2018年9月28日金曜日

字幕翻訳を徹底分析

皆さま、こんにちは。ねこです。
ねこが映像翻訳を学んだ学校が
このたび、字幕翻訳についての
電子書籍を出版しました!



ねこは、電子書籍の作り方の部分と
原稿の内容確認という部分で、
ほんの少し、この出版に
関わらせていただきました。

「完成しました」という連絡を受け、
原稿を持っているにもかかわらず、
思わず即買い!
いやはや、あらためて
普通の読者として読んでも
これが面白いのなんのって。

字幕のルールを
あまり知らない人は、
まずは第2章を読むだけでも、
かなり目からウロコかと思います。

「人物像に合った言葉選び」の
"It's an impossible situation"の
訳例なんて、サイコーですね。
ちょこっと、紹介してもいいかしら。

(女子高生)マジで無理なんだけど

(軍曹)抜き差しならぬ状況だ

いやぁ、こういうの見てると、
本当にワクワクします♪
(ヘンかしら? 笑)

実際にお仕事をしている
字幕翻訳者にとって
ものすごく勉強になるのは
第3章と第4章。

特に3.4以降で出てくる訳例には
本当にゾクゾクします。

原文
I am not asking you.

全訳
あなたにお願いしているのではない。(16文字)

字幕
これは命令だ(6文字)

ひゃーっ!! お見事!!!
字数がものすごく限られているから
否定文を肯定文に言い換えて
こんなにバシッと決めてます。
いやぁ、カッコいい。しびれます!

第4章での「省略」「言い換え」
「補足」「創造」の訳例と解説を
眺めているだけでも、
なんだか字幕が上手に訳せるように
なりそうな気がしてきます。

普段、字幕を訳している時に、
「あっ、これは省略がいいな」
「よし、ここは言い換えよう」などと
あまり意識はしていませんが、
こうして、あらためて
1つ1つのテクニックを眺めてみると
どれも普段から使っている手法です。
それらが見事に解説されています。

う~ん、でも、別の見方をすると
これは大変なことですね。
ここまで解説されてしまうと
「字幕翻訳は長年の経験と勘」と
悠長に構えている場合では
なくなってしまうかもしれません(汗)。

実際、この書籍の原稿チェックを
させていただいたあとは、
普段、自分が書いているものとは
違うタイプの字幕も
浮かんでくるようになりました。

というわけで、翻訳者の皆さんにとって
これは「諸刃の剣」とも言える
キケンな本ではないかと思います。

ベテラン翻訳者さんでも
今までどおりボーッと訳していたら、
あっという間に新人さんたちに
追い抜かれてしまうかもしれません。

トライアルになかなか受からず
悪戦苦闘をしている翻訳者さんには
大きなチャンスです。
これを読んで、ビビッときたら、
あっという間に翻訳力アップ!
ということもあるのかも。
(※効果には個人差があります:笑)

ねこ自身、ガイド業を始めてから
翻訳のお仕事をお断りすることが
増えてしまい、
字幕翻訳力の低下を
懸念している今日このごろ。
これをじっくり読み返して
精進しなくては!

11月末までは、
ガイド業で忙しくなりそうですが、
12月からは、比重を翻訳に戻し、
翻訳業:7、ガイド業:3で
やっていきたいと思っています。

だって、ほら、
「あなたにお願いしているのではない」(16文字)が
「これは命令だ」(6文字)ですよ。
このゾクゾク感を味わったら
絶対にやめられませんって!


ところで、今週末の9月30日にも
字幕翻訳のお話を
たっぷり聞ける機会があります。

【グローバルスキル 能力開発ラボ 2018】
3日目:9月30日(日)13時~開催
http://www.jvta.net/tyo/lab2018-panel-translation/

<トークセッション>
第一部
「イントロダクション:字幕翻訳の’仕組み’を解く
『字幕翻訳とは何か ~1枚の字幕に込められた技能と理論~』出版を記念して」

第二部
「肉じゃがをマカロニ&チーズと訳す理由(わけ)
~映像翻訳はどうやって文化の壁を飛び越えるのか~」

ねこも会場にお邪魔して、
客席に、ちょこんと座り、
「うは~、しびれるぅ!」
などと悶絶しながら、
トークセッションを聞く予定です。

バッグに、このバッヂを
つけていくつもりなので
よかったら話しかけてくださいね。


<本日のおまけ>
電子書籍の中で、
「おお~っ」と思った部分。
(自分用のメモ書きを兼ねて)

・1980年~90年代の字幕と2000年以降の字幕の比較してみると、男らしさや女らしさを強調する役割語が使われる頻度の違いは明らかである
・翻訳者も視聴者も従来のような現実とかけ離れた口調に違和感を覚えるようになった
・日本語字幕は、口調やトーンが反映されたリアルな会話・発話としての「話し言葉」と、文字で見て違和感のない「書き言葉」、その両方に配慮して作る

いやぁ、面白い。
マーカーを引いていったら、
電子書籍全体が
キラキラ&シマシマになっちゃうかも(笑)

