ある意味、2時間の貴重な海外体験。
もちろん、疲れはするものの、
海の向こうの世界を感じられる特別な時間だったのです。

でも、目の前の目標で頭がいっぱいになってしまったねこは
そんなことなどすっかり忘れてしまっていました。
昨日は2時間、フルコースで模試を解き、
Part 3 と Part 4で、音に集中しきれないことに焦り、
さらに、Part 5の文法や単語もちょっとアヤシイことが判明。
とにかく慣れなくては…と、リスニング問題をさらに45分。

でも、そこまでやっていて、“おや?”と思いました。
確かに、必死で勉強するのは悪いことではありません。
だけど、大事なのは、テクニックじゃなくて
本物の英語力でしょ?と。

というわけで、ジタバタするのは、やめにしました。
きちんと単語力をアップし、 文法力をアップし、
英語力全体を底上げしていけば、
そのうち、スコアは自然に上がっていくでしょう。

TOEICは、身長測定のようなもの。
急に背伸びをするんじゃなくて、
きちんと牛乳飲んで、煮干しを食べて、骨を育てて、
じっくり伸ばしていきましょう!

というわけで、明日は初心に帰り、
2時間の英語圏ステイを楽しんできま~す♪

2012年9月20日木曜日

「蚊に刺された」

皆さま、こんにちは。ねこです。
ようやく歌詞の翻訳を納品しました。^^

今週は日曜、火曜、水曜と出掛けっぱなし。
そんな中、いつ仕事をしてるかと言うと、
実は電車の中で、せっせとやってます。
でもね、実は今回の歌詞対訳、
結構、赤面してしまうような文章もちらほら出てくるので、
電車の中で原稿チェックをするのは、
にゃかにゃか恥ずかしかったです。(*^ ^*)
同僚講師に英文の意味を確認するのも、
にゃかにゃか恥ずかしかったです。/(*^ ^*)\

とはいえ、歌詞も含めてとても美しい曲もいっぱいあるんですよ。
YouTubeでも聴けるので、よかったらどうぞ♪
http://www.youtube.com/watch?v=e-2AXs7p7vQ


ところで、この曲を訳している時に、
"a bug bit me(虫に刺された)"という表現が出てきました。
ねこは、ちょうど、蚊に刺されたところだったので、
そういえば、「蚊に刺された」って、どんな言い方があるのだろう?
と思いました。
というわけで、「蚊に刺された」の表現集がこちら!

I got a mosquito bite.(1個所の場合)
I got mosquito bites.(2個所以上の場合)
A mosquito bit me.(1匹にやられた&蚊を主語にした文章)
I was bitten by mosquitoes.(2匹以上&主語を自分にして受け身で)
I got bitten by a mosquito.(wasをgotにも変えられます)

全部覚える必要はないので、
どれか言いやすいやつを覚えておきましょう。
まあ、言わなくて済むのが一番なんだけど~。(^^;

2012年9月13日木曜日

"I miss you badly."

皆さま、こんにちは。ねこです。
引き続き、歌詞を訳してます。
さっきまで悩んでいたのがこの文章。

"I miss you badly."

直訳したら、「君がいなくてひどく寂しい」になりますが、
なんだか素敵に響きません。

"miss" という動詞には、
「~がないことを寂しく思う」「~の不在を強く感じる」
といったニュアンスがあります。

何かもっとピタッとくる訳がないかなぁ…と
悩みながらジョギングをしていたら、
“はっ!”と思いつきました。

「君が恋しい」

これだっ!!
"badly"のニュアンスまで入れるとしたら、

「君のことがたまらなく恋しい」

ん~、ラヴソングっぽくなりましたね。^^
翻訳の楽しみは、こういうところにあります。
さあ、もっといっぱい本を読んで、
日本語の仕入れも頑張ろっと♪

2012年9月12日水曜日

グループ名は複数扱い?

皆さま、こんにちは。ねこです。
今、CDの歌詞対訳の仕事をしています。
訳す曲を繰り返し、繰り返し聴きながら、
“この人が日本語で語りかけるとしたら、
どんな口調だろう? どんな言葉を使うだろう?”と想像します。
じ~っと耳を澄ましていると、
ぴったりな日本語が浮かんでくるから不思議です。
それを、そ~っとすくい取って、パソコンの画面に並べていきます。
とても面白い仕事です。^^


さて、今日は単数形と複数形のお話をしましょう。
日本語にも、「私たち」「子供たち」「彼ら」「学生たち」のように
一応、複数形の概念は存在しますが、
「ペンたち」「本たち」「パソコンら」とは言わず、
単数でも「ペン」「本」「パソコン」になりますよね。
そのため、日本人の英語学習者は、
英語の複数形に非常に戸惑うことになります。
ねこでも、時々、戸惑います。

最近、あれっ?と思ったのは、グループ名の扱い。
例えば、1枚の写真を見ながら話をしているとしましょう。
写真には、2人の人物が写っています。
それを見て、Aさんが尋ねます。

Who are they?



さあ、Bさんは、何と答えればいいでしょう?

They are Down Town.
This is Down Town.

はい、どちらも正解です。
人物に注目した場合は、「彼らはダウンタウンです」となり、
グループに注目した場合は、「こちらはダウンタウンです」となります。

では、その質問に対して、「ダウンタウンって何者?」と聞くとしたら?

(正) Who is Down Town?
(誤) Who are Down Town?

はい、今度は単数扱いにしなくてはいけません。
Down Townに"s" がつかないからです。

しかし、それに対する答えは、
They are comedians. となります。
なぜなら、"comedians" に "s" がついているからです。

う~~~~む…
と、頭を抱え込みたくなりそうですが、
とにかく考え方はシンプル。
基本的には "s" がつくかつかないかで
判断すればいいということです。

なので、これがビートルズだとしたら、
今度はこういう会話になります。

A: Who are they?
B: They are Beatles.
A: Who are Beatles?
B: They are musicians.

Beatle(カブトムシ)に "s" がついていて、
グループ名自体が「カブトムシさんたち」と複数形になっているので、
質問も答えも、全部、複数形でいいんですね。


まあ、でも、あまり考え込まなくても大丈夫!
単数と複数を間違えたところで、
たいていの会話は通じます。^^

あっ、でも、"My husbands are..."
なんて言っちゃうと、旦那様が2人いることになっちゃうんで
ご注意くださいね(笑)。

2012年9月8日土曜日

英単語で遊ぶ

皆さま、こんにちは。ねこです。
今月は“ボキャブラリー強化月間”です!
え~、そんなこと、いつ誰が決めたんですかって?
ねこが、たった今、決めました。^^
一緒に頑張りましょう♪

さて、単語を覚えるのが大変という話をよく聞きます。
そんな時は、単語で遊んでみるのはいかがでしょう?

例えば、その単語が表す状況を絵に描いてみる。
あるいは、写真に撮ってみる。

インパクトが強ければ強いほど、
しっかり、くっきり記憶に定着します。

というわけで、こんなのはどうかしらね?(笑)

elongate (動詞) 長くする、長くなる


2012年9月5日水曜日

逆接の表現のまとめ

皆さま、こんにちは。ねこです。
ニャンコたちは、ヒゲを耳をピンとさせて、
しっかり情報をつかみますが、
皆さんも、自分のアンテナ、しっかり立てていますか?

ふと目に留まる広告、耳に入ってくる音楽や言葉、好きな匂い、
そういうものをしっかり意識して暮らすと、
人生がちょっと面白くなる気がしている今日この頃です。^^


さて、今日は前回の続きのような感じになりますが、
逆接の表現について、さらにまとめていきたいと思います。

but
yet
though
although
however
nevertheless
nonetheless

これらはすべて逆接の表現で使える言葉です。
でも、少しずつ使い方が違います。

"but" と "yet" は接続詞で、同じ使い方ができます。
My friends are coming soon, but I'm still cooking.
My friends are coming soon, yet I'm still cooking.
(もうすぐ友達が来る。でも、まだ私は料理中)

"though" と "although"は接続詞として使う場合は次のようになります。
Though my friends are coming soon, I'm still cooking.
Although my friends are coming soon, I'm still cooking.
(もうすぐ友達が来るにもかかわらず、まだ私は料理中)

"however" "nevertheless" "nonetheless" は副詞で、
次のように使います。
My friends are coming soon.  However, I'm still cooking.
(もうすぐ友達が来る。しかしながら、私はまだ料理中)
My friends are coming soon.  Nevertheless, I'm still cooking.
My friends are coming soon.  Nonetheless, I'm still cooking.
(もうすぐ友達が来る。それにもかかわらず、私はまだ料理中)

"nevertheless" "nonetheless" は
"however" よりもさらに堅苦しい表現になるので、
普通の会話で聞くことはほとんどないかと思います。

