2016年2月23日火曜日

「アダムズ方式」

皆さま、こんにちは。ねこです。
ニュースで「アダムズ方式」という言葉を
よく見かけるようになりましたね。

これは、選挙区の議席配分法の1つで、
2016年1月13日の朝日新聞の朝刊には、
こんな説明が書かれていたようです。

「都道府県ごとの人口比に基づいて定数配分を決める方式。都道府県のそれぞれの人口をある数で割り、出た商の小数点以下を切り上げて定数を決める。小数点以下を切り上げるため、各都道府県には最低でも1が割り振られる。現状に当てはめると、各都道府県の定数は2以上になるという」

という内容はさておき、ねことしては、
なんで「アダムズ方式」って呼ぶの?
ということのほうが気になりました。

これは、米国の第6代大統領アダムズが
提唱した方式だから、
そういうふうに呼ぶのだそうです。

じゃあ、英語でもそのまま通じるのかしら?

はい、Adams' Methodで通じるようです。
Adams' Apportionment Methodという
表現も見かけます。
(※apportionmentの意味は「割り当て」)

でも、どうして、sの前じゃなくて、
sのあとに、アポストロフィーがつくの?

これは、英語上級者さんでも、
案外知らなかったりすることなので
ちょっと解説しておきましょう。

普通、所有格(○○さんの)という時は
○○'sと書きますよね。
Maria's
Jennifer's
Ryan's
という感じです。

ところが、名前がsで終わる時は、
○○s'sとしてしまうと言いにくいので
最後のsを省略することがあります。

つまり、お名前が"Adam"だったら、
Adam'sとなりますが、
"John Quincy Adams"なので、
最後にアポストロフィーだけつけて
Adams'になるんですね。

ただし、映画『ブリジット・ジョーンズの日記』は
"Bridget Jones's Diary"なので、
実際のところ、所有格を作るルールには
ばらつきがあるようです。

ところで、アダムズ方式を
英語で説明しているYouTubeを見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=irHEV2TmUas


数字が苦手なねことしては、
こういうのを見ると、
3分以内に熟睡できそうです(笑)