2018年9月27日木曜日

デトロイト写真合宿

皆さま、こんにちは。ねこです。
8月末から9月上旬にかけて、
デトロイト・ジャズ・フェスティバルの
撮影の仕事に行ってきました。


「えっ? ねこさんって、
そんなちゃんとした
フォトグラファーだっけ?」
と思った方、ご安心ください(笑)。

“ちゃんとした写真”の担当は、
師匠である常盤武彦氏。
ねこは、観客や会場の
スナップショット担当です。

あらかじめ打ち合わせで
「これを撮っておいてね」
というリストを渡されて、
それを元に、パチリパチリと
撮影をしてきます。

例えば、会場で働く人たちの写真。








リサイクル関連の写真。


各スポンサー向けの写真。
これは、ミネラルウォーターの
会社用ですが、ちょっと
わざとらしかったかな(笑)。




車椅子でもフェスティバルを
楽しめることがわかる写真。


各種販売ブースの写真。




学生向けバックステージツアーの
記録写真および集合写真。



フェスティバルを
楽しんでいる人たちの写真。





バックステージの写真。



その他、何かに使えるかもしれない写真。




撮影した枚数は、1日あたり
900枚から1,100枚ほど。
毎晩、部屋に戻ってから、
セレクト作業をして、
300から400枚程度に絞り込み、
トリミングや傾き、
明るさ(ハイライトやシャドー)
色味などを調整します。

頼まれたものを撮り逃さないように
4つの会場を駆けずり回り、
日中は暑さでフラフラ状態。
食事は食べられるタイミングで
何か買って勝手に食べる。
そして、深夜3時ぐらいまで
写真の編集作業。
そして、4~5時間寝て、
また炎天下での撮影へ…。

普通に考えたら、あまりに過酷で、
途中で嫌になってしまいそうなのに
なぜか楽しくてたまらないのは
そこで働いている人たちや
お客さんたちの笑顔のせいかしら。

そして、この過酷な4日間で、
ふと気づいたら、
大きな収獲がありました。
写真の撮り方が、なんとなく
わかってきたのです。

膨大な枚数の写真を撮り、
その中から、いいと思うものを選び、
トリミングなどを直していると、
「あっ、ここまでを
フレームに入れておけばよかった」
といった反省点がいくつも出てきます。

また「この角度は、よかったから、
お客さんが来るのを待って
もう一度、狙ってみよう」などと
ベストな構図もわかってきます。

日々、写真の編集をして、
すぐに次の撮影に向かうことで
自分から自分へにフィードバックを
繰り返している状態になるのです。
これは、本当に勉強になりました。

それにしても、
「写真の仕事」と言っても
いろいろな種類があるものですね。

こういうスナップショットを撮って
大急ぎで編集し、即日に納品する
という仕事もあれば、
ちゃんとしたフォトグラファーさんが
ちゃんとしたカメラで撮って、
しっかり編集して納品するという
仕事もあるわけです。

ねこは、いわゆるちゃんとした
「フォトグラファー」さんとは別物なので
「スナップグラファー」とか
何か別の名前を使った方が
いいんじゃないかなぁ…と思う
今日このごろ。


さて、ここで、
ちゃんとした写真を見たい人と
ジャズ・フェスの雰囲気を
味わってみたい人に朗報です♪

常盤武彦フォト&トーク・セッション+デトロイト・ジャズ・フェスティヴァル・オールスターズ・ジャム・セッション

横濱ジャズプロムナード出演で来日中のデトロイト・ジャズ・フェスティヴァル・オールスターズを迎えて、彼らのライヴ+ジャム・セッションを開催します。
冒頭では常盤が、デトロイト・ジャズ・フェスティヴァルについて音源をシンクロさせたスライド・ショウで、語ります。

日時:10月8日(月・祝)18:00~22:30
会場:代官山レザール
チャージ:3,500円 (飲み放題、つまみ付き ※サンドイッチやパスタ、唐揚げなど)
https://www.facebook.com/events/2146504275623319/

簡単に言うなら、前半は
「音楽付き動く写真展」(笑)。
こちらは、デトロイトではなくて
モントリオールのスライドショーですが、
こんな感じ音楽付き写真が、
撮影者の解説付きで楽しめます。
https://www.youtube.com/watch?v=GG35k1YjU0Y


後半はライブです。
デトロイトのミュージシャンたちが
なんと、代官山で演奏をしてくれて、
そこに日本人のプロやハイアマチュアの
ミュージシャンも参加。

写真と音楽の夜、
ぜひ、遊びに来てくださいね。


<おまけ>
パンフレットに名前載ったどー♪



2018年9月21日金曜日

日本語しかできない国際派

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日、とても面白いことがありました。

おひとりさまのお客様の
都内観光案内をしていたのですが、
浜離宮、浅草、お台場コース
だったにもかかわらず、
「あっ、お台場、昨日行っちゃった」
と言うのです。

「あら、じゃあ、明治神宮?
渋谷? それとも谷中がいいかしら?」
などと提案するも、
「う~ん、お寺とか神社とか、
大都会とかよりも、
もっと、普通の人が暮らしている
普通の街を見てみたいんだ」と。

ふむ、北千住とかどうかな。

「前に、香港に行った時に、
こういうことを言ったら、
ガイドさんが香港北部の
自分が生まれ育った街に
連れていってくれてね…」。

ん? 北部? 普通の暮らし?
じゃあ、春日部とか、アリ!?

