2013年12月26日木曜日

旅先での共通言語

皆さま、こんにちは。ねこです。
旅に出ています。
今回の訪問先は、トルコ、ギリシャ、イタリア。
どこも英語圏ではないし、
どの国の言葉もほとんど分かりません。
なので、おそらくこの旅では、
黙々と写真を撮り、黙々と食事をし、
無口に過ごすことになるのかなと思っていたのですが、
予想外にも英語を喋りまくる展開が続いています。

イスタンブールでは、
一人旅(出張中)のアメリカ人女性と
レストランで隣り合わせになり、
なんとなく会話を始めたところ、
途中から、お互いに猫好きということが判明し、
数時間に渡り、猫トークが炸裂!(笑)

写真や動画を見せ合い、
「猫って、絶対、こういう考え方してるよねぇ」
などと、時間が経つのも忘れて喋りまくりました。
しかも、小洒落たオープンテラスの席だったので、
そこへ現地ニャンコも3匹同席!
もう、本当に猫にメロメロな夜となりました。

続いて訪れたサントリーニ島。
日中は、ひたすら白壁の美しい町を歩き回り、
ひとりで写真を撮りまくっていたのですが、
夜に素敵な出会いが!

ここで出会ったのは、やはり一人旅をしている
プエルトリコ人女性。
お互いに一人旅ということで、最初から意気投合し、
それぞれの旅の日程などの話をしていたのですが、
そこにギリシャ人男性が加わったところから、
なんとも面白い展開に!

ギリシャ人青年のJohnくん、
どうやら、この一人旅の美女Jessaさんを
狙っている様子。
なんだかんだと頑張ってトークをし、
願わくば今夜、お持ち帰りを…という勢いです。

ん~、これって、私、早めに席を立って、
2人きりにしてあげた方がいい展開よね~
と思ったのですが、
どうやら、Jessaさんは、あまり興味がない様子。
私が席を立とうとしたら、必死で引き留めてきます。
あらら、どうしましょ。

そして、Johnくんが、ちょっと席を外した時、
Jessaさんが、いきなり本音を言ってきました。
「私、今までああいうハンサムで口のうまい男に、
つい、ふらっとすることが多かったんだけど、
ああいうタイプって、自分のことしか考えてないから、
絶対に後悔することになるの!
私、この旅では、
自分をしっかり持つことに決めてるんだ!!」と。

そっかそっか~と、盛り上がっていたところ、
どうやら、その話が聞こえてしまったJohnくん、
脈ナシと判断したのか、
愛想もなくそそくさと会計を済ませ、
帰ってしまいました。
ごめんよ、Johnくん。(^^;

というわけで、そのあとのガールズトークが
弾みまくったのは言うまでもありません。
「閉店ですよ」と言われるまで、
仕事や人生について語りまくり、連絡先を交換し、
宿泊先(偶然にもすごく近く)まで、
幻想的な風景の中を一緒に歩いて帰りました。

ホテルに戻り、ふと気づいたこと。
あっ、今の会話、全部英語だったんだ…と。
そんな瞬間に思い出すのは、
中学3年の時のホームステイ。
カタコトの英語で、
なんとかコミュニケーションはできたけれど、
かなり、もどかしい思いをし、
帰りの飛行機で心に誓ったことがあるのです。

“用件だけじゃなくて、
細かい心の動きまで伝えられるまで
ちゃんと英語を学びたい!”

そこから、がむしゃらに頑張ってきて、
今があるんだなぁ…と。

実は最近、“英語以外に何もやってこなかった”
という事実に、ある種の劣等感みたいなものを感じ、
ちょっと落ち込んだりもしていたのですが、
とりあえず、こんな風に人生を楽しむ道具として、
英語を身につけておいたのは、
まあ、悪くないよね…と思うことができました。

あらためて言います!
英語は便利です!
もう、英語だけを武器にできる時代ではないけれど、
少なくとも、コミュニケーションの幅が広がることで、
人生がちょっぴり面白くなるかもしれません。

というわけで、英語を話せるようになりたい人は、
とにかく、オーバーラッピングと
シャドウイングを続けてくださいね。^^
(結局オチは、これです:笑)