1つオマケですが、"though"には、こんな使い方もあります。
I bought a nice watch.  Well, it was a bit expensive, though.
(時計買ったんだ。まあ、ちょっと高かったけどね)
The movie was really interesting.  It was a little bit long, though.
(映画はすごく面白かったよ。ちょっと長かったけど)
A: Nice day!  B: A bit hot, though.
(いい天気ね)(ちょっと暑いけどね)


ん~、前回も今回も、ちょっと難しかったかしら?
とりあえずは、"but" さえ使えれば大丈夫!^^
他の表現については、少しずつ、
ドラマを見たり、本を読んだりするなかで、
感覚を身につけていきましょう♪

2012年9月3日月曜日

"however" と "but" の違い

皆さま、こんにちは。ねこです。
先ほど、TEDカンファレンスの動画を見て大笑いしました。
こちらです。
http://www.ted.com/talks/lang/en/charlie_todd_the_shared_experience_of_absurdity.html

そのまま再生すると「字幕なし」になるかと思いますが、
動画スクリーンの右下にある"39 languages"というところを
クリックすると日本語も選べます。
12分間の真面目なおバカ映像をぜひお楽しみください。
ねこは、こういうの大好きです♪


さて、今日はちょっと真面目に文法のお話を。
"but" と "however" の違いについて書きたいと思います。
実は、ねこ自身、この2つの違いについて、
どこかで一度は習った気がするのですが、
しっかり確認したことがありませんでした。

まず、漠然と感じていたのは、
"but" は話し言葉でも書き言葉でも、よく出てくるけれど、
"however" は、よっぽど堅苦しい場面でない限り
会話には登場しないということ。
 基本的に"however"は、書き言葉という印象です。

しかし、それ以外にも、重要な違いがありました。
それは、"but" が「接続詞」なのに対し、
"however" は「副詞」であるということ。

つまり、それはどういうことかというと、
文章の中での使われ方が変わってきます。

■"but"の使い方

・接続詞なので、文法的には文頭では使用できない。
(でも実社会では、文頭でもわりと使われている)
・"but"の前にカンマが必要。(最近では使わない例も)
・"but"の後ろに主語と動詞がくる。
<例文>
I like romantic movies, but I don't like horror movies.
(恋愛映画は好きだけど、ホラー映画は嫌い)
I went to the library, but it was closed.
(図書館に行ったけど、閉まってた)

■"however"の使い方

1)2つの節をつなぐ
*"however"の前にはセミコロン、後ろにカンマ。
*"however"の後に主語+動詞。
<例文>
I went to the library; however, it was closed.

2) "however" を文頭に持ってきて独立した文を構成
<例文>
I went to the library.
However, it was closed.

(3)後ろの文の途中に持ってくる
*"however"の前にも後ろにもカンマ
<例文>
I went to the library.
It was, however, closed.


これを読んで、「う~~~~む」と
頭を抱えてしまった初心者の皆さま、
とりあえずは、"but"を使っておけばOKですよ。^^

2012年9月2日日曜日

日英字幕翻訳

皆さま、こんにちは。ねこです。
NHKのBSプレミアムの録画で、
動物写真家・岩合光昭さんの『世界ネコ歩き』を見て、
心がエーゲ海に飛んでいってしまっているねこです。
はぁ~、行きたい! 住みたいっ!


それはさておき、今日はかつて英日字幕翻訳を学んだ
母校へ行ってきました。
東京の日本橋にある日本映像翻訳アカデミーです。
http://www.jvtacademy.com/

すでに英日字幕を仕事にしているねこが
なぜ、学校に足を運んだか。
それは、日英字幕翻訳の1日講座があったからです。

ざ~っと読み流した人は、気付かなかったかもしれませんが、
ねこが仕事にしているのは、「英→日」、今日の講座は「日→英」、
名称はよく似てるのに、やることは正反対なのです。


さて、ちょっとドキドキしながら教室に入り、
「はじめての英語字幕レッスン」が始まりました。
題材は日本の某人気コメディ映画と某人気アニメ。
まずは個人でせっせと訳し、その後、
皆が作った字幕について、ディスカッションをします。

ちなみに、いくつかルールがあります。

最大2行まで
1行につき40アルファベットまで
1秒につき12アルファベット前後が読み切れる長さ
1回に表示される字幕の長さは1~6秒

字幕翻訳者ではない人は、
これを見てもピンとこないかもしれませんが、
実際に訳してみると、
英日よりは字数にすごく余裕があるという印象でした。

制限字数いっぱいに英語を書く必要はなく、
話者の口調にぴったりくるかどうかが重要。
たとえ制限字数に収まっていても、
冗長な表現はNG。
講師が重要な言葉を残して、スッキリした英語に変えていく様は
本当に見事でした。
また、他の生徒さんの表現から学ぶこともいっぱい!

例えば、「誰も気づかなかったんですか?」
というコメディ映画のセリフ。
パソコンの誤変換に気づかなかったことを
責めるシーンなのですが、
ねこは、こう訳してみました。

Has anyone noticed the mistake? (31)

しかし、これをここまで短くできるのです。

No one noticed? (15)

また、アニメで、「知らなかったな」と周りに同意を求めるセリフ。
それに対して、もう1人が「ああ」と返事。

ねこは、こう訳しました。

A: I didn't know that.
B: Me, neither.

でも、こう訳した人もいます。

A: Never knew that.
B: Nope.

お見事! 明らかにこちらの方が
映像の雰囲気に合っています。
ん~、深い! 面白い!


この1日講座を受講する中で、
今やっている英日翻訳との共通点もいろいろ発見できました。
結局、大事なのは、「言葉を訳す」ことではなくて、
そこに流れる「ストーリーを訳す」こと。

そういう意味では、日本人にとって、
日→英は話者の意図がつかみやすいかと思われます。
しかし、それを自然な英語に置き換えるのはなかなか大変。
逆に、英→日は、まず話者の意図をつかむところで一苦労、
そして、それを厳しい字数制限に収めることに一苦労。
ん~、そう考えると、どっち向きの翻訳をやるにしても、
結局、苦労は尽きないですね。(^^;

じゃあ、なぜそれでも翻訳という仕事が好きなのか。
それはやはり、「これだっ!!!」という言葉が見つかった時の
あの何ともいえない興奮にとりつかれているからかもしれません(笑)。

そして、ねこの場合は、翻訳を通して、
“外国”を感じようとしているんだろうなぁ…。
なので、日本を海外に紹介する日英よりも、
海外を日本に紹介する英日向きなのかも?

でも、この学校の日英字幕翻訳の半年講座、
http://www.jvtacademy.com/lp/
授業がすべて英語で行われて、
ディスカッションなどもすべて英語なので、
かなり英語力の向上につなりそう。
ちょっと魅力です。^^

2012年8月31日金曜日

"once in a blue moon"

皆さま、こんばんは。ねこです。
昨日からウォーキングを始めました。
続くように祈っててください。(^^ゞ


さて、「めったに~ない」という英語表現に
"once in a blue moon"というものがあります。

I read a newspaper once in a blue moon.
(私はめったに新聞を読まない)

In this town, you see cats once in a blue moon.
(この街では、めったに猫を見かけない)

この表現、(塵などの影響で)月が青く見えることはめったにないから、
そのくらい珍しいことなんだと理解していましたが、
なんと別の説がありました。

実は、ねこはさっきFacebookで知ったのですが、
「1ヶ月のうちに、2度目の満月がやってくる時、
1回目の満月を"first moon"
2回目の満月を"blue moon"と呼ぶ」そうですね。

1ヶ月に2回満月が来るのは、基本的に3~5年に1回なので、
そのくらい珍しいことという意味なのだそうです。


そして、なんと今日がそのブルームーン!
あわててベランダに出て、撮影してみました。
三脚も使わず、手持ちでサクッと撮っちゃいましたが、
いかがでしょう。(^^ゞ

“ブルームーンを見ると幸せになれる”という話もあるそうなので、
この写真で皆さんに幸せのおすそわけができたら嬉しいです♪


2012年8月30日木曜日

寿司ネタの英語

皆さま、こんにちは。
タイトルに「寿司ネタ」と書こうとして、
「寿司ネコ」と書いてしまった、ねこです。(^^ゞ

翻訳について語ろうと思っているのですが、
次々と、書きたいことが出てきてしまいます。

今日もレッスンで新たな疑問に遭遇。
お寿司のネタの「えんがわ」って、
英語で何て言うんでしょう?

そもそも、英会話のレッスンで、
お寿司の話題が出るたびに、
いつも、ちょこっとドキドキしていたので、
この機会に、寿司ネタの英語を整理してみました!