というわけで、急遽、予定を変更し、
東京スカイツリーラインに乗り、
一路、春日部へ。


「みんな、ララガーデンや
イオンで買い物するようになっちゃって、
商店街は、かなり寂れちゃったのよ」
などと説明しながら、
行きつけのお花屋さんに行ったり、
郵便局に寄ったり、スーバーに行ったり。


そして、普通のおうちに
お連れしました!


以前、7月の記事でも書きましたが
ねこの両親は日本語しか話せません。
でも、外国人には、
めちゃめちゃ慣れています。
http://interesting-languages.blogspot.com/2018/07/blog-post_27.html

初対面だろうと、
英語だろうとお構いなしで
このふざけぶり(笑)。


もちろん、ねこが通訳をしているので、
それで、会話が成り立っている
というのはありますが、それにしても、
コミュニケーションが上手だなと
つくづく感心します。

これまでさんざん、外国人の友達を
うちに泊めてきた経験があるので、
これは動作だけで通じるとか
これは訳してもらった方が通じる
というのを感覚で知っているのでしょう。

通訳の使い方も上手だなと思います。
通訳に向かって話してしまうというのは
よくあるパターンですが、
ねこの両親は相手の目を見たまま
日本語でバンバン話しかけます。

ところどころで私が英訳を挟みますが
日本語を途中でストップして
訳し終わるのを待って、
続きを話すという間合いまで
よく心得ています。
そして、次から次へと冗談を言いまくり。
(父さん、ダジャレはやめとくれ:笑)

ちなみに、両親の大好きな
テレビ番組は、
『YOUは何しに日本へ?』。
テレビをとおして
ヴァーチャルでも、
経験を積んでいるのかな(笑)。

海外に行かなくても、
すっかり国際派(?)になっている
両親を見ていると、
う~ん、ほんと、
コミュニケーションって、
言語以外の要素が大きいんだなと
あらためて実感します。


<本日のおまけ>

こちらは、本物の国際派のお話です。

【グローバルスキル 能力開発ラボ 2018】
2日目:9月22日(土)13時~
http://www.jvta.net/tyo/lab2018-1/

特に興味をひくのは、
パネリストの方たちが、おふたりとも
「英語が得意なわけでもないのに、
会社にシリコンバレーへと送り込まれた」
という部分。

英語が得意ではない人たちが
どうやって、現地で人脈作りを
していったか、
日本でビジネスをするのとは
どんな部分が違うのか
などの話が聞けるそうです。

ねこ自身は、TOEIC985点と
英検1級を取っていても、
「英語が完璧じゃないから
海外でビジネスなんて絶対無理!!」
と、ほんの3年前ぐらいまで、
思っていたので、
こういうお話は、
本当に興味深いですね。

2018年9月16日日曜日

語学そのものに夢中な人

皆さま、こんにちは。ねこです。
「語学は目的じゃなくて手段だ」
とよく言われますが、
世の中には、語学そのものに
夢中になってしまう人がいます。
ねこも、その1人です。

発音についてのYouTubeを見たり、
文法書を読んでいたりするだけで、
本当に幸せな気分になります。
それはそれで個人的な趣味なので
ステキなことだとは思います。

でも、ただ漠然と
「語学を使った仕事をしたい」
と思っていた学生時代は、
具体的な目標が見えず、
悶々としていました。

「英語を使う」ということだけを
目標にしてしまったら
方向性が見えません。
「英語を使って○○をしたい」の
○○を見つけるべきなのです。

映像翻訳者になるにあたっては、
日本語力の必要性を痛感しました。
翻訳するコンテンツの知識も
ものすごく求められるので、
図書館の常連にもなったし、
検索のスペシャリストにもなりました。

通訳案内士になるにあたっては、
日本についての知識を
徹底的に身につける必要がありました。
何しろ、つい最近までは、
外国ばかりに目を向けていて
日本についての知識が
空っぽ状態でしたからね。

映像翻訳者と通訳案内士は、
まったく異なる職業なので
技術の磨き方もまったく違います。
映像翻訳はインプットが英語で
アウトプットが日本語(文字)。
トレーニングのためには、
英語圏の番組の日本語字幕を
書き出す作業をしました。

通訳案内の方は、どちらかの言語で
知識をインプットしたあと、
アウトプットは英語(口頭)になります。
「英語で語る日本事情」という書籍の
CDをひたすらシャドーイングしたり、
あとは、日々、都内を歩き回り
面白いスポットがないか研究したり。



「語学は目的じゃなくて手段だ」
といろいろな人から言われた学生時代は
「そんなこと言ったって、
語学が好きなんだから
しょうがないじゃん!」と
思っていただけれど、
今、この言葉の意味を痛感しています。

皆さんは、語学を何に役立てますか?