2013年12月16日月曜日

意欲を高めてくれる英語の言葉

皆さま、こんにちは。ねこです。
一人旅に出かける日が近づいてきました。
ワクワクしている反面、
ふと、こんなことを思うときがあります。

家で猫を抱えながらこたつに入り、
のんびりとテレビでも見ながら、穏やかにお正月を迎えたほうが、
お金もかからないし、疲れないし、幸せなんじゃないかしら…と。

そう思っていた矢先、素敵な言葉に出会いました。
以前、インタビューのテープ起こしをした
アメリカ人作曲家、マリア・シュナイダーさんの言葉です。
正確に言うなら、彼女に影響を与えた本、
「Finding Serenity in the Age of Anxiety」
書かれていることです。

マリアさんが語った言葉は、こんな感じです:

"In that book, the author talks about three zones, the rest zone, the comfort zone, and the growth zone.  And he talks about fear.  He said that we become so scared to face things we don't know how to do.  But you can't grow unless you face the fear and do something.  Then all of a sudden, it's like "Oh!  I can do that!"  Then you can get that high.  But a lot of people just hang out in a comfort zone, and they get more and more scared, and they hang out even more and more to the comfort zone, and they get depressed.  Because, without the feeling of growing, you get depressed.  And unless you face your fear, you can't grow.  And the more scared you get, the less able you are to face your fear, and it's just kind of a loop."

日本語で簡単にまとめると、こういうことです。

「著者は、休息のゾーン、快適なゾーン、成長のゾーンという3つのゾーンがあると言っている。やり方がわからないことに出会った時、私たちは恐怖を感じる。恐怖に立ち向かわなくては、私たちは成長できない。だけど、多くの人は、快適なゾーン留まろうとするので、そこから出て行くことが余計に怖くなる。しかし、快適なゾーンに留まっていると、どんどん気分は沈んでいく。なぜなら、人は成長しているという実感がないと、気分が沈むものだから…」

テープ起こしをしたのは、今年の春ごろでしたが、
あらためて、録音を聴いて、英文をまとめる機会があり、
再び彼女の力強い語り口に痺れました。

そうだ! 挑戦することを恐れてちゃいけない!
(まあ、恐れちゃいないけど、面倒くさがるのもいけない!)
というわけで、こたつでぬくぬくもいいけれど、
やっぱり、頑張って旅をして、
いっぱいいい写真を撮ってこようと思ったねこなのでした。

・・・・・

マリア・シュナイダーさんの来日公演が、
いよいよ明日からスタートします。
場所はブルーノート東京。
http://www.bluenote.co.jp/jp/artists/maria-schneider/

マリア・シュナイダー・ワールドに、
どっぷり浸ってきます♪

※インタビュー(挟間美帆さんとマリア・シュナイダーさんの対談)は、
今年の「Jazz Life」7月号と8月号に、掲載されています。
ジャズ喫茶などに行けば、バックナンバーが見つかるかしら。^^



2013年12月14日土曜日

こらっ、練習しろ!

皆さま、こんにちは。ねこです。
中学校の英語の授業が英語で行われるようになる
という記事、Japan Timesにも出ていました。
興味がある方は、こちらをどうぞ。
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/12/13/national/english-education-set-to-get-serious/#.Uquk4tJdWSo

さて、今日は手短に英語の練習についてお話しします。
かなり勉強してるのに、全然話せるようにならない
と嘆いている人をたまに見かけます。
え~っと、「勉強」じゃなくて、
ちゃんと「練習」していますか?

ちょっと楽器に置き換えて話をしてみましょう。
ギターを弾けるようになりたい1人の少年がいます。
おこづかいをはたいてギターを買い、
練習したい曲のCDと楽譜も買ってきました。
毎日、真剣に楽譜を見つめながら、
繰り返しCDを聴いています。
でも、ギターにはほとんど触っていません。
彼はギターを弾けるようになりますか?

英会話もそれと同じことです。
学校の教科に入っているので、
つい、「勉強」という見方をしてしまうのですが、
語学というのは、むしろフィジカルスキル(身体的な技能)なのです。
なので、とにかく実際に口を動かして声を出していくのが
何よりもの上達方法なのです。

そして、時間の確保の仕方も大事です。
大人は日々、本当に忙しいのが普通です。
なので、まとまった時間を確保しようなんて思っていたら、
あっという間に数年が過ぎてしまいます!!