鮑(あわび) abalone
鯵(あじ) horse mackerel
穴子(あなご)conger eel / broiled sea eel with sauce
鰯(いわし) sardine
鰈(かれい)、比目魚(ひらめ)flatfish / flounder
鯨(くじら) whale
おこぜ stingfish
鮭(さけ) salmon
鰆(さわら) spanish mackerel
鯖(さば) mackerel
鮫(さめ) shark
鱸(すずき) sea bass
鮟鱇(あんこう)angler
あんきも angler liver
鰻(うなぎ) eel
赤貝 red clam
雲丹(うに) sea urchin
いくら salmon roe
烏賊(いか) calamari
甘エビ sweet shrimp
鰹(かつお) bonito
蟹(かに) crab
数の子 herring roe
牡蠣(かき) oyster
太刀魚(たちうお) swordfish
鱈(たら) cod
蛸(たこ) octopus
鯛(たい) sea bream
秋刀魚(さんま) saury
蝦蛄(しゃこ)squilla / mantis shrimp
白身魚 white fish
鱧(はも) conger / pike eel
鰤(ぶり) yellowtail
はまち young yellowtail
鮪(まぐろ) tuna
赤身 lean tuna
とろ fatty tuna
中とろ medium fatty tuna
大とろ fattest tuna
なまこ sea cucumber
河豚(ふぐ) blowfish
鰊(にしん) herring
帆立貝(ほたてがい)scallop
縁側(えんがわ)flounder edge / fluke fin / fin of flatfish


お好みのネタは、見つかりましたか?
そもそも、英単語の前に、漢字が難しいですね。(^^;

さて、ここで注目すべきポイントは、「かれい」と「ひらめ」。
生物学的な名称としては、一応、区別はあるものの、
一般の人が話す言葉のレベルでは、
この2つの魚の区別がないんです。

"flatfish" あるいは、"flounder"と呼ばれ、
どっち側に目が付いていようと、誰も気にしない。
ん~、なかなかびっくりですね。

そして、レッスンで話題となった「えんがわ」についても、
特に「定訳」と呼ばれるようなものはなく、
「平べったい魚の鰭(ひれ)のところ」のような
やや説明じみた言葉で呼ばれています。

「鮭(さけ)=salmon」という風に、
きっちり訳語が決まっているものもありますが、
日本特有のものについては、
世界のあちこちで、いろんな人がせっせと訳して、
その結果、複数の訳が出回るようになっているというわけですね。


さて、では、実際に海外で使われている寿司メニューを
ちょっとのぞき見してみましょう。

こちらは、ニューヨークの寿司レストランのメニュー(PDF)
http://www.harusushi.com/downloads/Menu_NewYork_Broadway_Dining.pdf
「なぜ、他が全部英語なのに、"Tamago"と"Kani"はローマ字なんですか?」
という質問はお店の人にしてくださいね。(^^;

こちらは、寿司デリバリーのお店。
http://www.ironsushiny.com/ShowMenu.tpl
寿司以外にも、丼ぶりから麺類まで、手広くやっているようです。


…と、こんな感じで、お寿司の英語事情は、
ややハッキリしない部分も残りますが、
何にしても、外国人が "I love sushi."と言うのを聞くと、
なんだか誇らしげな気分になるのは、ねこだけでしょうか(笑)。


  

2012年8月29日水曜日

発音記号に変換してくれるサイト

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日は非常に便利なサイトをご紹介します。

http://www.freeenglish.jp/pronunciation.html

なんと、このサイト、英文を入力すると、
発音記号あるいはカタカナに変換してくれます。

例えば、

I have a big fat cat.

と入力して、「発音記号」に変換をすると…

I
ái
have
hæ'v
a
ə
big
bíg
fat
fæ't
cat.
kæ't



と表示してくれます。すごいっ!!

発音記号ってよくわかんなくって…という人は、
「カタカナ」変換をどうぞ。

I
have
a
big
fat
あト
cat.
ャト



ん~、なんとな~く、それっぽいです。(^^ゞ

テキストを使って音読練習や
オーバーラッピングをしている人、
ぜひ、一度、文章を入力して、確認してみてください。
アルファベットを見ていただけでは気づかなかったことに
いっぱい気づくかもしれませんよ♪

  

2012年8月28日火曜日

インフォーマルな短縮表現

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日、1つDVDの字幕翻訳の原稿を納品しました♪
10月17日発売予定の音楽ドキュメンタリーです。
http://www.7netshopping.jp/dvd/detail/-/accd/1400547431

音楽モノの翻訳については、いろいろ思い入れがあって、
書きたいことが山ほどあるので、それは、また明日にでも。


さて、今日はインフォーマルな短縮表現について、
いくつかご紹介しましょう。
というのも、昨日のレッスンでテキストの中に、
"I dunno."という表現が出てきて、
「これはどんな風に使えばいいんですか?」
という質問をいただいたからです。

ん~、いい質問ですね。
質問というのは、新しい知識を得るためのきっかけになります。
なので、いつでも大歓迎です!

という話はさておき、この"I dunno."という表現、
これは、"I don't know."を
ちょっとぶっきらぼうに言った時の音を
そのまま書き記したものです。
意味は"I don't know."とまったく一緒。

似た例を日本語で考えるなら、
「というか」を「つ~か~」や「てか」と書くのと
同じ感じと言えそうです。
つまり、友達同士のメールなどでは書くけれど、
学校の教科書や会社の書類には出てきません。

代表的な短縮表現としては、
他に次のようなものがあります。

gimme = give me
gonna = going to
gotta = (have) got a
gotta = (have) got to
kinda = kind of
lemme = let me
wanna = want to
whatcha = what are you
ya = you

使用例としてはこんな感じ。
Can you gimme a hand? <キャンユー ギミア ハン?>
(ちょっと手伝って)

I'm not gonna tell you. <アイム ノッガナ テルユ>
(教えてあげないよ~)

Have you gotta car? <ハヴユ ガタカー?>
(車持ってる?)

I gotta go now. <アイガタ ゴウナウ>
(もう行かなくちゃ)

She's kinda cute. <シズ カインダ キュー>
(彼女はまあまあかわいい)

Lemme know. <レミノ>
(教えてね)

I wanna go home. <アイワナ ゴウホウム>
(帰りたいなぁ)

音の変化の過程としては、こんな例があります。

What are you going to do?
Whatcha going to do? <ワッチャ ゴウイン トゥ ドゥ?>
Whatcha gonna do? <ワチャ ガナ ドゥ?>

Do you want a beer?
Do you wanna beer?
D'you wanna beer? <ドゥユ ワナ ビア?>
D'ya wanna beer? <ドゥヤワナ ビア?>
Ya wanna beer? <ヤワナ ビア?>
Wanna beer? <ワナビア?>

ところで、こういった表現は、
英語学習者が無理して使う必要はありません。

外国人がカタコトの日本語を話しながら、
「つ~か」と言ったら、こちらは大真面目に聞いて
「通貨」や「通過」を思い浮かべてしまうように、
日本人がカタコトの英語に、
突然インフォーマルな表現を混ぜると、
やはり不自然に響いてしまうようです。

でも、このような表現は、映画や海外ドラマでは頻出します。
ナチュラルの表現も、少しずつ覚えて、
場面によって、フォーマルな英語とインフォーマルな英語を
使い分けられるようになりたいものですね。^^

2012年8月27日月曜日

食べ物と言葉のお話

皆さま、こんにちは。ねこです。
だいぶ風邪がよくなってきて、
エネルギーが右肩上がりな感じです。
やりたいことが頭の中でぐるぐるし始めています。

体調を崩すのは、あまり喜ばしいことではないけれど、
心身をヴァージョン・アップをするための
一時的な不具合みたいなものかなと
ポジティブに捉えようと思っています。^^


さて、今日もちょっとした言葉の疑問を解決していきましょう。
まずは、「ビーフン」について。
さまざまな国の料理が楽しめるようになった昨今、
レストランや食卓でビーフンを見かけることも、
あまり珍しいことではなくなりました。
でも、「ビーフン」ってどこの国の食べ物なんでしょう?
漢字で書くと「米粉」なので、なんだか中国っぽいですね。

…と思って調べてみたら、やっぱり中国でした。
中国南部の福建省あたりが発祥の地で、
台湾やベトナム、タイ、マレーシア、シンガポールなどでも
食されています。

ちなみに、呼び方はこんな感じ。

福建語:ビーフン
北京語:ミーフェン
広東語:マイファン
ベトナム語:ブン
タイ語:センミー
インドネシア語:ビーフン、ミーフン
マレー語:ミーフン、ビーフン

もともと、言葉というのは、「音」が先で、
すべては口頭伝承が基本。
それを記録するために、後から文字が登場したというのを考えると、
これらの微妙な音の変化も頷けますね。

ところで、タイ料理の「パッタイ」は、
ビーフンとは違うのかしら?と思って調べてみたところ、
材料としては、太めのビーフンを使っていることがわかりました。
では、なぜ「パッタイ」と呼ばれるかというと、
「パッ」は「炒める」、「タイ」は「タイ王国」のことなのだとか。
つまり、「パッタイ」というのは「タイ風炒め物」という意味なのでした。


