2025年8月28日木曜日

マリア・シュナイダーさんからのメッセージ

皆さま、こんにちは。ねこです。今朝、ねこおじさんと私とマリア・シュナイダーさんの3人で朝食を食べている時に、鳥取の皆さんの話題になり、オーニソロジーでの演奏や、デトロイト・ジャズ・フェスティバル出演のことをお話しました。

「デトロイトでの演奏を前に、すごくドキドキしている学生さんたちに応援メッセージをもらえる?」とお願いしたところ、なんと、ビデオメッセージを録画させてくださいました。

↓↓↓こちらがビデオメッセージです↓↓↓


あとで日本語字幕をつけようと思っていますが、とりあえず英語の書き起こしと、日本語の全文訳を載せておきますね。

Hi Tottori jazz students and welcome to the United States.
鳥取でジャズを学んでいる皆さん、アメリカへようこそ!

I'm so excited for you to have this tremendous opportunity to play the Detroit Jazz Festival. 
皆さんがデトロイト・ジャズ・フェスティバルで演奏する素晴らしいチャンスに恵まれたことを聞き、とても嬉しく思っています。

I mean that is a big big deal!
本当にすごいことなんですよ!

And I just hope you just concentrate on having fun. 
とにかく楽しむことに集中してくださいね。

Don't be nervous.
緊張なんてしないで。

Just think about putting the love of music, the joy of this awesome experience, and put that out there for the audience, and you'll win them over. 
音楽が大好きってことだけ考えて、この最高の経験を満喫しながら、その幸せな気分を客席に届けてください。そうすれば、観客の心をつかめます。

So have fun and I'm so excited for you!
とにかく楽しんで。本当によかったですね!

・・・・・・・

ところで、ジャズを演奏する皆さん、マリア・シュナイダー・オーケストラのマイナスワン(練習用音源)があるって知ってました?https://www.mariaschneider.com/home/education

例えば「Sky Blue」は29.95ドルで、全5曲のマイナスワンのMP3(C, Bb, Eb, and F)と、ソロのPDF譜面と、ソロを演奏したプレイヤーによる解説(ストリーミング)と、レコーディング時のインタビュー(ストリーミング)がセットになっているんだそうです。
https://www.artistshare.com/Projects/OfferDetails/1/141/985/1/6

私はプレイヤーじゃないけど、買っちゃおうかなぁ♪



2025年8月26日火曜日

鳥取応援ブログ

皆さま、こんにちは。ねこです。鳥取の皆さんが、デトロイト・ジャズ・フェスティバルのために、まもなく渡米されるので、去年のブログリンクをまとめた記事を投稿することにしました。

入国手続きなどは毎年変わるので、前回とは状況が変わっているかもしれませんが、おおよその参考にしてもらえれば…という感じです。

ESTA申請
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/esta.html

旅の持ち物
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/items.html

荷造りのコツ
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/packing.html

レンタルWiFiかSIMか?
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf4wifisim.html

フライトと入国審査
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/flight.html

マリオット宿泊
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/Marriott.html

食事と買い物
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/food.html

チップ文化
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/tipping.html

フェスティバル会場
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf9.html

学生セッション
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf10.html

音楽のこと
https://interesting-languages.blogspot.com/2024/08/djf11.html

・・・・・

今日はいよいよニューヨークのオーニソロジーで、Takumi Inoue Quartet featuring Himiko Kikuchiの演奏があります。

お店のホームページに出ているスケジュールは、終了すると、すぐに次のライヴ案内に変わってしまうので、ぜひ、スクリーンショットを撮っておいてくださいね。https://ornithologyjazzclub.com/brooklyn-ornithology-jazz-club-events

ちなみに、同じ時間帯に、オーニソロジーの屋上では、毎週月曜日恒例のドローイングセッションが行われるようです。お絵描きを楽しまれる皆さんにも音が届くかな。

2025年8月25日月曜日

鳥とジャズ

皆さま、こんにちは。ねこです。Ornithology(オーニソロジー)という単語を聞いたことはありますか。英語上級者でも、あまり聞いたことがないかもしれませんが、ジャズファンの皆さんは、曲名として、よく知っているかもしれません。


Ornithology(オーニソロジー)は「鳥類学」という意味の単語で、チャーリー・パーカーというサックス奏者のニックネームがBird(鳥)だったことから、このタイトルが付けられたそうです。

この単語を店名にしたジャズクラブが、ニューヨークのブルックリンにあり、2022年に日本の鳥取から来たバンドが出演しました。その時、アメリカ人の友達グループをライヴに誘ったのですが、「あのライブはすごく良かった!」と今でも大絶賛してくれています。


今回、メンバーは少し変わりますが、鳥取から来た3人のミュージシャンが、ニューヨーク在住のミュージシャンと一緒に、このお店で演奏します。そのことを友達に伝えると、彼女はまた、たくさんの友達に声をかけてくれました。すると、その中の中国系アメリカ人が面白いことを言い出したのです。

「このバンドは鳥取から来るから、オーニソロジーを選んだの?」

彼は中国で生まれ、日本で暮らした時期もあるため、Tottoriという地名に「鳥」の字が使われていることを知っていて、「鳥類学(オーニソロジー)」と何か関係あるのかもと思ったようです。

オーニソロジーは、ねこおじさん(フォトグラファーの常盤武彦)の知り合いの店なので、ライヴ企画の相談をさせていただいているのですが、まさか「鳥」つながりになっていたとは! 鳥取って、そういう意味でも、ジャズと深いご縁があったんですね。

2025年8月25日 18:30~
Ornithology
井上拓美カルテット feat. 菊池ひみこ

・・・・・

以下は鳥取メンバーが到着した日のチャーリー・パーカー・ジャズ・フェスティバルと、終演後の写真です。ここでも、チャーリー・パーカーとは、本当にすごい「鳥」つながりですね!