なので、日々の暮らしの中に、
「このタイミングでちょっと練習する」という時間を
組み込んでいくのが大事なのです。
例えば、ねこは、着替えをしながら、
洗濯物を畳みながら、道を歩きながら、シャドウイングをします。
そういうシステムを作り上げちゃうのが一番なのです。

おそらく最も難しいのは、
そういう習慣を作り上げていくことなのかもしれません。
ねこは、フルートの練習をしようと思いながら、
なかなか継続することができず、
ああ、みんなが「英会話の練習をする時間が取れない」
というのも、こういう感じなんだろうなぁ…と思ったりします。

フルートについては、とりあえず、
どうにかしてモチベーションをキープするために、
練習時間を管理するアプリをインストールしてみました。


1日、8~10分程度、ほんのちょっとずつだけれど、
頑張って練習する時間を作っています。

英会話の場合、楽器を組み立てたりする時間も必要ないので、
とにかく、すぐにお手本の音を聴けるようにしておけば、
いつでもどこでも練習できるはずです。
さあ、ちょっとずつでいいので、
とにかく声を出して練習してみましょうね♪


2013年12月13日金曜日

「腹巻き」

皆さま、こんにちは。ねこです。
今朝、新聞を見て、びっくりしました。
「中学校の英語の授業を基本的に英語で行う」
といった内容が盛り込まれた改革案が出されたそうですね。

「英語教育、小3から…文科相、改革プラン発表」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131213-OYT1T00540.htm

2020年度からの全面実施を目指すとのことですが、
う~ん…、どうなんでしょうね。
学校教育については、専門外なので、
軽率なコメントは控えようと思っていますが、
授業中、「何をしてるんだか、さっぱりわからない」という生徒さんが
出てこないことを祈るばかりです。
会話のクラスと文法のクラスを、別に作ったりすれば、
効果的な授業ができるんじゃないかしらね。


さて、そんな難しい話から一転して、今日は腹巻きのお話。
基本的に、体を温めるのは、よいことだという話をよく聞きます。
体温を上げると病気にもなりにくいのだとか。

そこで、腹巻きが大活躍!
最近では健康志向の女子向けに、
かわいい腹巻きなどもたくさん見かけます。

で、「腹巻き」って英語で何て言うんでしょう?
いくつかの辞書で調べてみたのですが、
どれもこれも、違う英単語を掲載しています。
う~ん、参っちゃいますね。

こういう場合は、その英単語をGoogleで検索し、
「画像」のページを見てみるのが一番です。

まずは、Weblioに掲載されている"stomach band"。
ひえ~~~っ!
胃の手術の写真が出てきちゃいました。
(見たくない人はクリックしないでね)

次にgoo辞書の"bellyband"。
わっ、今度は妊婦さんばっかり!!

そして、アルクの英辞郎では、"belly warmer (tie)"。
うん、これが無難な感じです。

でも、どうして、ちゃんとした定訳がないのでしょうか。
それは、おそらく、腹巻きをするという文化自体が、
他の国にはなかったということのようです。

ウィキペディアで「腹巻」を調べると、
体を温めるための「腹巻」と、
鎧(よろい)の一形式としての「腹巻」が出てきて、
体を温める方の腹巻の英語ページは、
なんと"Haramaki (clothing)"となっています。

とはいえ、"kimono"や"sushi"ほど、
浸透している単語とは思えないので、
「腹巻き」について話す時は、
とりあえず"belly warmer(お腹を温めるもの)"と
言っておけばよさそうですね。

ただし、本命の彼女以外の女性のことを、
"belly warmer"と呼ぶと、
スラング辞書のUrban Dictionaryに載っていたので、
文脈には気をつけて使ってください。(^^;

冷え込んできました。
皆さま、暖かくしてお過ごしくださいませ。

2013年12月12日木曜日

英語以外の言語

皆さま、こんにちは。ねこです。
先ほど、今年の3月から続いていたF1情報番組の
最終回の翻訳を納品しました。
毎週水曜日の朝に、30分の番組の映像を受け取り、
5人の翻訳者で手分けをして訳し(1人約5分程度)、
木曜日にグループ内でチェックし合って、
リライトし、納品するというスタイルです。

最終回の放送は、12/20(金)28:30~28:55
(つまり、土曜の早朝4:30~4:55)です。
あまり起きてる人はいないと思うので、
よかったら録画して、見てみてくださいね。

BSフジ F1情報番組「The Inside Line」
http://www.bsfuji.tv/top/pub/insideline.html


さて、翻訳作業をしつつ、隙間の時間に、
ちょこちょこと旅の準備を進めておりまして、
今日、ようやく全日程の宿泊場所が決まりました。
最初に航空券を取り、次にフェリーや電車を調べながら、
訪れる場所を決めていき、ホテルを予約。