話は変わって、先日、ニュージャージー州の写真を
生徒さんに見せていたところ、面白い質問を受けました。
「これって、ジャージー牛乳の産地ですか?」

う~~~~む。
「調べときま~す」とお返事したので、
Mさん、ここで回答しますね。^^

まず、「ジャージー牛乳」というのは、牛の種類に基づく名称でした。
「ジャージー種」という牛さんたちがいて、
原産地がイギリス領海峡諸島のジャージー島なのです。
それで、「ジャージー」。
現在では、世界中に分布しているそうです。

じゃあ、「ニュージャージー」と「ジャージー島」の関係は?というと、
ニュージャージー州はイギリスから最初に独立した13州の1つで、
その名前の由来は、ジャージー牛と同じく
イギリス領海峡諸島のジャージー島とのこと。
つまり、「ジャージー牛乳」と「ニュージャージー州」は、
直接は関係ないけれど、名前の由来は同じだったんですね。

では、そんなニュージャージー州から見た
ハドソン川越しのニューヨークをお楽しみください♪


2012年8月24日金曜日

「電車で寝過ごす」

皆さま、こんばんは。ねこです。
さっき、電車で寝過ごしました。
それって英語で何て言うんでしょう?

ちょっと調べてみたところ、こんな感じになりそうです。

I fell asleep on the train and missed my stop.

長いなぁ。
直訳すると「電車で眠りに落ち、降車駅を逃した」といったところでしょうか。

それでは、おやすみなさい!

2012年8月21日火曜日

標識や看板

皆さま、こんにちは。ねこです。
まだまだ暑い日が続いていますね。
ねこは、夏カゼをひいてしまったのか、
ほとんど声が出なくなってしまいました。
「に゛ゃ~~」という感じで、まるでボス猫です。(^^;
でも、声は出なくても、文字は書けるから、
パソコンって便利ですね♪


さて、今日はアメリカで見かけた標識や看板のお話をしましょう。
まずは、英語圏のどこに行っても、よく見かけるもの。


はい、こちら、日本語に訳すと、“ペンキ塗りたて”というやつです。
英語学習者としては、"JUST PAINTED"などと書きたくなるところですが、
基本的に、この"WET PAINT"という表現が主流になっています。


お次は、こちら。
"PET WASTE"って何のことでしょう?


絵を見ていただければわかるとおり、
いわゆるペットの排泄物のことです。
この標識は“ペットの排泄物は病気を伝播するので、
しっかり後始末をして、このエリアをきれいにしましょう”というものですね。


次はねこのお気に入り。
とある消防署のシャッターの前にある標識です。


"DON'T EVEN THINK OF PARKING HERE"とは、
“駐車しようと考えることすらするな”という意味です。
何だか笑っちゃいませんか?(笑)

これは一般的な標識ではないため、他の消防署では見かけません。
"Don't even think of ~"という表現は、
何かを強く禁止する際に使われる、
ちょっとジョークを含んだ表現なのだそうです。
ねこは、この消防署の標識が大好きで、
いつも、前を通るたびにニコニコしてしまいます。^^


さて、ラストは、ちょっと長めの文章。
こちらは、写真を撮り損ねてしまったのですが、
JFK空港のターミナル8から羽田行きのアメリカン航空に乗る際に
ボーディング・ブリッジ内で見かけた金融機関の広告の文字です。

"The future is full of opportunity"
(未来は可能性に満ちている)

"Age will be no barrier to ambition"
(年齢は野心の妨げにはなりえない)

ニューヨークを去って、日常に戻るという瞬間に
これらの文字を目にし、
思わずしっぽがピン!と立つような気持ちになりました。

さあ、未来のために、何を始めましょうか。^^

2012年8月15日水曜日

帰国しました!

皆さま、こんにちは。ねこです。
22時過ぎにアメリカン航空で羽田に到着しました。
おうちに着いて、ホッと一息です。

帰りの飛行機で、ちょっぴり嬉しいことがありました。
食事を運んできたアメリカ人のフライトアテンダントさんが、
"Oh, I served you last week.  I remember your smile"と
声をかけてくれたのです。
ふと顔を上げたら、行きの飛行機でとても感じのよかった
フライトアテンダントさんでした。
それほど、大きな偶然ではないかもしれませんが、
とても素敵なミラクルに遭遇したような、
なんともハッピーな気持ちになりました。

今回は、アメリカ入国時も出国時も、
とてもフレンドリーな審査官に当たったし、
街での買い物や、トイレを待つ列でも、
陽気でハッピーな人たちにたくさん会えた気がします。

さて、憧れの国の憧れの言葉をよりよく理解するために、
しっかり日本の地に足をつけて、
今日からまた、せっせと頑張りますか。

街角で見かけた看板の写真なども、ちょこちょこ撮ってきたので、
このブログの中で少しずつご紹介していきますね♪


2012年8月8日水曜日

"To stay or to go?"

皆さま、こんにちは。ねこです。
NYライフを満喫しております♪

さて、昨日、街で新しい表現に出会いました。
カフェで飲み物を注文した時のことです。

「お持ち帰りですか? こちらでお召し上がりですか?」を
"For here or to go?"と言うというのは、知っていたのですが、
"To stay or to go?"とも言うんですね。

ちなみに、どうやらこの2番目の表現は、
特にニューヨークでよく使われるようです。
でも、心の準備ができていなかったねこは、
"To stay or to go?"と聞かれたにも関わらず、
"For here."と答えてしまいました。
ま、それでも通じたから、いいんです(笑)。

P.S. 昨夜はハーレムの野外ライヴを楽しんできました♪



2012年8月6日月曜日

渡航前の両替

皆さま、こんにちは。ねこです。
無事、ニューヨークに到着しました。
今、夜の23時過ぎです。

さて、今回のお話は英語とは関係ないのですが、
夏休みで海外に行く人も多いかと思うので、
両替についてのお話を。

皆さん、どこでどんな風に両替をしていますか。
現金を持っていきますか?
それとも、トラベラーズチェック?

ねこは、学生の頃はよく
トーマスクックのトラベラーズチェックを利用しましたが、
最近はいつも、トラベレックスという両替屋さんで現金を購入します。
http://www.travelex.co.jp/

このトラベレックス、何がいいかと言うと、
JCBのクレジットカードを使って、
ドルなどの外貨を買うことができるんです。
レートも悪くないし、クレジットカードのポイントも貯まります♪

そして、今回判明したのは、
空港にある店舗がかなり早い時間から営業しているということ。
両替のことを考える暇もないまま前日になり、
どこで両替するか、FBや職場でかなり大騒ぎをしたのですが、
なんてことはない、ちゃんと羽田空港のトラベレックスで
朝の5:30から両替ができました!

さらに、すばらしいのは出国審査後にも店舗があること。
早朝で寝ぼけていて、うっかり出国手続きを済ませてしまい、
“ひゃっ!! 両替し忘れた!!”と思ったら、
目の前に店舗があるではないですか。
ああ、神様ありがとう!って感じでした。(^^;

他にも、友人からの情報によると、
円からドルへの両替なら、
大黒屋がとてもいいレートでやってくれるそうです。

もちろん、現地に着いてからでも両替は可能ですが、
基本的に通貨というのは自国での評価が一番高いので、
どこからどこへ行くときでも、
“出国前に両替”というのが無難なようです。

ところで、トラベラーズチェックのことを書いていて、
学生時代の旅を思い出しました。
ロンドンでの入国審査の際、所持金について尋ねられ、
"Traveler's check"と答えたところ、
入国審査官がボソッと"Traveler's checks"と訂正してきたんです。
あれは、何だか妙に悔しかったなぁ(笑)


2012年8月5日日曜日

チョコレートは数えられるのか?

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、あらためて思うのですが、
英語って奇妙な言語ですよねぇ…。
まあ、英語圏の人に言わせれば、
日本語の方がよっぽど奇妙なのかもしれませんが。(^^;

ここのところ、よく遭遇して、ちょっとわかってきたのが、
加算名詞と不加算名詞の扱い方。
先日も下駄と草履の話を書きましたが、
今回登場するのはチョコレート。
さて、加算名詞、不加算名詞のどちらでしょう?

正解は両方!
辞書を見ると、両方出ています。
でも、そういうのって一番困っちゃいますよね。

そこで、ネイティヴに確認したみたところ、
次のような事実が判明しました。

漠然と「チョコレートが好き」とか、
「チョコレートをたくさん食べた」という話をするときは、
不加算名詞扱い。

I like chocolate.
I ate a lot of chocolate.

という感じで、冠詞の"a"も複数形の"s"も付きません。

ところが、今、目の前に、
1個、2個…と数えられる形でチョコレートがあるとしたら、

I ate a chocolate.
I ate two chocolates.
I ate a few chocolates.