どう荷物を運ぶか、どのタイミングで何を見るか、
想像力を働かせつつ、予算も考えつつ、
「ああ、急がないと条件のホテルがなくなる!」
「でも、訪れる町がまだ決められない!」
「ひゃあ、翻訳の締め切りが…」という調子で、
なかなかの切迫感がありましたが、
どうにか、実行可能なプランが完成したという感じです。
どこでも行きたい場所に行くことができるというのは、
本当に本当に本当に贅沢なことですね。

さて、今回訪れるのは、イスタンブール、
サントリーニ島、アテネ、バーリ、アルベロベッロ、
サンマリノ、パルマ、ヴェローナとなりました。
はい、どこも英語圏ではありません。
久しぶりに言葉の壁を味わうことになります。

これまでの経験上、付け焼き刃の準備で話せるのは、
せいぜい「こんにちは」と「ありがとう」程度、
ということは、よ~くわかっています。
辞書を持っていったところで、
ページをめくる時間なんてないのもわかっています。

そんなわけで、今回はとりあえず、
ガイドブックに掲載されている
「トルコ語」と「ギリシャ語」の基本表現をコピーして
持っていくことにしました。
「英語のメニューはありますか?」
「このバスは○○へ行きますか?」
などの表現は、なんとか暗記しておきたいところです。

WiFiのつながる場所なら、
Google翻訳のアプリが使えるかもしれません。
(※日本語→ギリシャ語の変換をするよりも、
英語→ギリシャ語という変換をしたほうが、
ちゃんと訳してくれそうな気がしますね)

でも、お互いに何を言ってるのか、
言葉はさっぱりわからないものの、
だけど、伝えようとしていることはなんだか伝わる、
そんな感覚を味わいたいなぁ…という気もしています。

イタリア語については、ちょっと真剣に取り組んでいます。
具体的に何をしているかと言うと、
それは、英語と同様、シャドウイング。
旅で使う言葉が収録されたCDを、
ひたすら、もごもごと、つぶやきまくっています。

どの程度、効果が出るかはわかりませんが、
“シャドウイングは英語以外の言語にも効果あり!”
ということを実証するためにも、頑張らなくては。
とにかく、英語も、他の言語も、練習あるのみです♪

2013年12月9日月曜日

"potluck party"

皆さま、こんにちは。ねこです。
昨日は高校時代の友人と、
毎年恒例のクリスマス会を楽しみました。
今回は、持ち寄りパーティーです。

「持ち寄りパーティー」は英語で、"potluck party"と言います。
もともと、"pot-luck"という言葉が、
「不意の来客に出す間に合わせの料理」という意味で
使われていたのが始まりのようです。

…と、ここまで調べていて頭を抱えてしまったのが、
"pot luck"とスペースを入れている辞書と
"potluck"と1単語扱いにしている辞書があること。

アルクでは"potluck"
weblioも"potluck"
ウィキペディアも"potluck"
Cambridgeは"pot luck"
Oxfordも"pot luck"。

いやぁ、困ったなぁ…と頭を抱えていたら、
Oxfordに手がかりがありました!

" (usually potluck) North American
a meal or party to which each of the guests contributes a dish"

ん~、要するに主に北米では、
"potluck"とハイフンなしで書いて、
「持ち寄り(パーティー)」という意味で使う
ということでしょうかねぇ…。

まあ、実際のところ、ハイフンのありなしというのは、
他の単語でも、わりと曖昧なものもあるので、
これ以上は突っ込まずに置いておきましょう。(^^ゞ


ところで、お料理をタッパーに入れて、
友人宅に向かったわけですが、
その道中、ふと疑問がわきました。
この「タッパー」と、身長を意味する「たっぱ」って、
何か関係があるのかしら…と。

そこで、帰宅後、調べてみたのですが、
タッパーは、米国のタッパーウェア・ブランズ・コーポレーション
(Tupperware Brands Corp.)が製造しているプラスチック容器のこと。
まあ、今では一般的にプラスティック密閉容器全般を
「タッパー」と呼ぶようになっていますね。
そして、身長の「たっぱ」は、「立っ端」のことで、物の高さや人の身長のこと。
ん~、まったく関係がありませんでしたとさ(笑)


2013年12月7日土曜日

「特定秘密保護法」

皆さま、こんにちは。ねこです。
仕事の合間の時間で、ちょこちょこと旅の計画を進めています。
電車の時刻表などをチェックしながら、
訪れてみたい場所と移動時間を考慮し、
泊まるホテルを決めていきます。
まだ見ぬ土地について思いをめぐらすのは、
なかなか楽しいものですね。