という形で、冠詞の"a"や複数形の"s"を付けることが
できちゃうそうです。

同様に、ビールなども、通常、液体は不加算名詞なので、

I like beer.

なのですが、お店で「ビール2つ」などと注文するときは、

Two beers, please.

と言うんだそうです。

う~ん、こういうのって、
日本人には、何ていうか、困っちゃいますよね。
冠詞とか、複数形なんて、なくなっちゃえばいいのに~!!
と、昔から常々思っていたりするわけなのですが、
まあ、でも、そういうものなので、仕方がありません。

ドイツ語みたいに、男性名詞、女性名詞、
中性名詞(オイオイ、中性って何だよ:笑)
といった区分けがないだけ、マシかもしれませんね。

とにかく、こういう言葉のルールみたいなものは、
頭で覚えようとすると、本当に苦しくなります。
だから、一通り、基本を確認したら、あとは考えないのが一番!

考えずに、感覚として、自分の中に取り込んでいきましょう。
たくさん読んで、たくさん聴いて、たくさん話しているうちに、
いつの間にか、少しずつ、自分の中に
そのフィーリングが入ってきます。

例えば、"You is a student." や "He am a doctor."
という英語を聞いたら、
「ん、なんかおかしい」という違和感を感じませんか?
感じたとしたら、それは、英語の基本的なフィーリングが
体の中に入っている証拠です。
それを少しずつ増やしていけば、
前置詞や、単数・複数などについても、
感覚として使い分けられるようになるというわけです。
ぜひ、頭ではなく、耳と口をいっぱい使って、
練習を続けていきましょうね♪

P.S. 明日から、にょろっとニューヨークに行ってきます。
いつものことなんですが、ねこは、極端に荷物が少ないんです。
こうして、パッキングしてみると、
人間が生きていく上で必要なものは、
ほんのわずかなのかもしれないな…とよく思います。



2012年7月31日火曜日

現在形のニュアンス

皆さま、こんにちは。ねこです。
あまりの暑さにくて~~っとしていました。

さて、今日は現在形のニュアンスについてのお話。
先週のNHKの『ラジオ英会話』で、
とてもわかりやすい説明を聞きました。
今週、ちょうどそのストリーミングが聞けるので、
皆さん、ぜひ、聞いてみてください。

このURLをクリックすると、月~金の放送が表示されます。
“7月26日放送分”をクリックしましょう。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/index.html

現在形を使った表現のニュアンスが、
本当にわかりやすく説明されています。
15分間、しっかり集中して聞いてみてくださいね。
ちなみに、毎週月曜日にストリーミングデータが更新されるので、
今回の現在形のニュアンスについての説明は
8月6日月曜日の10:00まで聞けます。

具体的な内容については、
そのまま転載しちゃうと著作権的にマズいので、
後日、ちょっと例文などを変えて掲載しますね♪

P.S. パーマをかけました。
ちょっと洋猫になった気分です(笑)。

2012年7月23日月曜日

草履や下駄は複数扱い?

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、生徒さんからとてもいいアイデアを教わりました。
ねこは、会話練習のための英文を縮小コピーして
手帳に挟んで持ち歩くというのを推奨していたのですが、
その生徒さんは、英文を写メで撮って、
ちょこちょこ眺めては声に出して練習しているとのこと。
お金もかからないし、これは名案ですね。
皆さん、ぜひお試しくださいませ♪
あっ、でも、退屈な会議の時に、こそっと眺めたりするには
縮小コピーの方がオススメです(笑)。

さて、今日は、複数形のお話。
この複数形という概念、日本人にとっては
なかなかとっつきにくいものです。
「あなたたち」「私たち」「子供たち」という時には、
日本語でも複数形を使いますが、
基本的には、リンゴも、電話も、靴も、
いつくあっても単語の形は変わりませんよね。

でも、英語では靴は"shoes" (片方しかなければ"shoe")
サングラスは右と左でガラスが2枚あるから"sunglasses"
ズボンも右と左に足を通すから"pants"と複数形になるんです。

まあ、ここまでは100歩譲って許すとして、
先日、ちょっと頭を悩ませてしまう言葉に出会いました。
草履と下駄です。
複数扱い? それとも単数扱い?
"This is zori." なのでしょうか?
それとも、"These are zoris." なのでしょうか?

ネイティヴに確認してみたら、
"This is zori."が正解でした。
日本語は外来語なので、基本的に"s"をつけたりはせず、
よって、"s"のつかないものは単数扱いなのだとか。

やれやれ、困ったものです。
単数形と複数形なんて、なくなっちゃえばいいのにねぇ…
と思うねこなのでした。(^^ゞ

2012年7月20日金曜日

ゆるキャラ

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日はびっくりするほど涼しくて、とてもハッピーです♪

さて、今日は「ゆるキャラ」について考えてみましょう。
これを英語で説明するのって、なかなか大変ですよね。

「ゆるい」に該当する英単語は "loose"。
これは、「ズボンがゆるい」などの表現に使われます。
でも、「ゆるキャラ」って、そういう「ゆるい」とは違う気がします。

むしろ、感覚としては「ぬるい」という感じでしょうか。
そうなると、"lukewarm" や "tepid" という単語がヒットしますが、
こちらは「お茶がぬるい」という感じで液体の温度が低い時に使われます。

「手ぬるい」という意味の "lenient" はどうだろうと思いましたが、
英英辞書で定義を確認してみると、

"not as severe or strong in punishment or judgment
as would be expected"
罰や判断が予想していたよりも厳しくない)

ということなので、これも違いますね。

う~ん…と頭を抱えつつ、
「ゆるキャラ 英語」をGoogleで検索してみると、
それっぽい表現がヒットしました。

"heartwarming"(心温まる、ハッピーな気持ちにさせる)

ああ、たしかに「ゆるキャラ」の「ゆる」ってこの感覚ですよね。

そして、「キャラクター」の方ですが、
こちらは、"character" よりも
"mascot" という単語を使う方が自然なようです。
つまり、"heartwarming mascot" というのが、
「ゆるキャラ」に一番近い表現ということになるでしょうか。

また、「ご当地キャラ」という意味で使いたい場合には、
"local mascot" という表現が適切ですね。

個人ブログでこんな説明を書いている人もいました。

"Yuru-chara are heartwarming mascot-like characters that represent different organizations, events, or groups and mainly devised for PR purposes."
(ゆるキャラは、心温まるマスコットのようなキャラクターで、さまざまな組織、イベント、グループを代表するものであり、主に広告活動の目的で考案されている)

う~ん、なるほど!
それにしても、「ミッキーやハローキティは、ゆるキャラじゃなくて、
くまモンやせんとくんが、ゆるキャラなんだよ」って言っても、
外国人にはその境界が理解できないかもしれませんね。(^^;


2012年7月18日水曜日

"top of the world"

にゃっほ~♪ 英検1級受かりました!
あっさり一発合格だったらカッコ良かったんですが、
結構、長い道のりでございました。(^^;

実は15年前にも1級の一次試験に合格し、
二次試験を2回失敗してるんです。
でも、当時はなんだか全然受かりそうな気がしなくて、
そこで諦めちゃったんですよね。
そして、「もう英語は話さない! 翻訳一筋でいく!」
なんて決心をしちゃったわけです。

そこから、ず~っと翻訳一筋だったわけですが、
ひょんなことから英会話講師になり、
いきなり“話す英語”の世界へ…。
でも、英検1級の二次試験に受かっていないということが、
自分の中でずっとひっかかっていました。

そして、去年の秋から英検に再挑戦したわけですが、
一次試験は一発でパスしたものの、
やはり二次で苦戦。
初回は58点で不合格、二回目も57点で不合格でした。
(60点以上が合格)

英検は一次試験に受かると、
1年間は一次試験が免除になるので、
二次試験に挑戦できるのは4回。
4回目はプレッシャーが大きすぎるので、
3回目の今回でなんとかしたい!
そんな気持ちで、まあ、ほんと、それはそれは頑張りましたよ。

何をしたかと言うと、ひたすら喋ってました。
お手本になるスピーチを入手して、
オーバーラッピングとシャドウイング、
そして、そのスピーチの内容を
何も見ずに自分の言葉でもう一度組み立ててみるという
“リプロダクション”というトレーニングも取り入れました。

試験直前の何日間かは、パッとトピックを選んで、1分間考えて
2分間スピーチするという練習を
ストップウォッチを使って黙々と繰り返しました。

翻訳の仕事も英会話のレッスンの準備もしながらなので、
決して十分な時間が取れたわけではありませんが、
自転車に乗りながら、歩きながら、お風呂に入りながら、
ひたすら口を動かしてましたねぇ…。