…と、そんなのんきなことを言っている場合では
ないのかもしれません。
「特別機密保護法」が成立しました。

その是非について論じるブログではないので、
とりあえず、このニュースが英語でどんな風に
報じられているのかをご紹介したいと思います。

まずは、ジャパンタイムズ。
"Diet enacts controversial state secrets bill"
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/12/06/national/secrets-bill-poised-for-passage/#.UqJhK9JdWSp

ロイター通信がこちら。
"Japan enacts strict state secrets law despite protests"
http://www.reuters.com/article/2013/12/06/us-japan-secrets-idUSBRE9B50JT20131206

朝日新聞。
"Diet enacts state secrets law despite widespread protests"
http://ajw.asahi.com/article/behind_news/politics/AJ201312060089

ざっと検索をかけたところ、CNNやTIME、
Newsweek、Financial Timesなどのサイトでは、
特にこのニュースは取りあげていないようです。

ニュースに出てくる単語をいくつかご紹介しましょう。

state secrets law 特定秘密保護法
state secrets bill 特定秘密保護法案
the Diet 国会
enact 制定する
controversial 異論のある、賛否両論の
protest 異議、反対

普段から英字新聞を読むというのは
なかなか大変なことですが、
何か大きなニュースがあった時だけでも、
ジャパンタイムズなどのサイトを訪れてみると、
今、話題になっていることが、
どんな英語を使って書かれているのか、
確認することができますよ。

P.S. こんな日本の一大事に、
呑気に英語表現について語ってるなんてけしからん!
って怒らないでくださいね。
「今、日本ではこんなことが起きています。
それについて、私はこう思います」と、
きちんと語れる日本人を目指したいものです。

2013年12月6日金曜日

雲を眺める

皆さま、こんにちは。ねこです。
先日、ぬか床をかき混ぜようと勢いよく手を突っ込んだら、
大きな大根が入っていて、突き指しそうになりました。
師走の慌ただしいこの時期、
物事には慎重に取り組みましょう(笑)。


さて、今日は雲のお話です。
少し前にNHKのスーパープレゼンテーションでも
紹介されていましたが、
TEDのプレゼンで素敵なものがありました。

まずは、こちらをご覧ください。

ギャヴィン・プレイター=ピニー: 曇りの日こそ楽しもう
http://www.ted.com/talks/gavin_pretor_pinney_cloudy_with_a_chance_of_joy.html

"cloudy with a chance of rain"という表現があって、
直訳をすると、「雨の可能性を伴った曇り」という感じになりますが、
その"rain"の部分を"joy"に変えて、
"cloudy with a chance of joy"
「曇りの日こそ楽しもう」というタイトルになっています。

このプレゼンを見て以来、空を眺める回数が格段に増えました。
その時間は、忙しい現代社会では、
「無駄な時間」と見なされてしまうのかもしれません。
でも、忙しいからこそ、ふと空を眺めて、
一旦、気持ちをリセットしたほうが、
いろんなことがスムーズに動き出すのかもしれないな
と思い始めた今日この頃です。

そう思っていた矢先、翻訳中の英文に、
"He has his head in the clouds"というフレーズが出てきました。
「彼は雲の中に頭を突っ込んでいる」
つまり、「彼は夢見がちだ」「非現実的だ」「地に足が着いていない」
といった意味になるようです。

まあ、でも、多少、夢見がちなほうが
人生面白くなりそうが気がしませんか。^^


2013年12月3日火曜日

「中華まん」

皆さま、こんにちは。ねこです。
すっかり寒くなりましたね。
中華まんの美味しい季節になりました♪
ところで、「中華まん」って、英語で何て言うんでしょう?

いろいろ調べてみたところ、一番シンプルに言うなら、
"steamed bun(スティームド・バン)"
という表現になるようです。
"steamed"は「蒸す」の受け身形で「蒸された」
"bun"は「丸いパン」を指します。
ハンバーガーのパンの部分を「バンズ」と呼んだりしますよね。
あれと同じ単語です。
「中華」というニュアンスを入れるなら、
"Chinese-style steamed bun"となります。

ちなみに、「肉まん」「カレーまん」「あんまん」「ピザまん」
などに相当する英語は特にないので、
"steamed bun (filled) with~(~の詰まった中華まん)"と
具体的に説明することになります。
例えば、「あんまん」なら、
"steamed bun (filled) with red bean paste"。
ながっ! (^^;

ところで、Googleの「中華まん」の冒頭部分に、
ちょっと笑っちゃうことが書いてありました。

「ヨルダンの首都については「アンマン」をご覧ください」

はい、了解です。^^