で、試験当日を迎えたわけですが、
やはりこれまでと同様、ひどく緊張してしまい、
スピーチの前半はボロボロ。
ちょっと気のきいた言い回しをしようとしたら、
なんだか文章が文法的に頭の中でからまってしまい、
“あれっ? あれっ? どうしましょう!?”という感じ。

でも、もう1回最初からやり直したい気持ちをぐっとこらえ、
後半でナイスリカバリー。
論旨をサポートする意見を2つ述べて、
きっちり結論も言い切って、1分57秒でまとめました。
ふぅ。

その後の4分間の質疑応答はわりとすんなり。
それなりに試験管との会話を楽しめたかなという
満足した気分で試験会場をあとにしました。

で、今回の結果。77点。
おおっ! 前回から20点もアップしましたよ。^^
これからは、さらに自信を持って、
オーバーラッピングとシャドウイングを
普及させていこうと思っています♪

ちなみに、この英検の発表、
iPod touchを使って、東京スカイツリーの下で確認しました。
英検の合否発表が7月17日の15時。
スカイツリーの展望台の予約が15時半。
そんなわけで、展望台にのぼった時は、
まさに“天にも昇るような気分”でしたね♪

英語でも似たような表現があります。
"on top of the world"
「最高の気分で、有頂天になって」と訳されます。

"I feel on top of the world."(最高の気分さ)
"He's on top of the world."(彼は有頂天だよ)


ちなみに "at the top of the world" だと
「北極にいます」という意味になってしまうのでご注意ください(笑)。

それと、"top of the world" の "top"の発音は
「トップ」じゃなくて、もうちょっと口を縦に開けて(指三本分)、
「タップ」に近い音になりますよぉ。

では、東京スカイツリー展望回廊(2つ目の展望台)からの
風景をお楽しみくださいませ。



2012年7月16日月曜日

"want" と "won't" の発音

皆さま、こんにちは。ねこです。

ねこのパソコンは、おかしな変換が先に出てきます。
「名刺」ではなく「名詞」、「同士」ではなく「動詞」、
「福祉」ではなく「副詞」、「監視」ではなく「冠詞」、
「官僚」ではなく「完了」、「自制」ではなく「時制」。
なんというか、まさに「学習機能」って感じですね(笑)。


それはさておき、今日は "want" と "won't" の発音について
じっくり見ていきましょう。
どちらも、普段なんとなく「ウォント」と言ってしまいますが
では、この2つ、実際の発音は同じなのでしょうか?

アルクの英辞郎の発音記号を見てみると…
want / wɑ'nt /
won't /wo'unt /


Cambridge Dictionaries Onlieneの辞書でも…
want /wɑːnt/
won't /woʊnt/


はい、どうやら違うようですね。(^^;


では、この2つの母音をどうやって発音したらいいのか
じっくり見ていきましょう。


まずは、"want"の/ɑ/の音。
簡単に言うなら、日本語の「ア」から、
さらに口を縦に開いたような音です。
人差し指、中指、薬指を揃えて縦にして、
口の中に入れると、それっぽい音になります。

Cambridgeの辞書で発音が聞けるので、
USの横のスピーカーのマークをクリックしてみてください。
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/want_1?q=want

あえて近い音をカタカナで書くとしたら、
「ワント」に似た音になるかなと思います。

次に、"won't"の//の音。
こちらは、口の力を抜いて「オゥ」と口を動かせばOK。

ぜひ、こちらも実際に音を確認してみましょう。
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/won-t?q=won%27t


「ウォウント」あるいは「ウォント」という感じですね。


でも、イギリス英語は、どちらもまた全然違った音になるんですよね。
本当に母音の発音は奥が深い!

7月の第1週から、発音講座を担当しているため、
毎週、本当に超真剣に発音の研究に取り組んでいるわけですが、
知れば知るほど、人間の口の中の構造や、音というものについて、
どんどん興味が湧いてきます。
ああ、ほんと、言葉って面白い♪

2012年7月13日金曜日

翻訳者の悩み

皆さま、こんにちは。ねこです。
今日は英会話講師としてではなく、翻訳者としての
悩みを書いてみようと思います。

最近よく海外ドラマや音楽CDの歌詞翻訳をします。
とても楽しい仕事です。
ぴったりくる日本語が頭に浮かんでくるのを待ち、
それをひょいと捕まえて、並べていく。
しっくりくる言葉が見つかったときの気分は
本当に素敵なものです。

ただ、翻訳をする上で、悩みもあります。
それは、日本語表現よりも英文解釈の問題です。
最近のコメディーや、ヒップホップ、ラップなどでは、
いわゆる若者言葉が頻出します。
また、その文化を理解していないと、
辞書を引いただけでは想像すらできないこともいっぱい。

例えば、CDの歌詞でこんな一文がありました。

smashing in my coupe on the 5

"smash"は「粉砕する、強打する、壊す」。
"coupe"は車の「クーペ」でしょうね。
"on the 5"はさっぱり見当もつきません。
「5時」だとしたら、前置詞は"at"のはずだし、"the"も余計だし…。

こうしてまったく埒があかなくなったときには、
いつも英語ネイティヴの友人に相談をします。
ちなみに、この文章についての質問に、
友人は、こう答えてくれました。

smashing here refers to driving fast down Interstate 5,
which is a famous highway in California
(ここでの"smash"は、州間高速道路の5号線を
スピードを出して走るという意味。
5号線はカリフォルニアで有名な高速道路だよ)

ん~、にゃるほど!
さすがに、そこまではわかんないや。
ああ、聞いてよかったぁ。
助かったぁ♪

…と思うわけですが、時々ふと悩んでしまうのです。
これって、決して自分の力だけでは訳せなかったわけで、
もし、同じような依頼が来たときに、
誰かの力を借りることができなかったら、
自分はこの仕事を仕上げることができないんだよなと。

もちろん、普段からせっせと人付き合いをし、
いざという時に相談できる相手というのを作ること自体も、
ある意味、翻訳者としての1つのスキルではあるかもしれません。

でも、もっともっとネイティヴの語感を身につけて、
ちゃんと自力で解釈できるようにならなくては
とも思うわけです。

そのためには、何をすべきか?
結局、いっぱい訳して、いっぱい知らない表現に出会って、
1つ1つストックしていくしかないんでしょうねぇ。

ネイティヴの語感を持つ翻訳者、
そして、ネイティヴの語感を持つ英会話講師になれるように
ねこは、これからも日々精進を続けますよ。
まだまだ先はにゃがいぞ。(^^ゞ

2012年7月10日火曜日

発音強化月間

皆さま、こんにちは。ねこです。
今月は発音強化月間です。
えっ? 誰が決めたのかって?
ねこが今、決めました(笑)。

英会話学校で今月の上旬から
短期の発音講座を担当することになったため、
今、ねこは日々、その準備に取り組んでいます。
これまで、何となく流してきてしまった発音についても、
じっくり確認中。

すると、常に新たな発見があり、
音読の際に、それを意識し続けていくと、
自分の話し方が変わってくるのをハッキリと感じます。

とにかく徹底的に、筋肉に動きを教え込んであげるのが大事!
もちろん、まだまだ意識していないと、
自己流の発音に戻ってしまいます。
でも、音読練習をする際に、意識を続けていれば、
だんだん筋肉が記憶してくれるはず。

講座の内容をここですべてお伝えするわけにはいきませんが、
ほんの一部をご紹介しましょう。
講座の宿題にしたトレーニング方法です。

/r/ の発音の練習。
まずは、こちらのURLをクリックしてください。
http://www.englishpronunciationpod.com/podcast_70.html
コラコラ、全部英語だからって「閉じる」をクリックしないで(笑)
見るべきところは一部分です。


上から十数行目に、"How to pronounce /r/" というところがありますね。
・舌の力を抜く
・舌先を後ろに丸める
・舌先は上あごにつけない
・唇を力を抜くか少し前に突き出す
といった説明が英語で書いてあります。


では、ページの上の方にある再生ボタンを押しましょう。
タイトルのちょっと下、facebook shareのちょっと上に、
黒い右向きの三角がありますね。
それをポチっと押してみてください。
そして、再生が始まったら、再生位置を示すスライダーを
にゅ~っと右に動かして、6分55秒ぐらいまで進めましょう。


解説ページはう~んと下へスクロール。
Exercise というところに、
rock... right... wrong...と単語が並んでいます。
これを録音の音声のあとについて発音してみてください。
今は携帯やスマホで簡単に録音もできると思うので、
ぜひ、お手本と自分の声を聴き比べてみましょう♪


とにかく言葉を話すために必要なのは
口と脳の筋トレです。
口の筋肉の動きを真剣に意識すれば、
だんだん近い音が出せるようになってくるし、
たくさん英文を声に出していれば、
文章を作る力も身についてきます。

さあ、机にかじりついて勉強するのは
そろそろやめにして、
ねこと一緒に楽しく筋トレしませんか? ^^

2012年7月9日月曜日

英検の話

皆さま、こんにちは。ねこです。
「従属接続詞【じゅうぞくせつぞくし】」って言いにくいですね。
ちょっと言ってみてください。

「従属接続詞」

どう?

それはさておき、昨日は英検の二次試験がありましたね。
受験した方、どうでしたか?
試験官との会話を楽しめましたか?

実はねこも昨日、都内某所で英検1級の二次試験を受けてきました。
「あれ? にゃんこ先生、ずいぶん前に受けましたよね?」
ええ、落ちたんです。(^^;
しかも2回も…。

前々回は2点足りずに不合格。
前回は3点足りずに不合格。

もう、それはそれはヘコみましたよ。
英会話講師としての信用がなくなっちゃうので、
これは絶対に人に言えないと思っていました。

じゃあ、なぜ急に皆さんにお伝えする気になったのか。
それは、完璧な姿だけじゃなくて、
努力している姿も見てもらった方が、
“一緒に頑張りましょう!”という言葉に真実味が出るのでは
と思ったからです。

ここのところ、カウンセリングなどで
生徒さんたちとたくさんお話をします。
皆さんの共通の悩みは、
「先生、勉強したいけど、時間がないんです」。

その気持ち、本当に本当によく分かります。
普通に社会人をしていたら、日々の生活の中で
勉強の時間をひねり出すのは至難の業です。
大学生だって、高校生だって、
部活やサークルがあったり、宿題やレポートがあったりで、
なかなかじっくり英語を勉強する時間なんて取れません。

英会話講師だってそうです。
たしかに、人よりすごく英語に触れる時間は多くて、
日々の仕事自体がトレーニングみたいなものだけれど、
でも、英検専用のトレーニングをする時間は
なかなか作れません。

でも、「ああ、時間ないや…」と思っているだけでは、
時間はどんぶらこ~、どんぶらこ~と流れていってしまいます。
それではマズイ!

なので、生活の中のどっかに練習時間を割り当てるんです。
5分でもいいんです。
この毎日の5分が未来を変えます。
ホントです!
本当にホントです!

で、何をすればいいか?
オーバーラッピングとシャドウイングです。
それだけ。
とにかく口を動かしましょう。
口を動かすことで確実に脳に刺激が伝わります。
そして、口が英語を覚えてくれます。
とにかく騙されたと思って1ヵ月続けてみてください。
「あれっ? なんか前より英語が出てくるようになった」
と必ず感じるはずです。

…と、ここまで書いていて、ふと心配になりました。
英検1級に二度も(14年前の受験を含めるともっと)
失敗してる人の言葉は、
あんまり説得力がないんじゃないかなぁ…と。(^^;


でも、ねこ自身、この1年半ぐらいの間に、
本当にオーバーラッピングとシャドウイングの素晴らしさを
体感してきました。
今でも、日々、実感します。
英検の準備のために、シャドウイングをしまくった日と
翻訳が忙しくてシャドウイングができなかった日では、
ネイティヴ講師と話すときの口の動き(脳の動き)が
全然違うんです!


というわけで、ひとまず英検の二次試験は終わりましたが、
ねこは、これからも引き続き、
シャドウイングを続けていきます。
駅や路上でぶつぶつつぶやいているねこを見かけたら、
心の中でそっと応援してくださいね。

ところで、「従属接続詞」って何だろう?と思った人、
thatとか、whenとか、ifとか、whetherなどが
従属接続詞と呼ばれます。
でも、大事なのは、そういう机上の勉強よりも、
口を使ったトレーニング。
さあ、今日も声を出して頑張っていきましょう!

2012年6月28日木曜日

interesting と interested の使い分け

皆さま、こんにちは。ねこです。
7月から始まる発音講座の準備に全力を注いでいます。
ねこの目標は、電話でネイティヴと話したときに、
相手にアメリカ人だと思わせることです。
(そんなの無理だろ~と思うでしょうが、わりと本気だったりして…)(^^ゞ

さて、今日は interesting と interested の使い分けについて。
これは、中級者でも、間違えることの多いポイントです。

× I'm interesting English.

うっかり、こういう文章を作ってしまう人が多いのですが、
正しくは、こう。

I'm interested in English.
English is interesting.

基本的には
「人」+「be動詞」+「-ed」
「物」+「be動詞」+「-ing」
と考えれば、ほぼOKです。
(※無生物主語で、"The company is interested in our products."
といった例外もあります。)


このタイプの表現としては他に、
excited/exciting
amazed/amazing
confused/confusing
などがあります。


文章の中で使ってみると、こんな感じです。

I was very excited because the baseball game was exciting.
(野球の試合がすごくて興奮しちゃった!)

Her speech was amazing.  I was really amazed.
(彼女のスピーチは見事だった。本当に関心したよ)

I'm confused.  "L" and "R" are so confusing.
(混乱してるの。「L」と「R」ってすごく紛らわしいんだもん)

ところで、"I'm interesting." も
決して文法的には間違いではありません。
でも、意味が変わってきます。
どういう意味だと思いますか?


I'm interesting.
(私は面白い人です)


あ~、これ、さっきお伝えした「基本」からは
外れちゃうんですよね。
つまり、こう考えてみてください。
自分(の心)が何らかの影響を受けるときは「受け身」の「-ed」がつく。
そうすると、ちょっとスッキリしましたか?

・・・・・

ところで、昨日、ちょっと臨時でレッスンを担当したのですが、
そのクラスに、ねこにとって、とても特別な生徒さんがいました。
ねこが英会話学校に採用されて初めてのレッスンで教えた生徒さんです。
2010年10月2日の初めてのレッスンのことは、今でもよく覚えています。
"What's this?"  "What's that?" というレッスンでした。

それから1年半ちょっと、彼女はビジネス英語のクラスで、
とても楽しそうに生き生きと話していました。
それを見て、とてもハッピーな気持ちになったねこなのでした。

2012年6月24日日曜日

形容詞の並べ方

皆さま、こんにちは。ねこです。
ずっと忙しくしておりましたが、
久しぶりに今日は正真正銘のお休みです。

日本橋でニューヨークから来た友人とランチを楽しみ、
帰宅して、ちょっぴりお昼寝。
それから溜め込んでいたテレビ番組の録画を見ました。
NHKの「スーパープレゼンテーション」です。
毎回、本当にものすごく刺激的なプレゼンテーションが飛び出すのですが、
5月21日放送の言語習得の研究には度肝を抜かれました。


NHKのサイトはこちら:
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/120521.html

TED公式サイトのプレゼン動画はこちら:
http://www.ted.com/talks/deb_roy_the_birth_of_a_word.html

よかったら、ちょっと見てみてくださいね。
あ、字幕出ないので、皆さん頑張って♪
(ねこは、NHKの字幕付き放送を見ましたけど) (^^ゞ

・・・・・

さて、本題に入りましょう。
今日は形容詞の並べ方について。
名詞の前に、いくつか形容詞を並べることってありますよね。
例えば、"a big fat cat" という感じです。

この形容詞の順番、どうでもよさそうで、
実は漠然とした決まりというか慣例のようなものがあるそうです。

British Councilのサイトに、詳しく書かれていました。
http://learnenglish.britishcouncil.org/en/english-grammar/adjectives/order-adjectives

はい、クリックして、びっくりしないでくださいね。
全部、説明は英語で書かれています。
でも、大事なのは、1から8の番号のついた表。
要はこの順番に並べればいいそうです。

1. General opinion (一般的な意見)
2. Specific opinion(具体的な意見)
3. Size(大きさ)
4. Shape(形)
5. Age(年齢、古さ)
6. Colour(色)
7. Nationality(国籍)
8. Material(素材)


なので、例えば、髪について描写するとしたら、
long(3) straight(4) black(6) hair
となるわけです。

まあ、でも、実際そこまで考えながら話せるかというと、
なかなか…ね。(^^;
結局のところ、たくさん聞いて、たくさん真似して、
いつの間にか、そういうルールを脳と口の筋肉が覚えてくれるように
練習するのが一番なんだろうなぁ…と思うねこなのでした。

・・・・・

P.S. 写真展、開催中です。
https://sites.google.com/site/weonphotos/gallery/kumiko-hirama

ぜひ、NYを味わいに来てくださいな。
火曜日と土曜日の夜、会場にいます♪

2012年6月16日土曜日

Good News

皆さま、こんにちは。ねこです。
ハッピーな毎日をお過ごしですか?
自分の心をハッピーにしておくと、
次から次へとハッピーな出来事がやってくると信じ、
日々、ニコニコ(ニタニタ?)過ごしているねこでございます。^^
さて、今日はいくつかGood Newsを。

・・・・・

ねこが担当している生徒さんの中に
初めての海外出張に行く人がいます。
彼にとっては、海外に行くこと自体も初めて。
数ヵ月前から、レッスンに来て、
本当に日々の“練習”を頑張っていました。

ねこの言葉を信じて、
オーバーラッピングとシャドウイングと続けた彼は、
この数ヵ月で本当にびっくりするほど伸びました。
音読練習をすることで、聴き取りも飛躍的に向上しました。

そして、今日の夕方の飛行機で出発する彼は、
スーツケースを持って、朝一番のレッスンに来てくれました。
たまたま、他の生徒さんがレッスンをキャンセルしたことで、
今日はなんと、マンツーマンのレッスン!
せっかくなので、ちょっぴりレッスン内容をカスタマイズして、
旅の英語もいくつか伝授させていただきました。

今日は、初心者さん向けのペースではなく
ナチュラルスピードに近い速さで話しかけてみたのですが、
彼は頑張って聴きとって、次々と言葉を返してくれました。

もちろん、まだまだ上手く言葉が出てこなかったり、
うまく聴き取れないことも、いっぱいあるかとは思います。
でも、本当に人間って、頑張ればこんなに短期間で、ここまで伸びるんだと
ねこは、あらためて感心し、感動し、感激しました!
あ~、先生やってて、本当によかった。

夕方の飛行機でアメリカに向かった彼は、
今ごろ、太平洋の上を飛んでいることでしょう。
来週の金曜日に帰国し、
土曜日の朝一番のレッスンに来てくれるそうです。
感想を聞くのが楽しみです。
あ、ひょっとして彼は、出張にあの重いテキストを持っていったのだろうか。(^^;

・・・・・

ドラマの字幕翻訳が1つ終わりました。
4月半ばから取り組んでいた医療モノ。
シーズン1の全22話です。
8人の翻訳者で、メーリングリストや共有ドキュメントなどを使いながら、
登場人物の口調、一人称は「私」か「俺」か「僕」か、
二人称は「あなた」か「君」か「お前」か、
表記は「イヌ」か「犬」かなどの細かい相談をしつつ、頑張ってきました。
1つのプロジェクトが終わるというのは、
なんともいえず気持ちのいいものです♪

とはいえ、このドラマ翻訳、まだまだ続きます。(^^ゞ
ねこたちが、取り組んでいるのは、
huluという動画配信サービスのコンテンツ翻訳です。
映画や海外ドラマがたくさん見られます。
http://www2.hulu.jp/

ねこが、これまでに担当したのは、
「ザ・オフィス」と「フィラデルフィアは今日も晴れ」、
そして、今日、訳し終えた番組(タイトルは配信が始まったらお知らせします)。

ドラマの翻訳は本当に勉強になります。
この数ヵ月の間に、どれほどの表現を学んだことか。
(ちゃんと頭に残ってるといいなぁ…)

そんなわけで、すぐ次の締め切りを火曜日に控えつつも、
今日はちょっぴり解放感を味わっているねこなのでした。

・・・・・

ついでに、もう1つ。
6/19から6/30まで、新宿のバーで写真展やります。
https://sites.google.com/site/weonphotos/gallery/kumiko-hirama

お店のサイトはこちら。
http://countzero.jp/

これ、実は英会話学校の写真仲間でのグループ展なんです。
https://sites.google.com/site/weonphotos/news/weonphotoexhibition2012

ねこは、火曜と土曜の夜にお店にいます。
よかったら遊びにきてくださいね♪

2012年6月12日火曜日

英文メールを書く練習

皆さま、こんにちは。ねこです。
最近、毎日の生活にオーバーラッピングやシャドウイングといった
口頭練習を取り入れる生徒さんが増えてきました。
「先生、私、最近、道を歩く時も練習するようになって、
なんだか不審人物になってるんです」という声をよく聞きます。
う~ん、いい感じですね。
世界ねこ化計画推進中にゃう!(^^)/

…と、それはさておき、
「仕事で英文メールを書かなくちゃいけないことが多いんですが
どうやって勉強したらいいですか?」
という相談を何人かの生徒さんから受けました。
(かなり前にね)(^^;

今日は、その勉強(練習)の仕方についてお話したいと思います。
基本的に、言葉を上手に使うには練習が第一です。
つまり、とにかくたくさん訳してみる。
お手本にできる英語と日本語の対訳メールを用意して、
日本語だけを見ながら英文を作ってみて、
答え合わせをしながら学んでいくと、すごく力が着きます。

この日本語だけを見ながらというところがポイントです。
ただ、対訳を眺めているだけでは、すぐに記憶から消えてしまいます。
でも、必死で訳そうとして、単語を調べ、構文を考え、
必死で文章を組み立ててみたからこそ、
正解例を見たときに、“ああ、なるほど”と思って一気に内容を吸収できます。
この“なるほど”と脳に思わせるプロセスが重要です。

メール例文のオススメサイトはこんな感じ:

☆eibunLetter.com
http://www.eibunletter.com/

☆ビジネス英文メール虎の巻(※文例の引用元はアルクの『英辞郎』のようです)
http://englishemail.jugem.jp/

☆ウェブde対訳(※一文ずつ対訳が確認できます)
http://mclcorp.s90.xrea.com/

訳す用事がないときは、こういったサイトの例文の
日英翻訳の練習をしておきましょう。
そして、実際に英文メールを書く必要が出てきたときは、
これらのサイトの例文をアレンジして、
文章を組み立てていくといいでしょう。

また、英語でこういう言い方ってするのかな?
と迷うことがあったら、
ダブルクォーテーション "  " に英文を入れて
Googleで検索してみるのも1つの手です。

例えば、"I'm sorry for the delay" という表現、
何となくありそうな気がするんだけど、
実際どうなんだろう?と思ったとき、
ダブルクォーテーション付きでフレーズ検索してみると…、
ほら、270万件近くヒットするので、大丈夫!
と判断できるわけです。
実際、ねこ自身、仕事やプライベートでメールを書くときは
このフレーズ検索をよく利用します。

ぜひ、たくさん書いて、書いて、書いて、
書くことにも慣れていきましょうね♪

・・・・・

ところで、今週末から
短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル&アジア』が開催されます。
http://www.shortshorts.org

開催日程はこんな感じ:

会場:ラフォーレミュージアム原宿
日程:2012年6月15日(金)~19日(火)

会場:表参道ヒルズスペースオー
日程:2012年6月22日(金)~24日(日)

会場:TOHOシネマズ六本木ヒルズ(オールナイト上映)
日程:2012年6月15日(金)・16日(土)

会場:ブリリアショートショートシアター(横浜開催)
日程:2012年6月16日(土)~30日(土)


ねこは、フットボールプログラム presented by J.LEAGUE
『The Little Team』という作品の日本語字幕を担当させていただきました。^^

ぜひ、お時間がある方は、
味わいのあるすばらしい短編映画たちに出会ってみてください♪


2012年6月11日月曜日

親指にまつわるエトセトラ

皆さま、こんにちは。ねこです。
お元気ですか?
ねこは、相変わらず忙しく翻訳をしていますが、
たまには息抜きも必要!と思い、
昨日は飛行機の写真を撮りに行ってきました♪

これ、総2階建てのA380という飛行機です。
エールフランスのパリ行きです。

…じゃなくて、今日の本題に入りましょう。(^^ゞ
今日は親指の話。
英語で親指は "thumb" と言います。
あえてカタカナで書くとしたら、「サム」という音に近いでしょう。
"comb(コウム)" と同じで、"b"は発音しません。
(発音しないなら書かなきゃいいのにねぇ…)

さて、この "thumb" という単語、
比較的身近なコンピューター用語の一部として使われています。

まずは、"thumb nail"。
写真を小さく表示したものを「サムネイル表示」などと言いますが、
これ、もともとは「親指の爪」という意味なんです。
なんとなく、イメージ湧きますよね。

もう1つは、"thumb drive"。
これは、日本語で言うところの「USBメモリ」ってやつです。
そう言われてみれば親指の形状に似ているような気がしませんか。

その他、この単語を使った表現としては、

I'm all thumbs. (私は不器用です)
※手が全部親指でできているのではないかと思うほど不器用ということ。

He gave the thumbs-up to move to Hawaii.
(彼はハワイに移住することに大賛成した)
※両方の親指を上げて「OK」を表すしぐさから。

ちなみに、親指は "finger" ではないのか?
という問題についてですが、これは、なかなか複雑です。
明確に「親指」のみを意味する場合は、
"finger" という言葉は使えません。
しかし、「片手には5本の指があります」と言うときには、
"A hand has five fingers."でOKなのだとか。

これについては、面白いブログを見つけたので、
もっと詳しく知りたい人は、こちらをどうぞ。

・・・・・

さて、ようやく久しぶりにブログを更新しましたが、
書きたい内容は、どんどん増える一方です。(^^ゞ
言葉って本当に面白いですね。